JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

ここから本文です。

曙地区の出来事

[画像:江別市セラミックアートセンターで集合写真]

10月9日(木曜日)曙地区連合町内会女性部、赤十字奉仕団曙分団、曙地区交通安全母の会合同の社会見学会を開催し、52名が参加しました。

新着情報

新着情報一覧を見る

地区の紹介

曙地区

[画像:山鼻記念会館では屯田兵の生活用具を展示]

曙地区に本格的な開拓のくわが入れられたのは、山鼻屯田兵が入植した明治9年のことです。
当時は、柏の巨木とつる草や熊笹、茅などに覆われた一面の荒野で、薄野の地続きであるところから明篠(あけしの)と呼ばれていましたが、後に暁野(あけぼの)と改められ、さらに「曙」と当て字されました。
屯田兵屋は、現在の石山通をはさんで東側(西8、9丁目)と西側(西12、13丁目)に建てられ、それぞれ東屯田、西屯田と呼ばれるようになり、今でもその名が残っています。

あけぼの通信

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市中央区市民部総務企画課

〒060-8612 札幌市中央区南3条西11丁目

電話番号:011-205-3216

ファクス番号:011-231-6539

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /