このウェブサイトではJavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。正常に表示させるためにはJavaScriptを有効にしてください。ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した過去のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年10月15日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.jamstec.go.jp/mare3/j/development ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

ヘルプ


保存日:

ヘルプ


保存日:

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年10月15日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.jamstec.go.jp/mare3/j/development ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

研究プラットフォーム運用開発部門
Institute for Marine-Earth Exploration and Engineering (MarE3)

JAMSTEC トップページ

ENGLISH

技術開発

海洋にまつわる私たちを取りまく課題、それを解決する上で必要となる技術の研究と開発、これが私たちの使命です。

海洋観測技術に関する研究開発

激変する地球環境のスナップショットを、自動・無人そして低環境負荷で、次世代にも使えるかたちで残すことを目指して、海洋観測システムの技術・研究開発やトレーサビリティ確保と各種標準化、国際熱帯観測網の運用・データ公開などを手がけています。

海洋観測技術に関する研究開発について詳しくみる

基盤技術に関する研究開発

水中における音響技術、光電磁波技術、深海掘削技術について、技術開発の土台となる工学的基礎研究を推進します。

基盤技術に関する研究開発について詳しくみる

海洋ロボティクスに関する研究開発

7,000mを超える超深海域へのアクセス能力を持つことは、日本の排他的経済水域の海洋情報の把握が可能となり、資源調査、地震研究、極域生物研究等、さまざまな研究促進を可能にします。 超深海域に挑む無人機の開発、また、自動観測の実装へ向けて進んでいきます。

海洋ロボティクスに関する研究開発について詳しくみる

「ちきゅう」に関する掘削技術開発

「ちきゅう」が世界最高の技術を有する科学掘削船であり続けるために、超大水深・超大深度掘削を実現するための技術や、様々な地層から高品質のコア試料を採取するための技術などの開発に取り組んでいます。 さらに、様々な科学プランの達成に重要な役割を果たすため、また未踏のフロンティアであるマントル掘削への挑戦を可能にするため、掘削機器の先端的基盤技術の開発も行っています。

「ちきゅう」に関する掘削技術開発について詳しくみる

PAGE TOP

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /