このウェブサイトではJavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。正常に表示させるためにはJavaScriptを有効にしてください。ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した過去のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年5月20日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/pub2103_suga.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

ヘルプ


保存日:

ヘルプ


保存日:

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年5月20日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/pub2103_suga.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

書籍紹介

菅豊(菅丰)『河川的归属―人与环境的民俗学』(中西书局)

内容提要

本书以日本新泻县山北町大川乡为田野点,对其境内管辖的一条名为大川的河川进行了长达20多年的调查。大川至今仍保留着鲑鱼捕捞的传统,当地民众把大川亲切地称为"鲑川"。作者以田野作业与文献史料为依托,围绕鲑川这一共有资源的开发、利用、管理、维护及其组织体系的核心内容,对大川至今仍在进行的传统方式下的鲑鱼捕捞活动进行了历史溯源与民俗志的深描,还原了自古至今大川鲑鱼捕捞活动的演变与发展。

目次

中文版序言
共有资源视角下的环境民俗学研究:《河川的归属―人与环境的民俗学》导读
第一章 引言:河川的归属
第二章 河川与民众的交往
第一节 鲑鱼洄游的村庄
第二节 传统方式下与自然界的交往
第三章 共有性资源:作为共有资源的河川
第一节 共同管理的河川
第二节 作为共有财产的河川
第四章 近世下共有资源的历史演变
第一节 共有资源的诞生
第二节 共有资源引发的争端
第三节 河川的流域管理
第四节 作为共有资源的河川的近世特点
第五章 共有资源与近代国家
第一节"公益"的发现
第二节"资源保护"即为"公益"
第三节"公益"的正当性——国家进行的价值创造
第四节"公益"一词的内在能量
第五节 作为共有资源的"河川"的近代特点
第六章 共有资源在当下的变迁
第一节 共有资源中找寻乐趣的人们
第二节 不断变化中的现代共有资源
第三节 共有资源该何去何从?
第七章 结语: 河川归属"大家"所有
后记
引用与参考文献
年表 大川鲑鱼捕捞的历史

情報

菅豊(菅丰)
『河川的归属―人与环境的民俗学』(中文版)
中西书局, 167ページ 2020年12月 ISBN: 9787547517895

(注記)原著『川は誰のものか ―人と環境の民俗学』(日文版)
吉川弘文館, 228ページ2006年1月 ISBN: 9784642056052

中国民俗学会ホームページへ


東洋文化研究所教員の著作

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /