過去5000年間の南海・駿河トラフ巨大地震による駿河湾の津波と海底地すべり
2020年9月4日
静岡大学
ふじのくに地球環境史ミュージアム
東京大学 大気海洋研究所
静岡大学の北村晃寿 教授、ふじのくに地球環境史ミュージアムの山田和芳 教授(現早稲田大学)、菅原大助 教授(現東北大学)、東京大学の横山祐典 教授、宮入陽介 特任研究員らの研究グループは、静岡県焼津平野・浜当目低地で採取した12本の堆積物コアについて津波堆積物を調べ、5000年間の堆積物から4つの津波堆積物(砂層1〜4)を識別しました。砂層1は紀元前805〜405年の間に堆積し、紀元前3090年〜西暦1096年永長東海地震までの4000年間で、同低地にあった潟に堆積した唯一の津波堆積物です。津波浸水の頻度の低さから、この津波は通常の巨大地震による津波よりも大きかった可能性があります。砂層2-4はそれぞれ永長東海地震、1361年正平康安地震、1498年明応東海地震に伴う津波に対応し、また、潟を波浪から守っていた砂嘴が永長東海地震で破壊されたことが分かりました。砂嘴の消失は、地震による海底地すべりによると推察されます。本論のデータと歴史資料から、1096年と1498年の巨大地震が調査地域で海底地すべりを引き起こし、海岸沈下で津波の被害を増大させたと考えられます。
この研究成果は、国際誌Quaternary Science Reviewsに掲載されました。
https://doi.org/10.1016/j.quascirev.2020.106527このリンクは別ウィンドウで開きます
詳しくはこちらをご覧下さい。
静岡大学プレスリリースこのリンクは別ウィンドウで開きます(2020年8月31日)
プレスリリース