このウェブサイトではJavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。正常に表示させるためにはJavaScriptを有効にしてください。ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した過去のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。
※(注記)このページの著作権について
ヘルプ
ナビゲーションを飛ばす
HOME
大気海洋研について
教員・スタッフ
研究活動・組織
共同利用
進学希望の方へ
アクセス
facebook_AORI
東京大学
教職員募集 所内専用| go to english pageJP/EN
全天球カメラが海洋動物の水中での生活を明らかに―海の中で休憩するザトウクジラ―NEW
..
泳ぎ方から分かってしまうクジラの肥満度:授乳により低下した肥満度は数カ月の摂餌では回復しない
過去に起こった大規模な東南極氷床融解:昭和基地周辺の湖が記録していた縄文時代の融解イベント
クルクルまわる海洋動物―複数の大型海洋動物に共通してみられる旋回行動を発見―
ウミガメはなぜゆっくり泳ぐのか? 低い代謝速度と抵抗の大きな体型で決まる最適な遊泳速度
黒潮続流から伝わる2種類の波によって起きる、海洋深層の中規模変動
光合成微生物"シアノバクテリア"の新たな光エネルギー利用機構 ーシアノロドプシンの発見ー
CO2に対する気候感度の不確実幅が低減 〜国際研究チームの4年がかりの研究による成果〜
磯の香りと微生物 〜硫化ジメチル生成に関わる細菌の分布は海流系に強く支配されている〜
トラザメの胚はどのように栄養を取り込んでいるのか:らせん腸の形成と栄養吸収機能の発達
アフリカ大地溝帯では安定陸塊の境界で深部炭素が表層に運ばれる
世界最大の魚:ジンベエザメの体温の安定性
シアノバクテリアの休むという生存戦略 ―不活性な細胞が分布範囲の拡大に寄与する―
東南極の融解ヒストリー 〜最終氷期からの温暖化と海面上昇に伴い陸上に存在し比較的安定とされていた東南極氷床も融解したことを解明〜
繰り返す温暖化と寒冷化 ‐日本の歴史に影響した東京の気候変動‐
〒277-8564 千葉県柏市柏の葉5-1-5 電話 04-7136-6006(代表) FAX 04-7136-6039
AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) / アドレス: モード: デフォルト 音声ブラウザ ルビ付き 配色反転 文字拡大 モバイル