潮の満ち引きが瀬戸内海を通過する流れを抑制することを解明 〜東西どちらに流れているかも決着か〜
2019年8月29日
海洋研究開発機構
東京大学大気海洋研究所
国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球環境部門環境変動予測研究センター基盤的気候モデル開発応用グループの黒木聖夫 特任技術研究員及び国立大学法人東京大学 大気海洋研究所の羽角博康 教授は、瀬戸内海を水平約500m格子で覆う海洋シミュレーションを用いて、潮汐が瀬戸内海を通過する流れ(以下「通過流」という。)を抑制することを明らかにするとともに、長期的には東向きに流れている可能性があることを示しました。
瀬戸内海は強く複雑な潮流をその特徴としていますが、海水の流出入は関門海峡、豊後水道及び紀伊水道に限られ閉鎖的であり、人間活動起源の栄養塩や汚染物質が長くとどまることによる環境問題(赤潮や油の流出による海洋汚染など。)が起きてきました。このような問題を捉え環境を保全するためには、長い時間スケールで水を交換する通過流の知見が重要です。しかし、通過流は海面水位差からは東向きと予想される一方観測研究では西向きと指摘されており、東西どちらに流れるか十分にわかっておらず、また強く複雑な潮流が通過流に与える影響についても十分調べられていません。
今回、瀬戸内海を水平約500m格子で覆う海洋モデルを用いて、潮汐が瀬戸内海の通過流に与える影響を調べました。潮汐を与えたシミュレーション(以下「潮汐実験」という。)と潮汐を除いたシミュレーション(以下「基準実験」という。)どちらでも通過流は主に東向きとなりますが、潮汐実験では基準実験より流量がかなり減少しました。潮流は鉛直の混合を強化する効果と複雑な渦を作る効果があり、このどちらも瀬戸内海の通過流を抑えることが明らかになりました。また、過去の観測研究では、潮流により生じる複雑な渦を考慮しない仮定を用いたため逆向きの通過流を評価した可能性があります。
本成果は世界の他の海峡の通過流にも応用できる可能性があり、海洋のシミュレーションだけでなく温暖化予測を含む気候シミュレーションの精度向上に資するものです。今後は他の海峡の通過流についても調査していく予定です。
詳しくはこちらをご覧下さい。
海洋研究開発機構プレスリリース(2019年8月29日)このリンクは別ウィンドウで開きます
プレスリリース