よりよいオンライン授業をするために
目次
はじめに
このページでは,各種情報システムの授業での活用方法や,オンライン授業の実践例など,よりよいオンライン授業の実施に役立つ情報をまとめています.本ポータルサイト(utelecon)上の記事だけでなく,学内のさまざまな方から共有いただいた情報もまとめています.
また,2020年度のオンライン授業を踏まえた,各種ツールのオンライン授業での活用方法や実践例などの情報を今後充実させていく予定です.随時このページを更新しますので,今後も継続的にご確認ください.
東京大学における各種情報システムの準備を行っていない方は,「オンライン授業を始めるために」を先にご覧ください.
グッドプラクティスの共有
本学で行われたオンライン授業のグッドプラクティスを共有するためのページです. オンライン授業に関する学生アンケートにおいて,ポジティブなコメントが特に多く寄せられていた先生方へのインタビュー記事が掲載されています.
オンライン授業情報交換会
オンライン授業の実践例(グッドプラクティス)や,各種ツールの使い方など,オンライン授業に役立つ情報を共有することを目的に,週1回で開催されているランチョンセミナーです. 過去の動画や資料も公開していますので,ご活用ください.
各種ツールの活用方法
2020年度のオンライン授業を踏まえて,現在新たな記事を作成しています. 随時更新しますので,今後もご確認ください.
- 学習環境の整え方
- 教材の作り方
- 動画ファイルの共有方法
- 各種Web会議システムの使い方
ご共有いただいた資料
学内のみなさまからご共有いただいた資料を紹介します.ご共有いただいた先生方,誠にありがとうございます. あらたに資料をご共有いただける場合はutelecon-inquiries@googlegroups.comにご連絡いただけると幸いです.もしくは,Github に詳しい方は,utelecon の Githubを fork して,下記にあります新しい情報 のエリアに情報を付け加えていただき,pull request を送っていただければ幸いです.新しい情報 にいただいた情報は適宜当方にて整理させていただきます,
新しい情報
新しくお寄せいただける情報はこちらへお願いします.
オンライン授業を行うための総合的な資料
-
これだけで授業ができる!教員用,自習教材パック [PowerPoint(Google Drive)] (農学生命科学研究科 田野井先生,中嶋先生):「ECCSクラウドメール開設編」「ZOOM開設・設定編」「ZOOM利用編」「ITC-LMS利用編」「履修前の学生教員間情報共有編」「オムニバス講義編」とそれぞれのトピックに関する説明がスライド資料としてコンパクトにわかりやすくまとまっている資料です.
-
農学部/農学生命科学研究科_講義オンライン化に向けた教員講習会・相談会 [動画リスト] (農学生命科学研究科 田野井先生,中嶋先生,笹部先生,中西先生):農学生命科学研究科で行われた講習会・相談会の4本の動画リストです.オンライン授業のやり方 基本形の説明,「授業」として成り立つための条件など幅広いトピックを扱っています.
-
都市工学専攻・オンライン講義マニュアル [PDF] (工学系研究科都市工学専攻) : 工学系研究科都市工学専攻でまとめられたオンライン講義マニュアルです.大学アカウントの設定からZoom を用いて講義を行うまでの一連の流れがスライド資料としてまとめられています.
-
Zoom利用の手引き0.3 [PDF](工学系研究科 相田先生): Zoomの使いかたについて,インストールから実際に授業での操作方法までMac のスクリーンショットが多用され丁寧に解説された総合的な説明文書(40ページ)です.
-
心理職におけるオンライン教育の教え方・学び方[Website](教育学研究科 下山先生, 北原先生) 下山研究室が発行している臨床心理マガジンiNEXTの特集として,Zoomの使いかたの解説および特に,臨床心理学分野のオンライン授業について説明されています.
-
教育用計算機システムを使った講義からオンライン講義への移行ガイド[Website](情報基盤センター情報メディア教育部門) 昨年度まで情報基盤センターの教育用計算機システムの演習室を使っておこなっていた講義をZoom等を使ったオンライン講義に切り替える場合に有用と思われる情報をまとめたものです.
オンライン授業における配慮
- 視覚障害のある学生のためのアクセシブルなオンライン講義[Website] [Website](医学系研究科 加藤先生) 「視覚障害学生のオンライン授業を支援する会」によって視覚障害のある学生特に新入生のための情報収集・公開を目的としたウェブサイトです.
オンライン授業で実現する板書や手書き
-
手書き板書用のホワイトボードツール [hmtl] (情報理工学系研究科 五十嵐先生): タブレットPCやディスプレイタブレットを使用して板書でオンライン講義を行うためのツール(ソフトウェア)InkLecture(無限にスクロール可能な電子白版)が紹介されています。
-
スマートフォンと書画カメラで手書き講義をPCで行う方法 [PDF] (工学系・古関先生): A4の紙をリアルタイムの板書がわりとして書画カメラで撮影し配信する方法が説明されています.具体的なツールの照会や実際に撮影されている動画も提供されています.
-
PCとタブレットを使って黒板ライクに講義をする方法 [PDF] (工学系・熊田先生, 鈴木先生): タブレット(iPad)上にホワイトボード的に板書,必要に応じてタブレット画面をスライドやPDFの資料にも切り替えて行う方法が紹介されています.
-
タブレットあるいは電子ホワイトボードを利用した板書のオンライン化の実践例[Website](工学系研究科 沙川先生) タブレットや電子ホワイトボードを使用して授業を行った場合の短所長所についてまとめられています.
-
PC1台でできるオンライン講義 [Powerpoint] [動画(MPEG4)] (工学系研究科 川原先生): 板書の授業をオンラインで行うための方法が動画付きで説明されています.
オンライン授業をより豊かにする方法
-
ペンタッチ機能をもったWindowsタブレット一台(Surfaceなど)で資料に手書きをしながら配信する方法 [動画(YouTube)] (情報理工学系 川原研博士課程・笹谷さん):授業pdfを開き画面共有しながらそこに書き込んだり,OneNoteなどを共有して直接書き込む方法の紹介です.
-
Google meetを使ったグループワーク型授業の例 [PDF] (工学系・柳澤先生): オンラインにおいてグループワークをする方法が説明されています(Zoomのブレークアウトでは教員の声などを伝えられませんが,その点を克服している画期的な方法です)
-
VRセンターが教えるclusterで簡単にVR会議を開く方法[Website] (バーチャルリアリティー教育研究センター 相澤先生) まじめな会議や授業用ではありませんがZoomとは違うfunも提供できるものです.clusterは無料でつかえるツールです.学生有志主催による本年3月のVR卒業式でも使われました.
-
計算機実習のための環境整備 [Website] (理学部物理学科): 自宅でシミュレーションなどの実習を行うために必要となる環境の準備に関する情報がまとまっています.
-
Zoomにおける事前登録 [PDF] (工学系・相田先生): 参加者の管理を厳密に行いたい場合の事前登録機能についての紹介です.
学会開催の事例
- 学会オンライン化の記録 [PDF] (総合文化研究科/生命科学ネットワーク・新冨先生):「オンライン」からでも「講演会場」からでも参加可能なニューノーマルの学会スタイル,「ハイブリッド式講演会」の実施についてのノウハウの紹介です.オンライン講演会・オンラインポスターセッション・ポスター審査といった要素を含む約700人規模の講演会を,どのような機材・システムで運営されたか,具体的に記載されています.また,ハイブリッド講演会のデモ動画も共有頂きました.mp4ファイル(要 ECCS クラウドメール)(ECCSクラウドメールでサインインするにはこちら.初期設定がまだの人はこちら(ECCSクラウドメールの設定方法))
作業を効率化する方法
オンライン授業における参考情報
- オンライン講義の通信量 [Website] (人文社会系・大向先生):Zoom を用いた際の通信量を,講義時(画面共有),雑談時(カメラ映像),音声のみの講義時,参加者の発言を許可した時など場合分けして計測したデータが記載されています.
オンライン授業の事例
- Eindhoven工科大学におけるZoom講義の一例 [PDF] (工学系研究科 大西先生):大西先生が実際に受けられたEindhoven工科大学におけるZoom講義の感想が記載されています.講義の流れ,講師の運営体制,講義を受けた上での懸念点などが載っています.