このウェブサイトではJavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。正常に表示させるためにはJavaScriptを有効にしてください。ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した過去のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2019年7月18日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.mozu-furuichi.jp/jp/column_qa/vol006.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

ヘルプ


保存日:

ヘルプ


保存日:

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2019年7月18日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.mozu-furuichi.jp/jp/column_qa/vol006.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

文字サイズ

もず・ふるいちこふんぐん こどもQ&A

古墳の中はどうなっているの?

[画像:答え] 古墳を近くで見てみると、その大きさにびっくりしますが、たくさんの木が生えているので、森のように見えますね。
では、古墳の中はどのようになっているのでしょうか。
土を盛ってつくられた古墳の墳丘(ふんきゅう)の中には、遺体(いたい)が納(おさ)められています。
それは、円墳(えんぷん)や方墳(ほうふん)なら墳丘の真ん中に、前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)の場合は後円部にあることが多いです。
この場所は、石をつみあげて壁(かべ)をつくり、上の部分を大きな石でふさいでいて、「石室(せきしつ)」とよばれています。
石室にも流行があり、古墳時代の初めから中ごろまでは竪穴式(たてあなしき)、その後は横穴式(よこあなしき)のものがつくられましたが、百舌鳥・古市古墳群の時代は、竪穴式石室が主流でした。
[画像:竪穴式石室]墳丘の上から穴をほり、その中に棺(ひつぎ、かん)を入れています。
[画像:横穴式石室]墳丘の横に入口をつくり、中心部にむかって石室が広がっていて、棺は中心部に納(おさ)められています。
円墳、方墳、前方後円墳って??「古墳の形」についてはこちらを見てみよう。

竪穴式と横穴式はどこがちがうの?

[画像:答え]
入口が墳丘の上か横かというだけでなく、次のような違いがあります。
竪穴式石室は、棺(ひつぎ、かん)を納(おさ)めたあと、大きな石で石室の上の部分をふさぎ、その上に埴輪などを飾ります。
このため、一度ふさげば二度と開けられず、基本的に一人のためにつくられていました。
横穴式石室は、棺を埋(う)めたあとでも、入口をふさいだ石や土を取りのぞけば、何度でも出入りすることができるので、時代を経(へ)て長く使われることが多く、親子だけでなく孫も同じお墓に入ることがあったようです。
百舌鳥・古市古墳群の時代には、血のつながった人たちが一緒に埋められることが多かったようです。
出土した骨の研究からも、お嫁さんは実家のお墓に埋められたことがわかっていて、当時の夫婦は死後わかれわかれだったのではないかといわれています。
「古墳はお墓だよ」といっても、当時と今とでは大きくイメージが違うようですね。
[画像:6メートルもあるんだ! 結構大きいんだね]

竪穴式石室(雪野山古墳)東近江市教育委員会提供
(注記)転載等の禁止

百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産登録推進本部会議
事務局:大阪府府民文化部都市魅力創造局魅力づくり推進課
〒559-8555
大阪市住之江区南港北1-14-16 大阪府咲洲庁舎37階
電話 06-6210-9742 / ファックス 06-6210-9316
メールアドレス
アクセス方法はこちら

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /