このウェブサイトではJavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。正常に表示させるためにはJavaScriptを有効にしてください。ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した過去のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2019年7月18日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.mozu-furuichi.jp/jp/column_qa/vol001.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

ヘルプ


保存日:

ヘルプ


保存日:

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2019年7月18日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.mozu-furuichi.jp/jp/column_qa/vol001.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

文字サイズ

もず・ふるいちこふんぐん こどもQ&A

古墳ってなに?

[画像:答え]
古墳とは、今から1400〜1750年ほど前にたくさんつくられた、土をもり上げてつくった墳丘(ふんきゅう)を持つお墓(はか)のことです。
古墳には、その当時の権力者(けんりょくしゃ)やその一族がねむっています。
堺市にある仁徳天皇陵古墳(にんとくてんのうりょうこふん)は、日本で一番大きい、前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)という形の古墳です。
中には石室(せきしつ)と呼ばれる死者を納(おさ)める部屋があり、墳丘や堤(つつみ)の上には埴輪(はにわ)と呼ばれる焼き物が並んでいます。
[画像:仁徳天皇陵古墳] [画像:仁徳天皇陵古墳]
日本一大きな前方後円墳・仁徳天皇陵古墳(前方後円墳)

埴輪

粘土(ねんど)を焼いて作ったもので、筒形(つつがた)、家形、動物形などさまざまなものがあります。
埴輪の中で一番多いのは筒形で円筒埴輪(えんとうはにわ)といいます。
円筒埴輪はとなり同士がくっつくようにならべられていたので、人が古墳の神聖(しんせい)な場所に入れないようにする柵(さく)の役割(やくわり)もありました。

古墳の形のいろいろ

古墳には、前方後円墳のほかに、円形の円墳(えんぷん)、四角形の方墳(ほうふん)、帆立貝形墳(ほたてがいがたふん)など、いろいろな形があります。

古墳をつくったのはだれ?

[画像:答え]
古墳は、その当時の権力者がつくりました。
古墳の形や大きさ、一緒(いっしょ)に埋(う)められている品物によって、その権力者の力の大きさを知ることができます。

百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産登録推進本部会議
事務局:大阪府府民文化部都市魅力創造局魅力づくり推進課
〒559-8555
大阪市住之江区南港北1-14-16 大阪府咲洲庁舎37階
電話 06-6210-9742 / ファックス 06-6210-9316
メールアドレス
アクセス方法はこちら

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /