サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ノーベル賞
speakerdeck.com/nwiizo
2025年9月30日(火)、「バイブコーディングもくもく会 #03」というイベントで登壇することになった。 https://aimokumoku.connpass.com/event/368935/ 正直に言うと、このイベントがどんな空気感なのか、まだ全然掴めていない。ゆるい感じなのか、ガチな感...
2025年9月10日(水)、「Rustの現場に学ぶ〜Webアプリの裏側からOS、人工衛星まで〜」というイベントで登壇させていただきます。 https://findy.connpass.com/event/359456/ 他の登壇者の話が聞きたすぎるけど調整能...
「 転職したらMCPサーバーだった件」というタイトルで登壇したことがある。本日は「JAWS-UG SRE支部 #13 つよつよSREの秘伝のタレ」というなんとなく強そうなイベントで登壇しました。 🔍 イベント詳細: - イベント名: JAWS-UG SRE支部 #13 つよつよSREの秘伝のタレ...
諸君、聞かれよ。本日、私は「女オタ生成AIハッカソン2025夏東京」なる前代未聞の催しにて、生まれて初めて登壇することと相成った。かつての私は純朴なプログラマーであり、「変数名を30分悩んだ挙句、結局tmpにする」という、実に平凡な悩みを抱える程度の技術者であったのだ。 歳月は容赦なく流れ、今や私...
僕がClaude Codeに初めて触れたのは、2025年の春だった。生成AIにはすでに慣れ親しんでいた。流行に乗り遅れてはいけないと必死に勉強し、エディターの補完機能やコード生成ツールとして日常的に活用していた。ただ、当時の僕にとってそれはまだ「CLIで動く便利なコーディング支援ツール」程度の認識でしか...
本日、Forkwell さんに悪ふざけに付き合ってもらってイベントやりました。ありがとうございます。「転職したらMCPサーバーだった件」 🎵🧭 というタイトルで登壇しました! 🔍 イベント詳細: - イベント名: 転職したらMCPサーバーだった件 - 公式URL: https://forkwe...
本日、「AI駆動開発実践の手引き -これが僕/私のAI(アイ)棒」というイベントで「ここはMCPの夜明けまえ」 🎵🧭 というタイトルで登壇しました! 🔍 イベント詳細: - イベント名: 【ハイブリッド開催】AI駆動開発実践の手引き -これが僕/私のAI(アイ)棒- - 公式URL: http...
こんにちは皆さん!本日はCloud Native Daysのプレイベントで登壇させていただきます。2019年以来の登壇となりますが、当時はまだ肩こりなんて無縁だったんですよね...。 時の流れは容赦ないもので、最近の肩こりが辛くて昨日も整骨院に通ってきました。30分の持ち時間に対してスライドが80枚以...
本日、「Kubernetesで実践する Platform Engineering - FL#88」というイベントで「Kubernetesで実現できるPlatform Engineering の現在地」🎵🧭 というタイトルで登壇しました! 🔍 イベント詳細: - イベント名: Kubernetes...
こんにちは、花粉症が辛いです。登壇する時にくしゃみしないために朝から外出を自粛してます。15分なのにスライドが40枚あります。 本日、「信頼性向上の第一歩!〜SLI/SLO策定までの取り組みと運用事例〜」というイベントで「SLI/SLO・ラプソディあるいは組織への適用の旅」🎵🧭 というタイトル...
2025年02月13日 Kubernetesで実践するPlatform Engineering発売記念! PFEM特別回にて「Platform Engineeringは自由のめまい - 技術の選択における不確実性と向き合う」というタイトルで登壇します。同日にDevelopers Summit 2025 ...
2025年02月13日 Developers Summit 2025 13-E-4 にて「インフラをつくるとはどういうことなのか、 あるいはPlatform Engineeringについて - Platform Engineeringの効果的な基盤構築のアプローチ」というタイトルで登壇します。同日にPF...
2025年01月26日 10:35-11:05(ルーム A)にて「Site Reliability Engineering on Kubernetes」というタイトルで登壇します。 イベント名: SRE Kaigi 2025 公式URL: https://2025.srekaigi.net/...
2024年11月06日(水) 18:00〜19:00の予定に遅刻してしまい、大変申し訳ございませんでした。お詫びとして、当初非公開予定であった資料を公開させていただきます。元々、公開する予定ではなかったので補足が足りない部分などあると思いますのでご容赦下さい。 ブログなどで補足情報出すかもなので気...
Platform Engineering とSREの門 というタイトルで登壇しました。入門のタイポではありません。 イベント名: Platform Engineering Kaigi 2024 イベントURL:https://www.cnia.io/pek2024/ 登壇ブログ:『Plat...
可観測性ガイダンスというタイトルで登壇してきました。 イベント名: オブザーバビリティ再入門 - 大切さと高め方を知ろう! イベントURL: https://mackerelio.connpass.com/event/316449/ # ブログでいくつかの可観測性に関する書籍のまと...
書を捨てよ、現場へ出よう このSRE本がすごい!2024年 LT版というタイトルで登壇してきました。 SREたちの廊下〜あなたの現場での悩み、あの本にヒントがあるかも〜 https://findy.connpass.com/event/311323/ 元ブログはこちら このSRE本が...
走馬灯のIaCは考えておいてというタイトルで登壇してきました 技術的負債に向き合う Online Conference https://findy.connpass.com/event/297813/ 走馬灯のセトリは考えておいての短編はどれも面白いのでオススメです。 https://w...
Platform Engineering Meetup #5 #PFEM https://platformengineering.connpass.com/event/295048/ SREとPlatform Engineerの交差点: 2つの領域の交差と組織への適用 というタイトルで登壇しま...
SREからPlatform Engineerへの拡大 というタイトルで登壇してきました Cloud Operator Days Tokyo 2023 運用の新時代 〜Effortless Operation〜 https://cloudopsdays.com/ クラウドインフラ運用技術者の...
2023年7月13日 成熟度モデルを活用したCloud Nativeへの道筋 という副題で登壇します #開発生産性con_findy https://syu-m-5151.hatenablog.com/entry/2023/07/13/131433 開発生産性Conference の...
2023年もSRE再考と叫びなさい!!️ SREの跡を求めず SREの求めたるところを求めよ というタイトルで登壇してきました 2023年3月3日 エンジニア文化祭 2023 https://forkwell.connpass.com/event/272596/ 『2023年もSRE再考と叫...
自由研究には向かないウェブオペレーション サイト運用管理を取り巻く環境の変化 Cloud Native時代に考えるLinux オペレーション というタイトルで登壇してきました。 2023年2月18日 【今更聞けない】Linuxのしくみ - Forkwell Library #16 https:...
ポストモーテムはじめました - 良いポストモーテムを執筆するために必要な5つのポイント というタイトルで登壇してきました。 2023年02月09日 インシデントにどう対応してきたか?みんなで学ぶポストモーテム Lunch LT https://findy.connpass.com/event/...
Developers Summit 2022 https://event.shoeisha.jp/devsumi/20220217 https://event.shoeisha.jp/devsumi/20220217/session/3648/ 今週、ずっと体調が悪く昨日、PCR検査受けた...
2021年11月16日 Infra Study 2nd #7「SREと組織」にて発表 https://forkwell.connpass.com/event/228038/
#技育祭 15:50 -16:50 はじめてでもわかる!コンテナ入門 ハンズオンリポジトリ https://github.com/nwiizo/geeksai-2021 ## 技育祭とは 技育祭は「技術者を育てる」ことを目的とした エンジニアを目指す学生のための 日本最大のテックカ...
Docker/Kubernetes 開発・運用のためにテスト駆動開発入門 https://event.cloudnativedays.jp/cndo2021/talks/481
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『nwiizo (@nwiizo) on Speaker Deck』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く
AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) / アドレス: モード: デフォルト 音声ブラウザ ルビ付き 配色反転 文字拡大 モバイル