いや,デバッガ使えよ ← Kobitoからの投稿テストも兼ねて. 仕様 1. メッセージは標準エラー出力に出す なんとなく標準出力じゃねーだろと思った. fprintf( stderr, ... )で実装する. 2. コンパイル時に-D NDEBUGで何もしないようにする リリース時を考えて,何もしないようにする機能が欲しかった. -D NDEBUGにしたのは,assert()と一緒に使えばいいと思ったから. 3. printfらしく使いたい つまり,フォーマット指定子を使いたい. となれば,必然的に可変長引数を扱える必要がある. 4. 表示メッセージに行番号とか入れたい デバッグに使うものですからね. 最低限【ファイル名】と【行番号】は欲しい. この場合,マクロで定義する必要がある. [日付] ファイル名:行番号 # メッセージとかイイネ! 5. C99規格準拠 仕様3および4より. C