自分がやったことの忘備録代わりにこれを書いています。素人が試行錯誤しながらやっているのでお手柔らかにお願いします。誤り等ございましたらご指摘ください。 今回やろうとしていることを大まかに書くと Raspberry Pi 3+にsambaを入れて設定。windowsとファイル共有ができるようにする ローカルネットワークのラズパイに作成したディレクトリにgitのリモートリポジトリを作成、既存のリポジトリをそこにプッシュ・プルできるようにする の二本立てです。NASのHDD買ってくれば済む問題なんですが、勉強がてらやってみることにします。 現在の我が家の環境は、デスクトップ機とノートの2台体制です。双方でソースコードのやり取りがしたい。現状ではGitHub経由で行っていたが、個人での開発であるのでわざわざGitHub使わなくてもいいんじゃないかと思い、この作業を始めました。 1.samba関連