エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
はじめに ツクリンクでSREエンジニアをやってるida.です。 弊社では、事業成長に伴い開発規模を拡大すべ... はじめに ツクリンクでSREエンジニアをやってるida.です。 弊社では、事業成長に伴い開発規模を拡大すべく、エンジニアの増員を進めてきました。メンバーが増え、開発チームも複数体制になったことで、プロダクト開発は加速し、それに伴いリリース頻度も向上しました。 しかし、その一方で、従来のリリースプロセスがボトルネックとなり、リリース作業の負荷が増大するという新たな課題に直面していました。手作業が多く、時間もかかり、ヒューマンエラーのリスクも無視できない状況だったのです。 このままでは、開発スピードの向上やプロダクトの品質担保に支障をきたしかねない。そんな危機感から、 「リリース改善会」 を立ち上げ、スムーズかつ安全なリリースを実現するための改善活動に本気で取り組み始めました。 本記事では、このリリース改善会でどんな改善を行ってきたのかをご紹介します。 1. まずは課題をとことん洗い出す 改善