エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
タイトルはただのレトリックなのですが、ZennのPublicationのように投稿前にチーム内でレビューを行うよ... タイトルはただのレトリックなのですが、ZennのPublicationのように投稿前にチーム内でレビューを行うような企業のテックブログがインターネットでは当たり前になったので、真偽不明な個人の備忘録の価値がなくなりつつあります。 結果、所属組織を代表する人が書くテックブログは何らかの週刊少年ジャンプ 漫画のように、インフレを続ける状況になってしまいました。 しかしながらどんなに時間をかけて書いた企業の技術記事より、技術について書かないテックブログのほうが読まれる傾向にあるようです。 実際私がZennで書いた記事で最近最も伸びた記事は担担麺の食レポであって、もはやテックブログですらありません。 食レポは人ぞれぞれですし、AIには書けませんからね。 ああすればできます、こうすればできますといった内容はAIに聞けば分かるようなことなので、読者のために書くようなテックブログの存在意義はなくなりつつあ