エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
GitHub 今回のソースを上げました。 目標 前回はCRUDのREADだけを実装しました。 それだけではフレーム... GitHub 今回のソースを上げました。 目標 前回はCRUDのREADだけを実装しました。 それだけではフレームワークを活かせていないので、今回はかんたんな認証を実装します。認証済みのユーザーだけsecretページに入れるようなものを作りたいと思います。それでは行きましょう。 認証 認証について調べたのですが、表題の構成ですと2022年2月では大きく2通りのパターンがあるようです。 Remix Auth Supabaseを用いる Supabase Authを用いる それぞれどういうメリット・デメリットがあるのかわからないのですが、Remix Auth Supabaseを用いるとあまりに簡単に実装できてしまい書くことがなくなるので、今回はSupabase Authの方を選択します。また、Remix Auth Supabaseの方も内部的にはSupabase Authを使っているので、結局ソ