[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

146users がブックマーク コメント 16

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

そのコードレビュー、使い捨てになっていませんか?

146 users zenn.dev/praha

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント16

  • 注目コメント
  • 新着コメント
Magicant
レビューがレビューアーとレビューイーの二人だけに閉ぢてしまって他のメンバーに共有されてないってのはよい着眼点だ

その他
tdakak
分類の視点おもしろいなあと思うし、レビュイーレビュアー間に閉じずレビューする仕組みがあるのよい

その他
yarumato
"PRコメントは書くのに膨大な時間を費やすが、見るのは当事者だけ。別のメンバーが同じミスを繰り返す。PR道場を週次開催。全体で認識合わせ。コードレビューは3種類:WHAT 仕様、HOW 技術、WHERE 技術切り分け"

その他
manhole
what, how , whereで指摘観点を分ける

その他
hatest
チームメンバーの意識をそろえるのがだいじで、レビュー指摘にはそのメンバーの意識が表れるからそれを共有するだけで意識をそろえやすくなる。しかし、チームによっていろいろあるから共有する方法もいろいろ

その他
SWIMATH2
めっちゃいいな

その他
odakaho
レビュアーを指名できる場合は、うち1人を経験の浅くてPR読んで参考にして欲しい人にするとかやるね(ただし学んでくれるとは限らない)。

その他
sh19910711
"コードレビューをざっくりと以下の3種類に分類: コードで何を実現したいのか、仕様面に関する指摘 + どうやってコードで実現するか、技術面に関するミクロ指摘 + どこにコードを書くか、技術面に関するマクロ指摘"

その他
masatotoro
PR道場、面白い取り組み

その他
AmaiSaeta
「レビューが使い捨てになっている」という視点はなかった......なるほど。

その他
enkunkun
認識を揃えるの大事

その他
koogawa
"「これは非同期+テキストで話し合うべき内容だろうか?(同期+口頭の方が良いのではなかろうか)」 という観点を持ちながらPRレビューに臨んでみると新たなアプローチが見つかるかもしれません"

その他
tdakak
tdakak 分類の視点おもしろいなあと思うし、レビュイーレビュアー間に閉じずレビューする仕組みがあるのよい

2022年02月13日 リンク

その他
Nyoho
"そこでPrAha Inc.では「PR道場」なるものを週次開催するようになりました。" 認識を共有するの大事だな

その他
ledsun
このレビューの分類いいな。whereの指摘は、たぶん、プルリクエストレビューだとうまく伝わらない。こういうレビュー以外のアプローチが何か必要なのだと思います。

その他
odan3240
良さそう

その他
Magicant
Magicant レビューがレビューアーとレビューイーの二人だけに閉ぢてしまって他のメンバーに共有されてないってのはよい着眼点だ

2022年02月13日 リンク

その他
yarumato
yarumato "PRコメントは書くのに膨大な時間を費やすが、見るのは当事者だけ。別のメンバーが同じミスを繰り返す。PR道場を週次開催。全体で認識合わせ。コードレビューは3種類:WHAT 仕様、HOW 技術、WHERE 技術切り分け"

2022年02月13日 リンク

その他
Tiantian
強烈なハンズオン

その他
tech0403
良い試みだし大変参考になった。同時に羨ましい環境だとも思う。人数多かったり、プロパー以外のエンジニア比率が高い環境だとここまで同じ意識を保つのは難しい。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「そのコードレビュ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

そのコードレビュー、使い捨てになっていませんか?

こんにちは。株式会社プラハCEOの松原です。 どんな人にこの記事を読んで欲しいか コードレビューの効率... こんにちは。株式会社プラハCEOの松原です。 どんな人にこの記事を読んで欲しいか コードレビューの効率化に悩んでいる コードレビューのやり方に自信が持てず、何か参考になる事例を知りたい 使い捨てコードレビューに翻弄される日々 1~2年ほど前に自社サービスを開発していた頃、弊社では全てのプルリクエスト(以降PR)に対してランダムに割り当てられたレビュワー2名、もしくはテックリード1名にapproveされない限りマージしない運用で開発していました。開発者が5名ぐらいだったと記憶しているので、規模の割にはリッチなレビュー体制だったのではないでしょうか。 修正点があれば指摘して、直して、再確認して、merge。 来る日も来る日も、確認、指摘、修正、再確認、merge。 次第に「僕ら業務時間の大半をコードレビューに使ってね?」と、レビューに費やす時間が気になるようになってきたあたりで、一度自分たちの

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212024年05月09日 techtech0521
  • hono3bono32023年07月08日 hono3bono3
  • ikosin2023年01月12日 ikosin
  • sn-limelight2022年07月21日 sn-limelight
  • ofsilvers2022年07月12日 ofsilvers
  • nakaearth2022年07月01日 nakaearth
  • manhole2022年06月29日 manhole
  • anachrome2022年03月27日 anachrome
  • tg30yen2022年02月22日 tg30yen
  • a_bicky2022年02月19日 a_bicky
  • questbeat2022年02月17日 questbeat
  • hyperdb2022年02月15日 hyperdb
  • sankakusuwari2022年02月14日 sankakusuwari
  • e10kg2022年02月14日 e10kg
  • otcsr2022年02月14日 otcsr
  • mitukiii2022年02月14日 mitukiii
  • hatest2022年02月14日 hatest
  • cuttoff192022年02月14日 cuttoff19
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /