[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

581users がブックマーク コメント 32

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

ブラウザからDBに行き着くまでただまとめる

581 users zenn.dev/moko_poi

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント32

  • 注目コメント
  • 新着コメント
hdampty7
ARPからでなくてDNSからだった。

その他
kirarapoo
TLSの鍵交換は公開鍵方式じゃなくてDHEとかじゃなかったっけ

その他
miyataro32
よくまとまっていると思う。現代のIT技術の広大さを考えると専門分野の違いによって漏れや偏りが出るのは当然で、そのような議論に繋がっていることをもって良いまとめだと言って良いと思う。

その他
otchy210
データが流れていくフローに着目したまとめでネットワークの話が多い。もっとアプリ側に寄せたり、ハード側に寄せたり色々あると思う。現在の Web システムはかくも多重のレイヤーを持っている事よ。

その他
shoh8
書く人によって把握している技術が見える。全員にやらせたい。/たぶん哲学者にやらせたら購買意欲の出所から

その他
hecaton55
インターネット越しの場合は本当に色々な技術が絡んでくるのですべてを網羅するのは難しい。この辺の効果的な学習方法があれば良いんだけどな。シンプルなところから段階的に学んでいくのが確実かなぁ

その他
oktnzm
頭ん中ではブラウザ!Web(AP)サーバ!DBサーバ!以上!って感じだな。他のことは必要に応じて考える。

その他
bohemian916
ネットワークスペシャリストの勉強をすると、前半のL4までは理解できるようになるね。TCPの3ウェイハンドシェイクが抜けてる気もするが

その他
nemoba
あとTCPとDBのファイル構成もいれて論理データ流れ大全にしようw

その他
integrated1453
超大作で草。せいぜいFQDNの名前解決の説明するくらいかと思ったらDNSだけでISPのDNSサーバー→ルートDNSサーバー→TLDサーバー→オーソリティのDNSサーバーと辿るところまで詳解しててガチだったw

その他
kiichi5232work
https://zenn.dev/knowledgesense/articles/bffcd60ecf3226

その他
kosh04
(タイトルに書いてあるから当然なのだが)データベース周りの技術解説が特に細かく書いてある

その他
field_combat
DNSからガッツリ

その他
y-kawaz
正確性を無視すれば、色々網羅してて読み物としては良いと思った。詳細に語れるレイヤーはまたまだいっぱいあるからどんどん肉付けしてくと面白そう。

その他
sora_h
AI狩りしたい訳じゃ別にないんだけど、ChatGPT感を節々感じるのはなんだろう

その他
zakinco
DNSの解説がヤバイ。スタブリゾルバ、フルサービスリゾルバ、ルートサーバ、権威サーバの理解ができていない。そんな挙動するの?その語句はそう定義されてるの?ってハテナだらけ。

その他
b-wind
間違ってるのが悲しいな。

その他
integrated1453
integrated1453 超大作で草。せいぜいFQDNの名前解決の説明するくらいかと思ったらDNSだけでISPのDNSサーバー→ルートDNSサーバー→TLDサーバー→オーソリティのDNSサーバーと辿るところまで詳解しててガチだったw

2024年04月24日 リンク

その他
khtno73
良いまとめだと思う。これの他に低レイヤもあればAP-DB間もあるしなあ。Oracleならsqlnames.oraとかtnsnames.oraとかmysql/postgres/mssqlでもまた接続と待ち受け方法があるわけで

その他
SakemotoKouji
「1. 名前解決、DNS、およびCDNの役割」そこから?!いや、正しいのか。忘れがちだけど、そらそうだよな。

その他
syu-m-5151
専門分野によってまとめ方が異なると思われるため、多様な視点からの意見を集めたい。つきましては、皆さまのご専門の知見を活かしたまとめの提出をお願いしたい。

その他
oktnzm
oktnzm 頭ん中ではブラウザ!Web(AP)サーバ!DBサーバ!以上!って感じだな。他のことは必要に応じて考える。

2024年04月03日 リンク

その他
kagehiens
ブラウザでアプリ動かすの止めようよ。たくさん並列で仕事する必要がある人にとっては、今のブラウザ重すぎるし、認証うざいし、デバイスと相互連携し辛いしパフォーマンスの上限(レイテンシの下限)も低すぎるわ。

その他
miyataro32
miyataro32 よくまとまっていると思う。現代のIT技術の広大さを考えると専門分野の違いによって漏れや偏りが出るのは当然で、そのような議論に繋がっていることをもって良いまとめだと言って良いと思う。

2024年04月02日 リンク

その他
shoh8
shoh8 書く人によって把握している技術が見える。全員にやらせたい。/たぶん哲学者にやらせたら購買意欲の出所から

2024年04月02日 リンク

その他
beerbeerkun
L1からL3まですっぽり抜けてる

その他
for-my-internet-demo
良さ

その他
hiro-lt0108
マスター/スレーブって今は言わないようにするんじゃなかったっけ?

その他
atsushieno
「ネットワーク技術者なら全部覚えておくべき」や「網羅的に徹底解説!」みたいに脅迫的でも誇大広告でもない穏当な表題でこれだけカバーできていれば十分に良い内容では。

その他
tomatoaiu
ある程度の上位のレイヤーで欲しそうな技術がまとまってそう。 下位のレイヤーのソフトやハード、物理的にどう動き、離れた所の端末と通信しているかまで触れるとおかしくなりそうだもんな。

その他
nemoba
nemoba あとTCPとDBのファイル構成もいれて論理データ流れ大全にしようw

2024年04月02日 リンク

その他
hecaton55
hecaton55 インターネット越しの場合は本当に色々な技術が絡んでくるのですべてを網羅するのは難しい。この辺の効果的な学習方法があれば良いんだけどな。シンプルなところから段階的に学んでいくのが確実かなぁ

2024年04月02日 リンク

その他
toro-chan
MACアドレスもARPも、それにルーティング(BGPその他)出てこない時点で論外、というのは流石に可哀想か。。まさかIPアドレスでルータ抜きで直接通信してるとは思ってないだろうけど。

その他
bohemian916
bohemian916 ネットワークスペシャリストの勉強をすると、前半のL4までは理解できるようになるね。TCPの3ウェイハンドシェイクが抜けてる気もするが

2024年04月02日 リンク

その他
yuangao
WAFがCDNよりも前にあるとCDNの持ち味薄れない?

その他
kirarapoo
kirarapoo TLSの鍵交換は公開鍵方式じゃなくてDHEとかじゃなかったっけ

2024年04月02日 リンク

その他
a_ako
non-techの人間なのでこういうのすごく勉強になる

その他
hdampty7
hdampty7 ARPからでなくてDNSからだった。

2024年04月02日 リンク

その他
paradisemaker
素晴らしい

その他
otchy210
otchy210 データが流れていくフローに着目したまとめでネットワークの話が多い。もっとアプリ側に寄せたり、ハード側に寄せたり色々あると思う。現在の Web システムはかくも多重のレイヤーを持っている事よ。

2024年04月02日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「ブラウザからDBに...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

ブラウザからDBに行き着くまでただまとめる

はじめに あなたはブラウザからデータベース(DB)に情報が行き着くまでにどんな技術が使われているか説明... はじめに あなたはブラウザからデータベース(DB)に情報が行き着くまでにどんな技術が使われているか説明できますでしょうか? どのようなプロトコルが用いられ、どの技術を駆使してサーバと通信しているのか、Webサーバでは何が行われ、どのようにして負荷が分散されているのか、トランザクションはどのように管理されているのか、そしてデータベースではシャーディングや負荷対策のためにどのような対策が取られているのか... なんとなくは理解しているものの、私は自信を持って「こうなっている!!」とは説明ができません。 そこで今回は「大規模サービス」を題材としてブラウザからデータベースに至るまでの、情報の流れとその背後にある技術について、明確かつ分かりやすく解説していきたいと思います。 対象としてはこれからエンジニアとして働き出す、WEB、バックエンド、サーバーサイド、インフラ、SREを対象としております。 1.

ブックマークしたユーザー

  • timdaik_tech2025年10月13日 timdaik_tech
  • shinyy19802025年07月28日 shinyy1980
  • sentimental-ganache2025年07月01日 sentimental-ganache
  • kimizuka2025年07月01日 kimizuka
  • sawayakadehanai2025年06月30日 sawayakadehanai
  • kaworry2025年06月30日 kaworry
  • hamati6662025年05月14日 hamati666
  • kiichi5232work2025年04月23日 kiichi5232work
  • klov2025年04月13日 klov
  • kabukisan2025年04月09日 kabukisan
  • stntaku2025年04月08日 stntaku
  • h0ba2025年03月26日 h0ba
  • yasu-osu2025年01月20日 yasu-osu
  • p-okachan2025年01月19日 p-okachan
  • suusanex2025年01月19日 suusanex
  • whita2025年01月12日 whita
  • hush_in2024年11月07日 hush_in
  • ZAORIKU2024年11月02日 ZAORIKU
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /