[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

202users がブックマーク コメント 10

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

【ソフトウェア設計】モジュールをどう分割するのか?

202 users zenn.dev/koduki

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント10

  • 注目コメント
  • 新着コメント
NetPenguin
共通処理メソッドのフリして、引数で振る舞いを変えているとか、稀によく見る。

その他
pyagatupa
分け方がよくわからないので助かる

その他
pmint
それ以前に、過不足ない適切な命名ができていれば、その名前で気付ける。「適切な名前の例」「名前の適度な長さ」といった謎ガイドラインがあると、気付けない。

その他
strawberryhunter
「共通化とは似た構造をまとめる事ではありません。同じ役割をまとめる事です。」危険な香りがする。役割でまとめると↓「コンストラクタ引数で7つの機能を切り替えるゴミ」みたいなのが量産されそう。

その他
pmint
pmint それ以前に、過不足ない適切な命名ができていれば、その名前で気付ける。「適切な名前の例」「名前の適度な長さ」といった謎ガイドラインがあると、気付けない。

2024年02月26日 リンク

その他
pyagatupa
pyagatupa 分け方がよくわからないので助かる

2024年02月26日 リンク

その他
syu-m-5151
分割しすぎていても辛いし共通化しすぎても辛い。けど、いずれGit の変更履歴からサジェストされるようになるんだろうなって思っている。

その他
kazokmr
先にモデリングしたり、まずは継承は使わずに書いてから考えるみたいなことをしてる

その他
binary343
システムの元となる業務を人間が作ってるから似た構造の業務はめちゃくちゃある。ライフサイクルなりで同じものなのか別のものかちゃんと判断しないとえらい目に遭う

その他
ihirokyx
"共通化とは似た構造をまとめる事ではありません。同じ役割をまとめる事です。役割はビジネス分析、モデリングから導くことが出来ます。"

その他
NetPenguin
NetPenguin 共通処理メソッドのフリして、引数で振る舞いを変えているとか、稀によく見る。

2024年02月26日 リンク

その他
peketamin
"単純な要件/普段の利用に対して、タイプ量や約束事が多い 共通モジュールが「使われ方」に依存する モジュールの役割を一言で説明できない コード管理や性能/データ整合性など利用に際してのペナルティが高い "

その他
endo_5501
"教科書的な理想の抽象化に捕らわれず、「認知負荷を下げることに繋がるか?」 を起点とし、むしろ上げてしまうケースは 「トレードオフは成り立つか?」 を強く意識する必要があります"

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「【ソフトウェア設...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

【ソフトウェア設計】モジュールをどう分割するのか?

はじめに 前々回や、前回に引き続き、ソフトウェア設計の指針に関する話をしたいと思います。 関数やク... はじめに 前々回や、前回に引き続き、ソフトウェア設計の指針に関する話をしたいと思います。 関数やクラス、そしてサービスなどシステムの塊の単位をモジュールと呼び、モジュールを作る事で、認知負荷を下げ複雑性と戦うという話をしてきました。では、モジュールは「いつ」分割するのが良いでしょうか? また、他にも共通モジュールを不用意に作ってしまって苦労した人も多いのでは無いでしょうか? 今回はそのあたりの話をしていきます。 TL;DR 以下があればモジュール設計を見直す 単純な要件/普段の利用に対して、タイプ量や約束事が多い 共通モジュールが「使われ方」に依存する モジュールの役割を一言で説明できない コード管理や性能/データ整合性など利用に際してのペナルティが高い 分割 is NOT 正義 - FizzBuzz Enterprise Edition 複雑性を排除するためにモジュール分割をすることは重

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212024年06月26日 techtech0521
  • radiocat2024年03月02日 radiocat
  • gonhainu2024年02月28日 gonhainu
  • knj29182024年02月28日 knj2918
  • executeCassini2024年02月27日 executeCassini
  • dhesusan46492024年02月27日 dhesusan4649
  • warau-uichi2024年02月27日 warau-uichi
  • alcus2024年02月27日 alcus
  • mitikodon2024年02月27日 mitikodon
  • midas365452024年02月27日 midas36545
  • len_prog2024年02月27日 len_prog
  • wushi2024年02月27日 wushi
  • nitamago_monster2024年02月27日 nitamago_monster
  • Puyosty2024年02月26日 Puyosty
  • nukosan5552024年02月26日 nukosan555
  • locke-0092024年02月26日 locke-009
  • syuu2562024年02月26日 syuu256
  • yosf2024年02月26日 yosf
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /