エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
こんにちは、Kaiです。 Big Tech系の発表はほとんどありませんでしたが、相変わらず界隈ではコーディン... こんにちは、Kaiです。 Big Tech系の発表はほとんどありませんでしたが、相変わらず界隈ではコーディングエージェントやObsidianとの併用など、日常にどう溶け込ませるかの試行錯誤が活発になっています。 そんな中、Googleが発表したAlphaEvolveは額面通り受け取るなら凄いものです。Geminiのコストが異常に安いことは周知の事実でしたが、裏側ではこういったAIによるチップ設計を含めた最適化が行われているからでは?という推測もありました。 アルゴリズムの領域では、計画し、実行し、評価して修正するというプロセスが全て文字列であるコードの世界で完結するため、LLMにとってもっとも扱いやすいのでしょう。全ての科学領域で同様の自律的研究開発が行えるには、マルチモーダル性能を含めて相当なリープが必要だと思われます。 ただ、「アルゴリズムを自ら発見し改善できる」というのは、AIにとっ