エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
2024年05月06日 Files の見出しを追加し、対象・除外ファイルの設定をもう少し詳しく説明 徐々に利用者が増... 2024年05月06日 Files の見出しを追加し、対象・除外ファイルの設定をもう少し詳しく説明 徐々に利用者が増えている Biome の自分向け技術メモの共有です。導入の仕方やよく触る設定周りなど、自身がよく見返したり他者に説明する部分を抽出してまとめてあります。 実際に自身が利用した感想は以下の通りです。 pros 速さはとにかく正義 必要十分な lint ルールはあると感じた 設定もわかりやすく職人になりにくい cons ライブラリが提供してくれるライブラリのベストプラクティスを反映した eslint plugin が利用できない eslint 及び eslint plugin と比較するとルールは少ないので得られる学びは少なくなる 特に速さに関しては eslint だとプロジェクト規模が大きくなったり追加したルールが増えてくると開発効率に影響あるレベルで時間がかかるようになったので