[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

973users がブックマーク コメント 119

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

仕事力と技術力と不安に関する雑文

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント119

  • 注目コメント
  • 新着コメント
sakusaku__1986
自分はもう5年程度はキャリアや技術の向上がなくても良いではないか、と諦めている。キャリアも技術も取り返せる可能性はあるけど、子ども・家族との時間は取り返せない

その他
razokulover
育児と勉強で悩んでた若者と話してて思ったことを書いた

その他
kaerudayo
"巷のスゴいエンジニアと自分を比べたり膨大で深遠な技術力という怪物を倒そうと頑張るのではなく、まずは自分に必要な最低限のサイズの目標に切り分けてそれだけを相手にするように心がける"

その他
augsUK
業務外の自主勉強に依存し続ける生き方はかなり辛そうで、不安になってる時点で趣味ではないよな

その他
babandoned
学習開始、仕事開始の初期〜中堅に至るくらいまで飛躍した成長が続くことからその後も継続的に成長するはずと思ってる人がいるが、だいたい年経るにつれて成長は鈍化する。成長鈍化に対する不安が混ざってないか?

その他
atico
技術力を売りにしてきた人が、自分のスキルがしれている状態になった時にいかに生きるか?今までの経験を活かして何でも屋になるか、ニッチな分野に特化するか、人脈を広げるために人当たり良くなるか?

その他
mak_in
子ども4人いてアーキテクトやテックリードとして主に技術で食ってるが、プライベートでの勉強はほぼしてない。隙間時間にスマホでゲームするの辞め、技術の情報収集のネタ集めしてる。手を動かし勉強するのは仕事中

その他
aquarickn
やれることだけやればいいじゃない、無理なことは無理。ストレス溜めずに楽しめ

その他
kou-qana
子育てと仕事の配分の(おそらく父親が多い)悩み、エンジニア界隈ばかり見かけるのはなぜ?勉強の必要度が高い、父親が子育てに関わるようになって以降増えた職種、テレワーク率...とかかしら。

その他
shag
自由時間を技術力向上に費やしてきた人ほどこの不安にかられることになるのでタチが悪いよね

その他
hikosuke2
技術力=仕事力じゃない。ニーズに合わせて臨機応変にできる仕事を増やせる人は生き残る?

その他
integrated1453
この不安は第二子が生まれたタイミングで転職かまして乗り越えたな〜ピークすぎた感がある "「育児など家庭の色々があって自分の時間が確保できなくなった。技術力を高めるための勉強ができなくて不安。」"

その他
mmorita44
ほぼ同意。ただ、技術者は技術に対するモチベーションでもって仕事する傾向があるため、否定せず導いてあげれば良いかと思う。「仕事とはある目標を達成することなので重要なのは技術力ではなく目標遂行能力だ」

その他
youko03
"仕事に取り組む上で必要な自分に足りていない技術力を定義すること。その技術の学習を業務内で出来る限り行う,どうしても足りないのであれば業務外,ここに占める割合が多い場合はタスク割り当てが間違ってる可能性

その他
nakamura-kenichi
たまたま8bitマイコンの頃に「なんやこれ!」って興味持ってから、ずっと時代時代でトレンドを興味本位でイジってきただけで現代に生きてるって、ホンマ単なるラッキーやったなあって最近思うわw。

その他
rokusan36
ベーシックインカムあれば少なくとも食いっぱぐれないので不安なくなる、かな?

その他
kawabata100
金というより、向上心高い周りに置いてかれるのが怖いんだろうな。どちらも大事だろうけど、両取りはできない。国の援助必須。

その他
yujiorama
"こういう人生や日常の悩みは現状把握と分解と整理が基本なので一人で抱え込まずに早めに適当に文章にするなり人に吐き出すなりすると良い。当事者だけではるつぼに嵌ってしまう。"

その他
KAN3
失職の不安が強い人は別の収入源を確保しておくといいんじゃないか。ある程度基礎力があって勉強する気のある人なら将来どうなろうと年単位で職にありつけないことは無いと思うけど。

その他
UKIBORI
"こういう人生や日常の悩みは現状把握と分解と整理が基本なので一人で抱え込まずに早めに適当に文章にするなり人に吐き出すなりすると良い。当事者だけではるつぼに嵌ってしまう。"

その他
beginnerchang
職を失うのは舵取りや業績の問題なので一介のサラリーマンごときの仕事力も技術力も関係ないと思うよ。どうしても安定がほしいと言うのなら黙って公務員になろう

その他
KoshianX
まあこれはそう。健康の上に仕事力や技術力を乗せていくしかなくて、健康が失われると何もかも崩れる。若年性男性更年期障害で一切コードが書けなくなった時期があるのでよくわかるんだよな。あれはつらい

その他
cyan0302
新しいことを覚える気がなくなり闇堕ちした先輩たちを見ると、ああはなりたくないなと思うよね。

その他
takun71
確かに技術力と仕事力は分けるべきだわ。仕事力のほうが重要。技術なんてその時イケてるやつを覚えればいいだけ

その他
fossilcat
この人の言う仕事力がとても大事だと思う。エンジニアかそうでないかに関わらず、この激動の時代で将来も食いっぱぐれないためには、いつでも勉強すれば身につけられるスキルではなく、仕事力だと思う。

その他
kjin
能力不足でないかどうかの判断できる気がしない"自分の能力不足の場合、気合いでやる。しかし気合いで血反吐を吐きながらやるのは最終手段。"

その他
fujikiseki21
後で読む

その他
lb501
Tech企業ってオワコンだよなあ。その割りに技術はどんどん難しくなる。それとは別で今はググる力がある人が強いが、今後はAIで色々できる人が活躍する時代になるんだろうな。いらすとやもAIを使うし。

その他
LoYL
前職にいた技術力原理主義のおっさん方、すぐキレるとかセクハラするとか人格的な問題でもれなく窓際に追いやられてただの歩く辞書扱いされてたなぁ。昔は技術力さえあればよかったんだろうけど今はね...

その他
securecat
ハッタリ掲げて後付けでどうにかするというの、若い時分だとわりと普通だと思うんだけど、そのやり方で20年以上やってるみたいなところあるから、どうにかなるのでは? 漠然とした不安があること自体はわかるが。

その他
aosiro
技術を伸ばすのはとうに諦めてるが、不安なのは70歳とかまで働くって時代で、あと35年、老人に何ができるかってこと。エンジニアとしてはあと10年かそこら、、そのあとはビル清掃とかかかな

その他
muradown
最後まで技術ファーストで生きていける人なんてほんの一握りだと思うので、大抵の人は鈍化した技術力をマネジメントとかノウハウ的なものとか、経験で得られる物で穴埋めするんだと思う。

その他
ty356trt5
IT技術はただの道具。技術の最先端を走る人はさておき、コロコロ変わる最新技術()を追うより人の話が聞けて要点を纏めれて解決策を提示できる問題発見力・論理的思考力・問題解決力の方が大事。

その他
niam
技術力がなければ左遷かクビが待っている。世の中怖い。

その他
kekotinn25
エンジニアじゃないけど、年齢を重ねていく中での不安の向き合い方に共感した。切り分けてくのいいな。

その他
ext3
死に関する恐怖

その他
circled
子供が求めてるのは凄いコードが書けるエンジニアではなく、一緒にスプラのシャケバイトに行ってくれる父親だからな。

その他
sgo2
子育てで鍛えられる各種対人スキル(ミスを予測し先手を打つとか、やる気を引き出すとか)は仕事にも活かせると思われ。

その他
sknk-sim
職を失うかというゼロイチではなく、このまま10,20年後も年収変わらないんじゃないかという不安がある。

その他
Kmusiclife
退職すると周りから人がいなくなる人。退職後も何故か名刺を持ち歩く人。さもしいものよ。人間力が大事。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「仕事力と技術力と...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

仕事力と技術力と不安に関する雑文

先日「育児など家庭の色々があって自分の時間が確保できなくなった。技術力を高めるための勉強ができな... 先日「育児など家庭の色々があって自分の時間が確保できなくなった。技術力を高めるための勉強ができなくて不安。」みたいな話を聞いた この悩みの直接的な解決方法としては先人の様々な体験談および対策みたいなものが世に出回っているからご家庭の状況に応じて参照すればいい思う 子育てと開発を両立するコツは「無理をしないこと」。パパ/ママエンジニアの働き方とは 子育てを支える技術 ─ フルスタックお父さんとエンジニアとしての成長を両立させるには IT エンジニアと子育てと勉強と それよりも「技術力を高めるための勉強ができなくて不安」という点が個人的には気になった 技術力とは何か?技術力が高くないとなぜ不安なのか?みたいな話 技術力は特に明確な定義があるわけではない 例えば著名なOSSにコミットしているとか低レイヤーのプロトコルやインフラをバリバリ実装してるとか競プロで上位勢だとか、挙げ始めたらキリがなく、そ

ブックマークしたユーザー

  • ikasumi_wt2024年05月01日 ikasumi_wt
  • kiyugigi2024年04月18日 kiyugigi
  • matsukidani2024年04月13日 matsukidani
  • autopen2023年12月27日 autopen
  • manhole2023年10月28日 manhole
  • tsumichan2023年10月25日 tsumichan
  • tourii2023年09月26日 tourii
  • rockname2023年08月30日 rockname
  • rinrinbell2023年05月13日 rinrinbell
  • torot352023年05月08日 torot35
  • techtech05212023年03月25日 techtech0521
  • tk41682023年01月28日 tk4168
  • heatman2023年01月20日 heatman
  • dshimizu2023年01月16日 dshimizu
  • masa5262023年01月15日 masa526
  • hikosuke22023年01月14日 hikosuke2
  • milanista2022年12月29日 milanista
  • ish1r0k12022年12月29日 ish1r0k1
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /