[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

296users がブックマーク コメント 26

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

エンジニア教育についての個人的な思考整理

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント26

  • 注目コメント
  • 新着コメント
parton
新卒とって教育している会社は報われてほしい

その他
rryu
結局、ちゃんと教育やろうとすると講義して課題を出すという学校みたいな感じになるのだが、新人部隊育成みたいな感じで人数がいないと割に合わないという。

その他
cocelo
肌感覚含めてめっちゃわかる〜ってなってる。教育メチャクチャ重いし、短期的に見ると投下したリソースに対して得られるものが少ないのよね...感情論としてみんなのパパ/ママになるか仏の心が必要...

その他
daaaaaai
もりごんさんのこれを連想。相手のパーソナリティによって調整していくのもむずかし https://portalshit.net/2018/10/02/we-should-hire-junior-engineers

その他
denimn
概ね首肯。だがお手並み拝見アサインで生存したメンバーは十分に育ったら巣立ってしまうよなぁ。帰属意識も醸成できないし。それでいいなら、まぁ。

その他
poTracy
今日本のIT扱う会社で「教育」できる会社は極小と思ってる。みんな中小企業でそんなリソースない。

その他
hkanemat
頼むからエンジニアにも技術者倫理の教育をしてほしい。技術だけできてもあかん

その他
sabacurry
最近弊社のエンジニア教育にいっちょ噛みできるようになったんだけど、どんな高尚な教育やっても戻った先の職場の意識醸造しないと意味ないよなーーーって思う

その他
yanase623
確かに、ITエンジニアは問題解決が主な仕事であって、そう考えると一個一個の作業工程をただ教えるというだけではその力は育たないわけか。決まった業務を正確にやることが大事な業種との話のズレもその辺からか。

その他
s-nanagi
感覚的にはだいぶ近い。新人は本当に丁寧に扱った方が良い。それでもOJT〜本配属後は問題になりやすくてチームの雰囲気・文化が悪いと台無しになるし、良いチームでも継続的なサポートは必要でコストが掛かる。

その他
tomoima525
til fm を参考いただき感謝です! しかしエンジニア教育は属人性高くて難しいですよね... https://open.spotify.com/episode/1oFhrTDh6lxkAhFVAZlMMC?si=pgy1rOO3QOKkfi6C0o5aHA

その他
ohbarye
この話題は『プログラマー脳』のオンボーディング関連章が良かった。シニアは専門知識の呪いにかかってて新人に多くの情報を投げたり一般的・抽象的な用語を使いがち。意味波と言う理解のプロセスを活用せよとのこと

その他
Karosu
初心者の中にも、ひよこに慣れていな卵も存在するから、その場合の教育が一番苦労する。その卵はたいてい、他人の意見をそのまま使うことを自分の意見だと勘違いしている

その他
oakbow
概ね同意。なかなかここまでやれないにしてもこうやることを心がけてる。ジュニアにタスクだけ与えても相当つまづくので並走するなり食べやすい大きさの小タスクに切り分けたりなどの手間は必要なんだよね

その他
hackpopo
昔と違って簡単なタスクが減った気がする。そしてAIによってさらに加速している感じ。業界自体もどんどん伸びて猫の手も借りたいというよりも、成熟してきているので最初から能力を求めるようになってきた

その他
shoronpoo
初中級者にゴールへの道筋を示さないのが悪手であることを明確に言語化してくれた。感謝。

その他
yanase623
yanase623 確かに、ITエンジニアは問題解決が主な仕事であって、そう考えると一個一個の作業工程をただ教えるというだけではその力は育たないわけか。決まった業務を正確にやることが大事な業種との話のズレもその辺からか。

2024年11月19日 リンク

その他
hdampty7
技術の進歩が速すぎて他人を教育している場合じゃない。自分が振り落とされないように必死なのが現状。技術が細分化してカバー範囲が広がる一方、専門家として専門性を深めて食える程のパイもない。しんどい。

その他
bonoumamire
技術的な課題について人が人に教育する必要ってまだあるのだろうか...

その他
poTracy
poTracy 今日本のIT扱う会社で「教育」できる会社は極小と思ってる。みんな中小企業でそんなリソースない。

2024年11月19日 リンク

その他
s-nanagi
s-nanagi 感覚的にはだいぶ近い。新人は本当に丁寧に扱った方が良い。それでもOJT〜本配属後は問題になりやすくてチームの雰囲気・文化が悪いと台無しになるし、良いチームでも継続的なサポートは必要でコストが掛かる。

2024年11月19日 リンク

その他
rryu
rryu 結局、ちゃんと教育やろうとすると講義して課題を出すという学校みたいな感じになるのだが、新人部隊育成みたいな感じで人数がいないと割に合わないという。

2024年11月19日 リンク

その他
udddbbbu
新卒採用、ほんと分かる。覚悟もないのにしょーもない新卒採用しすぎなんようち マジでゴミ

その他
asahiufo
"まずは服を着ます"

その他
vegnpomn
現実的には相応の大企業じゃないと「未熟な教育でも生き残ってこれたやつだけを残す」以外無理だと思う。ソフトは大学含め一秒も専門教育受けてないのが大多数なので下限と上限の落差もありすぎて、全部は救えない

その他
daishi_n
ここでいう「一人前」って要件定義なのか基本設計なのか詳細設計なのか、PjMなのかで話は変わってくる。自分基準だと10人月以下の小規模プロジェクトで基本設計とリーダー業務できるくらいが一人前かな。

その他
hkanemat
hkanemat 頼むからエンジニアにも技術者倫理の教育をしてほしい。技術だけできてもあかん

2024年11月18日 リンク

その他
sabacurry
sabacurry 最近弊社のエンジニア教育にいっちょ噛みできるようになったんだけど、どんな高尚な教育やっても戻った先の職場の意識醸造しないと意味ないよなーーーって思う

2024年11月18日 リンク

その他
cateiru
めっちゃ参考になる

その他
parton
parton 新卒とって教育している会社は報われてほしい

2024年11月18日 リンク

その他
daaaaaai
daaaaaai もりごんさんのこれを連想。相手のパーソナリティによって調整していくのもむずかし https://portalshit.net/2018/10/02/we-should-hire-junior-engineers

2024年11月18日 リンク

その他
stilo
"採用時点で自社で教育しきれない人は採用しないのが第一歩。教育できない人は採用しない。ところが、そんな都合良く欲しい人材が手に入ることはないので、諦めて新卒採用&教育を頑張るみたいな感じになりがち"

その他
Nunocky
同意できる

その他
denimn
denimn 概ね首肯。だがお手並み拝見アサインで生存したメンバーは十分に育ったら巣立ってしまうよなぁ。帰属意識も醸成できないし。それでいいなら、まぁ。

2024年11月18日 リンク

その他
cocelo
cocelo 肌感覚含めてめっちゃわかる〜ってなってる。教育メチャクチャ重いし、短期的に見ると投下したリソースに対して得られるものが少ないのよね...感情論としてみんなのパパ/ママになるか仏の心が必要...

2024年11月18日 リンク

その他
razokulover
思考整理のためのメモです

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「エンジニア教育に...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

エンジニア教育についての個人的な思考整理

(注記)思考整理メモだから箇条書きで読みづらくてすいません...... Xでエンジニア教育(とりわけ新人の教育)... (注記)思考整理メモだから箇条書きで読みづらくてすいません...... Xでエンジニア教育(とりわけ新人の教育)について色々と話題になっているのを目にした。自分も10年以上エンジニアとして働いてきたので少しは思うところもあり、良い機会なので自分なりの考えを整理してみる ちなみに最初に断っておくが、自分は教育の専門家ではないので、あくまで過去の経験や日々の思考に基づいたものにすぎない。よって唯一の正しい考え方を主張しているわけではない。 また、職業としてはソフトウェアエンジニアの話なのでその分野に限った話になる(よって以下"エンジニア"というときはソフトウェアのエンジニアを指す)。 エンジニア 教育のゴール エンジニア 教育のゴールは新人教育に限って言うと「一人前になってもらうこと」だと思う 一人前とはどういう状態か それはその企業・配属された部署、もしかするとチームによっても異なるかもしれないが、

ブックマークしたユーザー

  • yood2025年07月08日 yood
  • techtech05212024年12月30日 techtech0521
  • heatman2024年12月19日 heatman
  • stntaku2024年11月25日 stntaku
  • tomoima5252024年11月25日 tomoima525
  • akitakyo2024年11月24日 akitakyo
  • ohbarye2024年11月23日 ohbarye
  • tasukuchan2024年11月21日 tasukuchan
  • yug12242024年11月21日 yug1224
  • e10kg2024年11月21日 e10kg
  • Karosu2024年11月20日 Karosu
  • yasuhiro12122024年11月20日 yasuhiro1212
  • ikngtty2024年11月20日 ikngtty
  • ishimitsu2024年11月19日 ishimitsu
  • mikage0142024年11月19日 mikage014
  • jun_okuno2024年11月19日 jun_okuno
  • tzccinct2024年11月19日 tzccinct
  • rAdio2024年11月19日 rAdio
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /