[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

551users がブックマーク コメント 34

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

オブジェクト指向のその前に-凝集度と結合度/Coheision-Coupling

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント34

  • 注目コメント
  • 新着コメント
baca-aho-doji
懐かしい。そして良いまとめだと思う。このへんわかってプログラミングしてる人って本当にいいプログラム書くと思っている。

その他
yyamano
アプリロジックやデータ構造が本質的に同じなのか、たまたま今同じだけなのかを見分けるのはそんなに簡単じゃないと思う。

その他
ginpei
凝集度は関数を適切に分割するための尺度。呼び出す関数同士の関係性から分類する。ここでは関数を前提に説明。

その他
mk_55
いまさらながら読んでる

その他
takatama
凝集度の解像度がすごい

その他
k-tanaka99
時間的凝集度の話なるほど。

その他
ptpadan
めちゃわかりやすい

その他
akahigeg
すごく良い資料

その他
hnishi2509
go での例をあわせて

その他
als_uz
定期的に意識したい

その他
nilab
オブジェクト指向のその前に-凝集度と結合度/Coheision-Coupling - Speaker Deck

その他
htilcs1115
twitterで回ってきたので再読した。これを意識してコードを書いていきたい。

その他
cuttoff19
OOPの難しいお話に手を出す前に、関数の設計から凝集度と結合度をちゃんと理解しておきましょうというお話。

その他
daira4000
わかりやすく言語化されてて素晴しい

その他
yujiorama
伝統的な凝集度・結合度を、最近のソースコードからどう読み解くのか、という話。ソースコードレベルで考えるの大変そう

その他
t-wada
ざっくり捉えがちな凝集度と結合度に関してここまで細かく明解に説明している資料にはなかなか出会えない。読むと凝集度に対する解像度が上がる。すばらしい資料。

その他
dalmacija
こういうの書ける人にモデリングの話を聴いてみたいが。モデリングってこういうののメタレベルが一つ上の階層ですげえ重要だと思うんだけど

その他
oinume
凝集度の説明がわかりやすい

その他
miki_bene
コード書いてるときに似た状況に出くわしたら毎度参照して、今回はどうするべきかなーと考える材料にしてる。

その他
kasssssy
なるほど、とても勉強になった。

その他
y_maeyama
深く考えずに論理的凝縮な関数を量産していたかも。書籍のクリーンアーキテクチャーも読んだはずなのに全然理解していなかったことに愕然とした。これを機に見直してみよう。ありがたや。

その他
efcl
時間的凝縮性と論理的凝縮性について。 関数を分割と再利用における、論理的な意味の違いを考慮しての分割について。 DRYにしすぎる問題

その他
k1LoW
これは素晴らしい。言語化されていて便利。都度参照していきたい。

その他
roshi
論理的凝集やりたくなるから参考になった。

その他
kat21
はじまりはこれよね

その他
takmin
論理的凝集と時間的凝集の分離はまったく出来ていないので、意識してやりたい。

その他
diveintounlimit
意識せずやってる事がよく言語化されている印象

その他
DankanTakeshi
論理的凝集、時間的凝集の説明が分かりやすかった。プログラミングするときの考慮するポイントとして、意識する。

その他
utonn
これ大事なやつだ

その他
yamaneko623
はえーすごく分かりやすい。特に論理的凝集について、良心からDRYを目指そうとする姿勢が弊害を生んでしまうことは強く意識しておこう。/ユースケースごとに関数、コンポーネントを用意すると良いのですね。

その他
mizoguche
凝集度の言語化がいい話すぎる

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「オブジェクト指向...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

オブジェクト指向のその前に-凝集度と結合度/Coheision-Coupling

Things You Thought You Didn’t Need To Care About That Have a Big Impact On Your Job Things You Thought You Didn’t Need To Care About That Have a Big Impact On Your Job

ブックマークしたユーザー

  • j-u2025年10月13日 j-u
  • timdaik_tech2025年07月13日 timdaik_tech
  • accelerk2025年06月24日 accelerk
  • Ehren2025年05月13日 Ehren
  • yyamano2025年03月10日 yyamano
  • torimetal2025年01月08日 torimetal
  • ginpei2024年05月31日 ginpei
  • lycolia2024年04月18日 lycolia
  • lanius2024年02月04日 lanius
  • yug12242024年02月03日 yug1224
  • hidemaru48692024年02月02日 hidemaru4869
  • pecitropen2024年01月23日 pecitropen
  • katsukiniwa2023年12月16日 katsukiniwa
  • muddydixon2023年06月06日 muddydixon
  • techtech05212023年05月13日 techtech0521
  • rydot2023年05月07日 rydot
  • rskull2023年03月29日 rskull
  • tetram2023年02月19日 tetram
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /