[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

61users がブックマーク コメント 15

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

AIによる創作のコモディティ化。タイムリミット迫る

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント15

  • 注目コメント
  • 新着コメント
u4cniics
毎週、毎月何百と新刊が出て、古典も含めるとすでに読みきれないくらい創作物があるということを知らない人かな?

その他
straychef
でもそれが本当に面白いかって話 人間が作るより面白いならいいけど データの生成が簡単になるのはもうちょっとで簡単なものになるし全方向に及ぶのも時間の問題 そうなると人間回帰が起こるはず そこからだな

その他
peppers_white
コモデティ化するとAIは不利まである、正確にコモデティに合わせるには現状の技術では人間の手を借りねば難しいし人間が作った方が確実

その他
otihateten3510
コモディティ化は既にしてると思うんだよね

その他
ffrog
ローカルなコミュニティで各自の漫画をゆるく交流するのが理想な気がする 覇権などない

その他
Domino-R
個人的にはクリエイター/作家より、作家主義的な批評・批評家がその方法論丸ごと失われるのではないかと思う。それはAIで代替できるなどという生易しいものではなく、作家を論ずることの意味自体が無くなる。

その他
otihateten3510
otihateten3510 コモディティ化は既にしてると思うんだよね

2023年04月11日 リンク

その他
timetrain
小説を出版するのが大変だった時代から、インターネットによって小説を自在に発表できる時代が来たことを思い出す。それがさらに一般化するのか

その他
hogeaegxa
別にAIが実用化されてない今でも、なろう小説家にしろ漫画家にしろ言葉は悪いがもう履いて捨てるほどいるんだし、その元々玉石混淆の中に大量のAI製の石の山と、数個の玉が投げ込まれるだけじゃないかなあ。

その他
TokiMaki
周りのコピックアナログ絵師、切り絵職人、ドット絵アニメーター、個性的なコミックエッセイストたちはますます人気を得て、独自の世界を生み出せる人たちはコモディティ化に脅かされることなく創作を楽しんでいる。

その他
katabel
何の問題があるのか分からないし、創作活動を神格化し過ぎでは。機械で自動化された幾つもの作業と同じように人間がやらなくて良い事が一つ増えるだけ。

その他
ffrog
ffrog ローカルなコミュニティで各自の漫画をゆるく交流するのが理想な気がする 覇権などない

2023年04月11日 リンク

その他
peppers_white
peppers_white コモデティ化するとAIは不利まである、正確にコモデティに合わせるには現状の技術では人間の手を借りねば難しいし人間が作った方が確実

2023年04月11日 リンク

その他
u4cniics
u4cniics 毎週、毎月何百と新刊が出て、古典も含めるとすでに読みきれないくらい創作物があるということを知らない人かな?

2023年04月11日 リンク

その他
btei
創作は最初からコモディティ/技術を他人から評価されたいならともかく、自分の中にあるものを形にしたいにタイムリミットは無いべ/「絵を描くのが好き」ならAIを使わずに描いたって良いし

その他
straychef
straychef でもそれが本当に面白いかって話 人間が作るより面白いならいいけど データの生成が簡単になるのはもうちょっとで簡単なものになるし全方向に及ぶのも時間の問題 そうなると人間回帰が起こるはず そこからだな

2023年04月11日 リンク

その他
jassmaz
既にコンテンツは飽和状態なのでコモディティ化している。よってニーズを見つけてファンを作っていく時代になっている。AIはコンテンツのコモディティ化をさらに加速させるだけで、構造は変わらない。

その他
shunkeen
絵の上手いアシスタントを雇ってる漫画家も居るだろうし、絵があまりうまくなくとも読ませる漫画はゴロゴロあるし、焦っても焦らなくても、誰にも読まれない可能性はそんなに変わらないんじゃなかろうか。

その他
sotonohitokun
ネットの広がりと共に創作の価値が上がっていった(バズると一気に大金持ち)言い換えれば肉体労働の価値の相対的低価値化だったけど、それが逆転していくんじゃね?知らんけど。

その他
hinonono
そして個人の手で完成に至るコンテンツ向けの、コモディティストアも生え人が来る。自炊素材や自己用弁当の並ぶスーパー。アバターなど装いを売るファッション・家具店。会話に添えるアイコン・スタンプの文具店など

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「AIによる創作のコ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

AIによる創作のコモディティ化。タイムリミット迫る

我々は知らない内に創作の終末へと向かう特急列車に乗せられているのか? 去年の8月、画像AI、Midjourn... 我々は知らない内に創作の終末へと向かう特急列車に乗せられているのか? 去年の8月、画像AI、Midjourneyが登場した時、これで漫画の背景描けるやんと喜んだ。

ブックマークしたユーザー

  • ducky199992025年05月22日 ducky19999
  • techtech05212024年06月07日 techtech0521
  • midas365452023年04月15日 midas36545
  • deejayroka2023年04月12日 deejayroka
  • hase20222023年04月11日 hase2022
  • toku-hiro2023年04月11日 toku-hiro
  • ysync2023年04月11日 ysync
  • tt_w54s2023年04月11日 tt_w54s
  • mayone-is2023年04月11日 mayone-is
  • bxmcr2023年04月11日 bxmcr
  • Domino-R2023年04月11日 Domino-R
  • otihateten35102023年04月11日 otihateten3510
  • styrian2023年04月11日 styrian
  • honeybe2023年04月11日 honeybe
  • akishin9992023年04月11日 akishin999
  • sigoto20232023年04月11日 sigoto2023
  • timetrain2023年04月11日 timetrain
  • hogeaegxa2023年04月11日 hogeaegxa
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /