エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
前置き 最近、イラストを生成してくれるAIがアツいらしい。 「そういう話、前からあんじゃん」と思われ... 前置き 最近、イラストを生成してくれるAIがアツいらしい。 「そういう話、前からあんじゃん」と思われるかもしれない。 私も6年前にはChainer-goghという画風変換アルゴリズムを試した件をこのブログに書いた。 しかし、当時はちょっと試してそれっきりだった。たしかに凄いけど、なにかに実用できるというほどでは無いなと思った。 とは言え、あれから6年も経てば技術も進歩しているという事らしい。 去年(2021年)から今年にかけて、"言葉を入力するだけでその通りに絵を描いてくれる"系のすごいAIが続々と発表されている。 発端となったのは、2021年の頭にOpenAI(イーロンマスクらが設立した人工知能を研究する非営利団体)が発表した、"CLIP"と呼ばれる新しい画像分類モデルの論文だ。 OpenAIが開発した画像認識AI「CLIP」の思考の特徴とは? 要するに、CLIPによって、画像とその画像