エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
前置き こんにちは。 今日は、マーチンキューブについて記事を書きたかったんですが、そもそもマーチン... 前置き こんにちは。 今日は、マーチンキューブについて記事を書きたかったんですが、そもそもマーチンキューブって何の役に立つのかを知らないと興味を持てないと思うので、まず先にマーチンキューブがよく活躍する流体シミュレーションについて紹介したいと思います。 流体シミュレーションとは何かというと、水とかの動きをシミュレーションする事です。ゲームに流体シミュレーションを活用すると、リアルな水の表現が可能になるかもしれません。 流体シミュレーションには色々な手法がありますが、私が知ってるのはSPH法です。なのでこの記事ではSPH法について紹介します。 SPHとはSmoothed Particle Hydrodynamicsの略です。直訳すると「平滑化された粒子の流体力学」です。名前の通り、SPH法では水を沢山の粒子(粒々)の集まりとして表現します。というのも、実際に水は水分子の粒々の集まりだからです