エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
いま何かを知りたいとき「Googleで検索」するのではなく、ChatGPTをはじめとした「AIに相談」する人が増... いま何かを知りたいとき「Googleで検索」するのではなく、ChatGPTをはじめとした「AIに相談」する人が増加しているという。それはなぜなのか?30万部超・新書大賞2025受賞作『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)著者で文芸評論家の三宅香帆さんが解説する。 ※(注記)本稿は、『Voice』2025年6月号を抜粋・編集したものです。 コンテンツ履修社会 「報われたい」という欲望が現代の若者を読み解く一つの鍵である。 たとえば、昨今の流行語に「履修」というものがある。「あのドラマ、すでに履修済みだわ」「このジャンルはまだ履修できてません」といったように、コンテンツをすでに観たり読んだりし終わった状態を「履修」と言う。大学の授業の単位を取るように、話題のドラマやアニメを観ることを呼ぶ語彙である。 ここにあるのは、「物語を味わうこと=行動としての過程」だけではなく、「物語を履修し終わ