エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
きっかけ(ここがメイン) 前回の記事でProfessional Scrum Master I (PSM I) を取得したことを記載した... きっかけ(ここがメイン) 前回の記事でProfessional Scrum Master I (PSM I) を取得したことを記載した。 1 あれから1年が経過し、私自身が開発現場を通して、そもそも本当に取るべき資格はスクラムマスターだったのかという疑問が湧いた。 まずはその理由を書いていこうと思う。 アジャイル型の開発を実践するにあたって、私が一番最初に参考にしたのはIPAの「アジャイル開発の進め方」という資料である。 その中で気になったのは開発体制部分である。 この図を見るとスクラムマスターの役割は従来のプロジェクトマネージャーが勤めるのが正しいようだ。 しかし、令和3年度のシステムアーキテクト試験の問題を見ると「システムアーキテクトはスクラムマスタの役割を担う事が多い」とある。 同じIPAの資料でありながらこうも差がつくのはどういうことなのだろうか。 ここからは私の推察になる。 おそ