エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注: 積極的に喋りません。対話できません。比叡というよりヒェーです。 以下の記事でcowsayというコマンド... 注: 積極的に喋りません。対話できません。比叡というよりヒェーです。 以下の記事でcowsayというコマンドを知り、作ってみたくなった sachikosayをつくった cowsayは自作AAも表示できるけど、全角が文字化けするのでRubyで適当に書いた ソース hieisay.rb (Gist) AAを等幅にする作業で力尽きた感ある (フォントによって印象は変わります。Ubuntu(Ubuntu Mono 12pt)に合わせて作りました) 使い方 上のソースを保存し、Rubyで実行するだけ いちいちruby ほにゃらら/hieisay.rbと打ち込みたくない場合はaliasする say cowsayが元ネタの為、デフォルトでは引数の文字列をそのままオウム返しする react -rオプションをつけると、ヒェーに話しかけることが出来る help めちゃくちゃショボいくせに無駄にヘルプ搭載してる