エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
はじめに お手軽で便利なモニタリングツールのmuninですが、セットアップが簡単で見た目も重くなさそう... はじめに お手軽で便利なモニタリングツールのmuninですが、セットアップが簡単で見た目も重くなさそうなので、小規模なプロダクト(サーバ)では比較的使っているケースが多いかと思われます。 ただ、実はこの子そのままだとリソースばっかり食ってしまってどうしようもないんですよね。 5分おきにグラフを生成したりするので、言い換えれば5分おきにPerlのバッチ処理が走る事になります。 しかもその処理にはシステム情報を取るスクリプトも含まれているので、色々巻き込んで大変なことに。 EC2のt1.microインスタンスあたりでは、こいつだけでCPUもメモリもほぼ100%食いつぶすなんてこともあります。 なので、ここで簡単にできるチューニングをまとめます。 手順1. 実行間隔の調整 muninは/etc/cron.d/muninで定義した通りにcronで実行されます。 デフォルトでは以下の通りです。