エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
はじめに 写真共有SNSの一つ、「Flickr」の無料プランを使っています。しかし最近は枚数が増えてきて、... はじめに 写真共有SNSの一つ、「Flickr」の無料プランを使っています。しかし最近は枚数が増えてきて、無料プランの上限1000枚に達しそうな状況になりました。Proに課金する手もあるわけですが、SNSとしてはあまり活用していませんし、Proの価格も年々値上げされている1状況で、今後を考えると躊躇してしまいます。 そこで、自分で画像管理サーバを立てることを考え始めました。移植性・再現性を考えてDockerで作ろうとしたのですが、Docker自体ほとんど触ったことがないうえに、今回扱うPixelfedにも日本語資料が少なく、全容がつかめないまま試行錯誤してしまいました。ここではそのメモをまとめてみます。試行錯誤を通じてDockerに慣れてきたところもあるので、Dockerの入門ガイド(っぽいもの)にもなるかと思います。 Pixelfedについて 画像管理サーバを実現するためのWebアプリと