エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
この記事はAkatsuki Advent Calendar 2016の17日目です。 はじめまして。 株式会社アカツキでサーバエン... この記事はAkatsuki Advent Calendar 2016の17日目です。 はじめまして。 株式会社アカツキでサーバエンジニアもどきをやっている@chostyです。 最近職場で「労働は健康に悪い」と言い続けています。 個人的に機械学習、データ解析に興味があって、ちょこちょこ取り組んでいます。 これまではこの辺のことをRでやっていたのだけど、Pythonも触ってみたいなーというところがあったので、Kaggleでさくっとチュートリアルなことをやってみたっていう記事を書きます。 Kaggleとは データ解析系なコンペティションサイトです。公式サイトはこちら。 データセットとテーマ(目的)が企業や研究者から提示されていて、それに対してのスコアを競うものです。 いいスコアを出すと賞金が出たり、リクルーティングなお話がきたりするそうです。いい話ですね。 去年はリクルートが日本企業で初のコンペ