[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

326users がブックマーク コメント 39

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

色々書き比べた結果Tailwind CSSにしたという話 - Qiita

326 users qiita.com/Takazudo

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント39

  • 注目コメント
  • 新着コメント
lifeisadog
文書とレイアウトの分離という本来目指すべき方向性と全く違っちゃうんだよなあ

その他
dotneet
CSSの書き方だけでこれだけ語れちゃう状況自体がフロントエンド開発に初心者を寄せ付けない状態になっているってことなんだよな。と思わせられる。

その他
callirhoe08
ブコメのネガティブなコメントしてる内どれだけが実務でVue, Reactを使用してるか気になる。あと特にCSSデザインしてくれる人が居ない現場だとTailwindは良いと思えるけどなぁ。

その他
circled
一度基本クラスを覚えてしまえば、後は作りたい形に合わせて脳味噌が自動で必要なクラスを埋めてくれるようになるのがtailwindcss。凝ってくるとクソ長くなりがちだけど、最近のIDEはタグ毎に最小化表示があるのでな。

その他
morimarii
全然関係ないが「Tailwind」を「タイランド」って読ん出た人思い出した

その他
laiso
フラットにHTML+CSS書く仕事してる人は利便性感じにくいだろうなと思って最後まで読んだらいいことが書かれていた

その他
syunnchang
ここまでやるならもうStyle属性直書きでよくないかってなるんだけど

その他
Rishatang
BootstrapとかBulmaとか推してる人結構ブコメにいるけど、デザインどうしてるんだろう。デザイナが各UIフレームワークがどれだけカスタマイズ出来るのか詳しくないと容易に破綻すると思ってるんだけど

その他
kijtra
Tailwindって、使ってない人ほど叩きがちだよね。

その他
a_horuru
CSSを書いた人が後々も管理するなら好きにすればいいんだけどね。

その他
uehaj
「HTMLとスタイルシートの両方が開発を通じて、改良・変化していく」という状況において、変更主体が2つあるというのは許容できない。主体をJS側に寄せるとTailwindがほぼ唯一の選択肢になる。

その他
d4-1977
Code Gridの人の話だった。Tailwind CSSはともかく?Reactを使うか使わないかでCSSの設計が大きく変わるのは、デスヨネーって気持ちになりました。新卒研修するならReactあり無しで研修内容が異なるよね

その他
kzms2
超良記事なのでCSS設計について全体感知りたい方は見るべし👀 個人的には「ユーティリティーファースト」な設計は昔から推し

その他
sigwyg
"Tailwind CSSは、そもそもCSS in JSとはちょっと毛色が違いまして、ユーティリティークラスを作る「フレームワーク」なんですよ。" なるほど。Angularに入るみたいだし、次入れてみるかな

その他
auient
文書とレイアウトの分離という目的が間違っていたのかな。人間はレイアウトされた文書が読みたいし、レイアウトはだいたい1つで十分、文書構造のためにレイアウトを犠牲にするよりその逆にしちゃう。

その他
kijtra
kijtra Tailwindって、使ってない人ほど叩きがちだよね。

2021年06月08日 リンク

その他
o_hiroyuki
JITモード良いな

その他
tkmkg8m
コンポーネントでスコープ切ればクラス名つけるのは難しくないのでCSS in JSでそのままCSS書きたい。スコープ切ってtailwind噛ますのは過剰なレイヤーに感じる。あと値の共通化はCSSのカスタムプロパティがいい。

その他
tnkhtm
今ちょうど仕事で使い始めたところなのでブックマーク

その他
highgrenade
ReactでCSSを扱う時にCSS Modules, styled-components, emotionって遷移で使ってたら、tailwindって解が出てくるのは、合理的だと思う。

その他
door-s-dev
あくまでCSSのaliasという認識。しかし記事の内容はほとんどtailwind関係ないような

その他
z1h4784
BEM的な使い方をやってみてるけど、結構いいよ。デザインシステムを作るのに適しているフレームワークで、ReactやVueと一緒に使うかどうかは重要な論点ではないんじゃないのかな

その他
tokumaga
"すね。さらに、このCSSの中ではさっきBEM + Tailwind CSSでやったみたいに、@applyが使えたりもします。PostCSSが使えるってことです。CSS in JSとかハックっぽい感じがしますし、そんなことする必要ないでしょ?これでよくない

その他
nakayuki805
tailwindってつまりただのstyle="~"属性の中身がcalssになっただけの糖衣構文なのでは (個別のタグに対してスタイルを適用するという意味で)

その他
syunnchang
syunnchang ここまでやるならもうStyle属性直書きでよくないかってなるんだけど

2021年06月07日 リンク

その他
hasiduki
勉強になる

その他
for-my-internet-demo
細かく履修してないけどだいたいコモディティ化する流れだけ追ってればいいか系。思考の流れ書いてくれてるのいいね

その他
a_horuru
a_horuru CSSを書いた人が後々も管理するなら好きにすればいいんだけどね。

2021年06月07日 リンク

その他
hirokts
タイランドの発音は初代スト2のサガットステージ

その他
snipesnaps
もうvueでコンポーネントに押し込んどけばいいやってなってここらへん思考停止してしまった自分。

その他
Keisuke69
あとでもう一回ちゃんと読もう。この辺いつまででも悩んでられるな(そして何も生み出されない)

その他
laiso
laiso フラットにHTML+CSS書く仕事してる人は利便性感じにくいだろうなと思って最後まで読んだらいいことが書かれていた

2021年06月07日 リンク

その他
callirhoe08
callirhoe08 ブコメのネガティブなコメントしてる内どれだけが実務でVue, Reactを使用してるか気になる。あと特にCSSデザインしてくれる人が居ない現場だとTailwindは良いと思えるけどなぁ。

2021年06月07日 リンク

その他
shimarisugi
"classnames-template-literals"は絶対後で試す。/ メデイアクエリやアニメーションはハイオーダーコンポーネントに分離できるといいんだけどまだしっくり来るやり方が見つからない

その他
mayumayu_nimolove
tailwindは必ずプチ議論が起こるけど、ぶっちゃけ好きなもの使えばって話。単なる道具なんだから。何がやりたいのかを叶えるものなら何だっていい話。

その他
Rishatang
Rishatang BootstrapとかBulmaとか推してる人結構ブコメにいるけど、デザインどうしてるんだろう。デザイナが各UIフレームワークがどれだけカスタマイズ出来るのか詳しくないと容易に破綻すると思ってるんだけど

2021年06月07日 リンク

その他
renowan
Vue, Reactとかのコンポーネントでの開発ならクラス名が長くなっても気にならない。

その他
Phenomenon
ありがてえありがてえ

その他
kvx
最高だ/文章とレイアウトの分離はできてるだろう。クラス名山盛りでもcss切った状態でもきちんと読めればいいわけで。

その他
gigix
クラス長くなって読みづれーーーと脱落して、Bulma。うーん、そんなに言うならもっかい使ってみるか...?

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「色々書き比べた結...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

色々書き比べた結果Tailwind CSSにしたという話 - Qiita

Twitterでこういう発言を見かけまして Tailwind CSSはデザインに凝ってるサイトでは使えない こだわりが... Twitterでこういう発言を見かけまして Tailwind CSSはデザインに凝ってるサイトでは使えない こだわりが無い場合に向いている は?何いってんの? って思ったので、自分がいろいろ試した結果、Tailwind CSSを選んだ話を書きます。 はじめに 以前、Tailwind CSSは結構いいぞって話を書いたんですが、この記事の立ち位置的にはその続きみたいなものなので、以下の記事を始めにご参照いただけるとより分かりやすいかもしれないです。 この記事では、前回記事を書いた後、個人仕事でWebサイトをGatsbyで作り、その中で、どうやってCSSを書くのが良いのか模索した結果、自分はこれを選んだっていうのを、同じUIを色々な方法で書き比べたコードを並べつつ、どうのこうの筆者の考えを述べていきます。 その仕事はほとんど筆者が「まかせてくださいよーいい感じに作りますよー。デザインそろってない

ブックマークしたユーザー

  • tomono-blog2025年10月01日 tomono-blog
  • funghi_seven2025年06月03日 funghi_seven
  • masa8aurum2024年12月01日 masa8aurum
  • tyosuke20112024年06月18日 tyosuke2011
  • cpw2023年12月26日 cpw
  • atoka-tech2023年07月10日 atoka-tech
  • SWIMATH22023年06月28日 SWIMATH2
  • hiro14aki2023年05月16日 hiro14aki
  • techtech05212023年04月29日 techtech0521
  • sugarte2023年04月17日 sugarte
  • klim08242023年02月23日 klim0824
  • uehaj2023年01月30日 uehaj
  • bomberkiddy2022年12月01日 bomberkiddy
  • bonkura-bon2022年11月03日 bonkura-bon
  • ken_c_lo2022年07月23日 ken_c_lo
  • proto_jp2022年03月08日 proto_jp
  • karutt2022年02月19日 karutt
  • FAL_GSXR2021年11月05日 FAL_GSXR
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /