[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

1045users がブックマーク コメント 62

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

2022年ウクライナ情勢をより深く理解するための歴史文化背景雑学|tadhara

1045 users note.com/tadhara3

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント62

  • 注目コメント
  • 新着コメント
k-takahashi
『独立心旺盛なウクライナ人を隷属されるために、空腹に追い込んで同時にウクライナ語禁止、民族服等のウクライナ文化弾圧も実施された』 中国のウィグル・チベット弾圧とそっくり

その他
bqob9po124
勉強になる。/一点だけ、FCディナモ・キエフ の日本語版Wikipediaによれば"死の試合"はソ連によるプロパガンダ説が有力らしいです。ここにもかの国の政治的ポジショニングの複雑さが...。

その他
Tezcatlipocasan
たいへん興味深い記事だった、プーチンのロジックについて一定の理解(この理解というのは同情や支持という意味ではなく、こういう考え方なんだなという意味で)できたような気がする。歴史。

その他
hirataro2
スラブのルーツが北欧?スラブ祖語は紀元前には分化しており、現代人のハプロタイプを見ても北欧とは全然違う。ノルマン人がルーシの支配者層だったってだけ。あとオスマンは中央アジアを狙った歴史はないのでは?

その他
asamaru
良記事/「スカンジナビア人が(中略)入植してキエフ公国としてスラブ人を形成していった」とあるが、スラブ人は古代から中東欧に土着していたので「入植してスラブ人と交わりロシア人を形成した」の方がいいと思う

その他
igni3
なんだか中国とロシアって社会主義とか共産主義とかの面以上に中華思想的な共通点が多そうという印象

その他
kaitoster
『日本が出来る意外なウクライナへのサポートとしては、まだ世界で18か国程度しか認定していない旧ソ連時代の1933年ホロドモール虐殺の存在を日本国として認めて、学術研究や奨学金用の使途限定資金援助をしてあげる』

その他
amunku
ごめんだけど、本人も言ってるけど「ウクライナに50回行った」人の「雑学」より、ちゃんとした歴史学者の方の解説が読みたいところ......

その他
the_sun_also_rises
「主権独立国家に戦車を送って国境変更をするという発想」を持つ国があると主張してもネトウヨの烙印を押されるだけだったからね。中国露国はそういう国。それだけは判ってほしい。キーウよい街だね。平和を願う。

その他
blueboy
クロマニョン人は、トルコ地方から北上して、北欧に到達した。後で北欧から東欧に南下したときには、すでに東欧には別の民族が住んでいた。北欧から南下した人々は土着民族と混淆しつつ、スラブ人文化圏を形成した。

その他
kz78
"現ロシア・ベラルーシ・ウクライナの起源となったキエフ公国王の名前はVolodymyrでしたね? 今のウクライナ大統領の名前がVolodymyr Zelenskyy、つまりこの王様と同じ名前。でロシア大統領が、Vladimir Putin。"

その他
koyacorg
ウクライナ

その他
Hazel
とても参考になる情報だった

その他
worris
最近だと漫画村のサーバがウクライナに置かれていた。なので治安の悪そうなイメージはある。それはこういった経緯からの困窮が遠因にあるのだろう。

その他
YoshiCiv
スラブ人の起源の記載が雑過ぎ。

その他
bfms350
"家庭内暴力を振るわれてきた妻(ウクライナ)が離婚して自由になったら、かつての夫(ロシア)が「xx(NATO)とは付き合うな」と介入し、また暴力をふるうぞと脅している状況"→この表現好き、頭良いんだろうな

その他
nagaichi
フメリニツキーの乱についての言及がないとか、エカテリーナ女帝をドイツの「王女」扱いとか、引っかかるところはあるが、まあ。

その他
an-hima
「家庭内暴力を振るわれてきた妻が離婚して自由になったらかつての夫が「**とは付き合うな」と介入しまた暴力をふるうぞと脅している状況です」これ同じ表現の説明を何個か見かけたからまさにそういことなんだろうな

その他
Sakana_Sakana
そういえばtwitterにクリミア併合時に現地のロシア住民が弾圧されたのでロシア領になった話がポツポツ出てたけどアレの情報源って何だったんだろうか?色々情報戦が飛び交っているよなぁ

その他
uzu64
トルコとロシアの関係についても含まれているnote

その他
tach
共産党が意図的に引き起こしたウクライナ大飢饉(食人発生)にも触れた良記事。全然知らなかった今の豊かさの様子(IT産業勃興)も勉強になった。でもスカンジナビアやモンゴルとの関係説明はちょっと違うと思う

その他
unfallen_castle
これ一月の時点で書かれた記事だったのか。ホロドモール虐殺の承認についての議論は進んで欲しい

その他
h5dhn9k
そりゃ、仮に戦争は起きなくても食料取られて戦争以上の餓死者が出たんじゃ本末転倒だからな......。『戦争は女の顔をしていない』にもエピソードがある。

その他
kaitoster
kaitoster 『日本が出来る意外なウクライナへのサポートとしては、まだ世界で18か国程度しか認定していない旧ソ連時代の1933年ホロドモール虐殺の存在を日本国として認めて、学術研究や奨学金用の使途限定資金援助をしてあげる』

2022年02月28日 リンク

その他
ktakeda47
(平和になったら行ってみたい) "一方でホロドモール虐殺のような歴史的背景を把握するとプーチン氏のロシア帝国時代の懐古的な主張が如何にウクライナ人の神経を逆なでするか"

その他
rrringress
地理感がないので東京との比較はわかりやすかった

その他
porquetevas
ウクライナ行ってみたいなあ、綺麗だなあ。ロシアも旅行先として最高に楽しかったし人も親切だったんだよな

その他
kamezo
ここ数日彼の国の歴史を調べて、愛憎相半ばするロシア・ウクライナ関係に目がくらむ。欧州は20世紀も戦国時代だったんだなぁとも思う。ある時は敵である時は味方/やはり快適な生活を与える政府は強い。

その他
denimn
歴史にifは無いけれどキエフ大公国の国家宗教が東方正教会を採用していなければ、その後現代まで続く東方専制君主的政治思考にならなかったのかなと考えてしまう。

その他
kazumi_wakatsu
"キエフから見たモスクワは日本で言うと、古都京都や奈良からみた東京のような感じ"

その他
charun
何が起きてるか、この映画が詳しそうです→ウクライナ・オン・ファイアー 日本語字幕 https://rumble.com/vv35um-52215646.html 後これhttps://twitter.com/Brainmemox/status/1497540197193760772 https://onl.la/izz8YZw 元ウ大使ロ人虐殺https://onl.la/16AmvUw

その他
gui1
ホロドモール。世界史や地理の教科書にのってないんですよね。1千万人が餓死って尋常じゃないのに( ́・ω・`)

その他
s_atom11
今に繋がる歴史があるのだな

その他
hamigakiniku
学生の時は歴史は他人事だった。戦争を切欠として世界史をもっと知ろうと思えたのに罪悪感はあるけど、未来のためにも人は歴史を知らないと本当にだめだな...

その他
AQMS
運河。

その他
shiogy
")。"

その他
amunku
amunku ごめんだけど、本人も言ってるけど「ウクライナに50回行った」人の「雑学」より、ちゃんとした歴史学者の方の解説が読みたいところ......

2022年02月28日 リンク

その他
tourism55
興味深く読んだ。

その他
pwatermark
そんな大昔から意識変わってないとか....もう21世紀だぞ

その他
soreso
ホロドモール虐殺(1933)知らなかった。穀物供給強要の1年半で1050万人が餓死......現在人口の約4分の1で、日本に置き換えると3000万人以上死亡というインパクト😢大虐殺超えてる

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「2022年ウクライナ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

2022年ウクライナ情勢をより深く理解するための歴史文化背景雑学|tadhara

当方はウクライナやスラブ研究者では無く、米国大学にてホスピタリテイ・観光経営分野で研究系博士教員... 当方はウクライナやスラブ研究者では無く、米国大学にてホスピタリテイ・観光経営分野で研究系博士教員をしている日人米国永住者です。ウクライナには縁があって旧ソ連崩壊後数年であった1995年から往訪しており、渡航回数は30回程度です。過去5年は年に数回のペースで渡航していました。 普段ウクライナの名前が出るのはチェルノブイリ原発事故に関連した話程度で、ここ数か月のロシア軍国境集結と侵攻のニュースで突然によく名前を聞くようになった人が多いのではと思います。 ウクライナロシアの関係を理解するには、歴史 文化の背景を知っておくと深く理解が出来ると思いますので、それがこのメモを書く動機です。気軽にご笑納頂ければと幸いです。 1. スラブ文化の発祥ロシア語、ウクライナ語は似ていますし、教会の外観や聖職者の服装も似ています。プーチン大統領は同じ民族だと言っています。果たしてどうなのか、歴史俯瞰が役立ちます

ブックマークしたユーザー

  • miyatakesan2025年09月18日 miyatakesan
  • survivor182025年08月02日 survivor18
  • wayback_center2024年08月08日 wayback_center
  • techtech05212023年07月30日 techtech0521
  • cocoronia2023年02月06日 cocoronia
  • snaka722023年01月08日 snaka72
  • ioritorei2022年12月03日 ioritorei
  • sibase2022年05月21日 sibase
  • ahat19842022年04月22日 ahat1984
  • zariganitosh2022年03月21日 zariganitosh
  • otakky-sky2022年03月13日 otakky-sky
  • ymtsg2022年03月12日 ymtsg
  • namisk2022年03月10日 namisk
  • mrkun2022年03月09日 mrkun
  • chanpon02022年03月08日 chanpon0
  • minamiminamikita2022年03月04日 minamiminamikita
  • AsacaYontory2022年03月03日 AsacaYontory
  • kazu_mori2022年03月03日 kazu_mori
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /