[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

465users がブックマーク コメント 46

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

続編2:2022年ウクライナ情勢をより深く理解するための歴史文化背景雑学 |tadhara

465 users note.com/tadhara3

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント46

  • 注目コメント
  • 新着コメント
kappa_yc
非常に読み応えがある。ロシア側の厭戦感情を高めることが戦争終結に繋がるし、そのためのツールとしてSNSがあるというのは現代ならではだなと。

その他
oshisage
"プーチン氏が本当に恐れているのはスラブ民族の本家ウクライナで欧米型民主主義が根付いて、それがスラブ民族の分家ロシアにも浸透する事"

その他
hrmitsumane
良記事ではあるのは確か。だが、どれくらい正しいのが素人なんで分からん。前の優生学の増田3記事は二転三転でどれも「へー」と言って結局わからんかった 今回も飛び付きたくなる論説だが、自戒を込めて話半分に聞く

その他
KAZ99K
地理的側面、文化的側面、歴史的側面の全方位から語られるめちゃくちゃ有益な記事。テレビ局はこの人をコメンテーターに1時間特番を開いた方がいい。現地の土地と人を知っている上に分析力も高く人柄も感じられる。

その他
tanaboo
「ロシア語を話す地域でもウクライナ国家の意識が高まっているのが現地に行かないと見えにくい。」こういう生情報ありがたい。

その他
iinalabkojocho
とても読み応えのある記事。結論にも向首する。一点飛行禁止空域は不可能かと思う。本当に世界大戦になってしまう。。。他の手は少ないが

その他
hat_24ckg
"プーチン氏が本当に恐れているのはスラブ民族の本家ウクライナで欧米型民主主義が根付いて、それがスラブ民族の分家ロシアにも浸透する事です" なるほど。日本でもロシア非難の声を上げる意味は大いにあるなあ。

その他
hasiduki
民主主義の普及と発展が帝国主義国家に対する最大の自衛・防衛になるのだ!!!長期的には!!!!

その他
kamm
「プーチン氏が最も恐れるもの(本音):自国領域内の欧米型民主主義」そうだと思う

その他
Lumin
良い記事。プーチン擁護者はNATOがどうのこうのとほざくが、当地に自由民主主義を志向する人々が生活を営んでいる事実が完全に見えていない。想像力のないアホはお前が代わりに専制国家に行ってこいよと言いたい

その他
Tezcatlipocasan
繰り返し出てくる「コサックの気風」というのが市民が手製の火炎瓶や迷彩を作ってロシアの戦車を迎え撃っているのを見てやけに腑に落ちた、あとモルドバへの侵撃画策もベラルーシのお漏らしでアタリのようだね

その他
yuzuk45
国土は自民族の血で支払って獲得する感じ・・・

その他
uehaj
プーチン氏が本当に恐れているのはスラブ民族の本家ウクライナで欧米型民主主義が根付くこと

その他
kamebow
ウクライナ上空を飛行禁止空域に設定したとして、ロシアが一部航空機に核弾頭を搭載しているって発表したら、どうしようもなくない?

その他
tinsep19
世論を動かすための死者数見積で命が重くなってるの感じてる。辛い。しかしテクノロジーがそれを実現していてSNSは偉大な発明だなと改めて。別件)平和裏な政権移行、民主的選挙の韓国に救いはある?あれがいいの?

その他
akymrk
"ロシア語を話すからロシア親派」と断定する現地往訪経験の無い親ロシア系コンサルタント達が一番見えない点""スラブ民族の本家ウクライナ""スラブ民族の分家ロシア"

その他
bloglider
"国民が国家代表を自由に選べて任期が終わったら平和裏に次期政権に権限移譲する欧米型民主主義の時代"という観点と今後から、模型趣味が高じて私設軍事模型博物館を作った人まで、一助として読み応えのある記事。

その他
ktakeda47
「憶測」部分がまた面白い。 "プーチン氏が本当に恐れているのはスラブ民族の本家ウクライナで欧米型民主主義が根付いて、それがスラブ民族の分家ロシアにも浸透する事"

その他
h5dhn9k
一部、軍事的に考察が甘いと思われるとは思うが。全体の概要を掴むには、このnoteが最適だと思う。つまり民主的な香港が習近平にとって邪魔なのと一緒か。

その他
camellow
大変ためになるが鵜呑みも良くない。複数の情報ソースの一つと捉えておく。

その他
Eiichiro
"当店利用者に無料の託児所で、両親が友人たちと子供抜きでくつろげるサービス。ガラス張りで中は見えるが完全防音施設なので子供たちの声はレストラン内に侵入しない作り"ウクライナすごい。めっちゃ良いじゃん。

その他
kaitoster
『プーチンが本当に恐れているのはスラブ民族の本家ウクライナで欧米型民主主義が根付いて、それがロシアにも浸透する事。NATOの拡張よりも自由でフェアな選挙をしたら自分の正当性が落選で粉砕されるのが一番怖い』

その他
kamezo
〈ロシアパスポート保有の婦人が「これからは欧州国家の一員として民主主義だ」と自宅内でもオレンジ色の旗を振っていて、それを旧ソ連時代が懐かしいウクライナパスポート保有の旦那さんが黙って聞いていた〉複雑だ

その他
Lumin
Lumin 良い記事。プーチン擁護者はNATOがどうのこうのとほざくが、当地に自由民主主義を志向する人々が生活を営んでいる事実が完全に見えていない。想像力のないアホはお前が代わりに専制国家に行ってこいよと言いたい

2022年02月28日 リンク

その他
dame_maru
"ウクライナ側が親ロシア派地域に砲撃すると、それで死ぬのは徴兵された普通の男性達ばかり。」だそうです。住民を盾にとって徴兵して前線に立たせる方式"

その他
whalebone
『住民を盾にとって徴兵して前線に立たせる方式』『プーチン氏が本当に恐れているのはスラブ民族の本家ウクライナで欧米型民主主義が根付いて、それがスラブ民族の分家ロシアにも浸透する事』

その他
hirataro2
読み物としては非常に面白い。だが黒海回廊説を確定かのように書いたり、コサック気質を連呼したり(日本人はサムライ気質か?)、学者らしくない断定調が気になる。あとカーキブってどこ?ハルキウ(ハリコフ)のこと?

その他
Nobeee
今回も非常に勉強になった!

その他
wildhog
面白かった!スラブ文化では泣く母親は無敵なのか。あまり泣かせたくはないけど、ジェノサイドよりは...

その他
kamm
kamm 「プーチン氏が最も恐れるもの(本音):自国領域内の欧米型民主主義」そうだと思う

2022年02月28日 リンク

その他
the_sun_also_rises
僕は軍事しかわからないけど全く同じ侵攻ルートを予測したよ。昨日書いた投稿→https://bit.ly/3vjooTt ただ露軍の戦力評価は当記事の筆者とは全く違う。この筆者の主張通りに欧米が動けば第三次世界大戦(核戦争)が起こる

その他
tweakk
トランスニストリア(沿ドニエストル)国ってそういう経緯だったのか/あるんだろうなあ「昔からの国民気風(コサック:武装自由農奴気風)」

その他
byaa0001
コメ"ロシア側の厭戦感情を高めることが戦争終結に繋がるし、そのためのツールとしてSNSがある" 橋下氏に読ませたい

その他
maketexlsr
引き続き興味深かった。なによりも、前大統領のCNNインタビューを紹介してくれてありがとう。胸が熱くなるとともに、民主主義の根付きをはっきりと理解することができた。

その他
koonya
プーチン氏が本当に恐れているのはスラブ民族の本家ウクライナで欧米型民主主義が根付いて、それがスラブ民族の分家ロシアにも浸透する事です。

その他
blueboy
ウクライナとしては抗戦するしかないが、すると大量の死者が発生する。戦争を止めることができるのは、ウクライナではなく、NATO だ。NATO が「ウクライナを加盟させない」と言えば、それだけで戦争はすぐさま終わる。

その他
rci
はあ、プーチンは「ロシアを取り戻す!」と考えているわけね。迷惑だな

その他
dokuuuuuu
ロシアが戦争を仕掛ける理由に、今まで読んだなかで1番説得力がある記事

その他
hasiduki
hasiduki 民主主義の普及と発展が帝国主義国家に対する最大の自衛・防衛になるのだ!!!長期的には!!!!

2022年02月28日 リンク

その他
hrmitsumane
hrmitsumane 良記事ではあるのは確か。だが、どれくらい正しいのが素人なんで分からん。前の優生学の増田3記事は二転三転でどれも「へー」と言って結局わからんかった 今回も飛び付きたくなる論説だが、自戒を込めて話半分に聞く

2022年02月28日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「続編2:2022年ウク...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

続編2:2022年ウクライナ情勢をより深く理解するための歴史文化背景雑学 |tadhara

当方はウクライナやスラブ研究者では無く、米国大学にてホスピタリテイ・観光経営分野で研究系博士教員... 当方はウクライナやスラブ研究者では無く、米国大学にてホスピタリテイ・観光経営分野で研究系博士教員をしている日人学者・米国永住者です。ウクライナには縁があって旧ソ連崩壊後数年であった1995年から往訪しており、渡航回数は30回程度です。過去5年は年に数回のペースで渡航していました。 自分の研究領域専門分野ではありませんが、比較的現地情勢に詳しいので、約一か月前に掲題の雑学メモを書きました。現地に行かずに欧米メデイアを分析・評論するような日語メデイア、或いは親ロシア派の自称コンサルタントのロシア寄りのメデイアの意見や見解が日ではより目立つようで、ウクライナ側から見た見解に比較的に各種反応を頂いたので、侵略が始まった直後の現時点で追加・補足をしようと思います。なお、当方はロシアにも5回程度渡航しており、現在もロシア語を趣味で勉強しており、大学院生にロシア人学生も居るので、ロシア人・ロシア

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212023年07月30日 techtech0521
  • XYXY2023年02月04日 XYXY
  • zariganitosh2022年03月21日 zariganitosh
  • asahinoataru2022年03月19日 asahinoataru
  • AsacaYontory2022年03月04日 AsacaYontory
  • minamiminamikita2022年03月04日 minamiminamikita
  • chgmep2022年03月04日 chgmep
  • highAAA2022年03月03日 highAAA
  • Tezcatlipocasan2022年03月03日 Tezcatlipocasan
  • cu392022年03月03日 cu39
  • send2022年03月02日 send
  • a20042022年03月02日 a2004
  • TakayukiN6272022年03月01日 TakayukiN627
  • yuzuk452022年03月01日 yuzuk45
  • rgfx2022年03月01日 rgfx
  • uehaj2022年03月01日 uehaj
  • sotokichi2022年03月01日 sotokichi
  • i_ko10mi2022年03月01日 i_ko10mi
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /