[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

937users がブックマーク コメント 151

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

ユーザーに「欲しい機能」を聞いても意味ない|すてぃお

937 users note.com/suthio

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント151

  • 注目コメント
  • 新着コメント
ty356trt5
「意味ない」じゃなくて「鵜呑みにするな、目的を深堀りしろ」じゃないの?書いてる内容的にも

その他
homarara
もうタイトルの時点でフォードの馬が出るだろうと思った。定番だねえ。

その他
Filone
この理論は、自分の顧客は例外なく全員愚か者であり意見を聞くに値しないと言っているようで好きじゃないし気分が悪い。

その他
take-it
真っ当なこと書いてるのに、途中までかタイトルしか読んでない奴いるだろ。

その他
okaz931
でもどの粒度の話なのか難しいよね、例えばドリル→穴→家具→お金 お金欲しいんです!って言っても誰も相手してくれない。

その他
dominion525
それはそうなんだが、ドリルが欲しい時にはドリルが欲しいのであって「あなたが本当に欲しているのは穴なんですよ」って言われたら怒るつもり。

その他
suthio
意味ないという話をよくしているのでちゃんと理由を表明するために書きました

その他
hate_flag
デザインを変えるな。ユーザーはそれでもう慣れている。だからデザインを変えるな。デザイナーの仕事がなくなって首になるからって無意味にデザインを変えるな。あと俺はドリルが欲しいんだ。ドリルを寄越せ

その他
kazuhix
"作り方はQRコードから"のインスタント焼きそばが生まれる理由がわかった気がする

その他
cider_kondo
書いてる事は(いい意味で)すげー普通なのだが、『「ユーザーは欲しいものを言語化できない」をかいくぐる』がちょっと面白い。史実での解決策は「鉄道」で全要素+αを満たした(載ってないが軍事偵察のみ飛行機文字数

その他
newbluesky
七つの習慣が出てきた。パクリ過ぎ。

その他
lugecy
言ってることは激しく同意なんだけど、いつからかプログラマーに課題解決技能も求められるようになってるんだよな、、、機械に命令する技術の専門家じゃなかったっけ?

その他
kiririmode
"僕たちの役割は、ユーザーの要望を実装することではありません。ユーザーが気づいていない課題を発見し、想像を超える価値を提供することです。"

その他
bnckmnj
モンハンワイルズの悪評みてて痛感するのは「100人以上の金払った人間が同じ苦情と改善案送ってきたらさすがに対応しろ」だな。一人のいいなりになる必要ないけど、投票(民主主義)は採用しろよ。マジで。

その他
kkobayashi
速い馬が欲しいだけなのに車渡されても困るんだよな

その他
yoiIT
考え方的には「顧客が本当に必要だったもの」と同じ。

その他
beed
本当にただ速い馬が欲しい人もいるだろうと思うんだが...ケースバイケースだよな。それで自分がユーザー側だったら「◯◯が欲しいのにわかってない」って言う人だらけだしね。

その他
deep_one
聞き方が悪いだけだな(笑)

その他
udongerge
あくまでデベロッパーから質問しても答えが得られるとは限らないって話であってユーザーからの要望を無視するべきという話ではない。

その他
isrc
代わりに聞くべきは:何をしているか(行動)なぜそれをしているか(目的)何に困っているか(課題)/ユーザーが気づいていない課題を発見し、想像を超える価値を提供する

その他
sigefuzi-madeinjapan
まぁでも穴を開けたいからドリルが欲しいなら、あなたが求めてるのは「穴があいた状態」なのであってドリルではないのでは?

その他
netafull
"特に困ってないけど、聞かれたから「あったら便利かも」程度のことを答えてしまう。でも、それにお金を払うかと言われたら、絶対に払いません。"

その他
yoshi-na
「早い馬が欲しい」ことを知れないと「なぜ、早い馬が欲しいのか」を引き出しにくいから聞くけどね

その他
satomi_hanten
なので営業にヒアリングさせてはいけない。論理を理解してないから。特にパッケージを売る立場の営業には絶対やらせてはダメ。

その他
rAdio
「ユーザーは正確で網羅的な検索機能が欲しいが、それを提供するのは高コストな割にユーザーのサービス滞在時間が減少してしまう」みたいな問題は、広く展開するサービスにはつきもののジレンマだとは思う。

その他
pilpilpil
アンケート形式でなく対話せよということだね。提供側の向き合いの問題でありユーザーに問題があるわけではない。

その他
ichilhu
ドリルが欲しい?......ほーん、ならHDDクラッシュする機能つけといたるか!笑

その他
otchy210
ドリルが欲しいって人に「欲しいのは穴ですよね?」って決めつけるのではなく「好きな時に穴を開けたいんだ」っていう言葉を引き出すのがキモなので、「ドリル寄越せ!」って吹き上がるのも趣旨を理解していない。

その他
rokusan36
自分の独断で「〇〇の薬下さい」と訴える患者に、言われたまま処方箋書くやつはアホ。という話。

その他
Hidemonster
表面的な現象(早い馬欲しい)に対応しても駄目なケースがあり、背後にある原因やニーズ(早く移動したい)を探り当てろって話で、問いの立て方としてはそうだが、本当にそう考えるなら表面的な釣りタイトルに頼るなよ

その他
chutostyle
メモ

その他
gyampy
ユーザーは今ある世界の延長線上でしか考えられません。ユーザーは「あったらいいな」と「なくては困る」を区別して話してくれません。岩田さんも言ってた。これ分かってない人多い。

その他
morita_non
何か困ってますか。みたいなことは聞くこともある。

その他
chnpk
ちょうど今日聞こうとしてた

その他
leiqunni
「ユーザの機能要望を聞かない」「ヘビーユーザの声を聞かない」「競合にある機能を実装しない」「ユーザの要望から目的を推測しない」。どんな会社になるか?こうゆう「客はバカだ」みたいな人きらいやわ。

その他
Iridium
Excelは「何を改善するか」についてユーザーの困っていることを改善する気が一切ないからすごいね。一定以上のシェアがあったら改善の必要などないということだろう。

その他
daysleeeper
マーケティングでよくある話

その他
cotenpan
定期話題

その他
vbcom
まともな意見

その他
katz3
ユーザーは「観察する」ものであって「質問する」ものではないからな。言語化能力が不定の存在に質問しても不定の内容が返ってくるだけだから。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「ユーザーに「欲し...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

ユーザーに「欲しい機能」を聞いても意味ない|すてぃお

「どんな機能が欲しいですか?」 この質問、プロダクト開発をしているとプロダクトマネージャーやエンジ... 「どんな機能が欲しいですか?」 この質問、プロダクト開発をしているとプロダクトマネージャーやエンジニアが聞いているのを良く耳にします。 お客さんに質問してしまっているケースもよく見ます。でも僕は、この質問は意味はなく、無駄だと考えています。 なぜ「欲しい機能」を聞くのが悪手なのか聞かれたら何か答えなきゃいけない心理ユーザーインタビューで「欲しい機能ありますか?」と聞かれたら、ユーザーは何か答えなきゃいけないと思ってしまいます。 実際、僕も他社のサービスについてインタビューを受けた時、同じ経験をしたことがあります。特に困ってないけど、聞かれたから「あったら便利かも」程度のことを答えてしまう。でも、それにお金を払うかと言われたら、絶対に払いません。 この「聞かれたから答える」という機能要望は、当のニーズとは全く違うものです。 ユーザーは自分が欲しいものを知らない「もし顧客に望むものを聞いてい

ブックマークしたユーザー

  • shior7182025年10月07日 shior718
  • uuukey2025年10月06日 uuukey
  • kawa20132025年10月04日 kawa2013
  • zp46y1frvzqt33542025年10月02日 zp46y1frvzqt3354
  • hogehoge12345678920032025年09月29日 hogehoge1234567892003
  • newbluesky2025年09月25日 newbluesky
  • yggdra_w2025年09月24日 yggdra_w
  • masakiplus2025年09月24日 masakiplus
  • tenatena712025年09月23日 tenatena71
  • xyamashita2025年09月19日 xyamashita
  • mdgskl2025年09月18日 mdgskl
  • g08m112025年09月18日 g08m11
  • takumi8192025年09月17日 takumi819
  • fuzitahoushirou2025年09月17日 fuzitahoushirou
  • matsu03132025年09月17日 matsu0313
  • shiharoko2025年09月17日 shiharoko
  • lugecy2025年09月17日 lugecy
  • masakintosh2025年09月17日 masakintosh
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 暮らし

いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

新着記事 - 暮らし

新着記事 - 暮らしをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /