エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
ここ1年~2年でエンジニアやプロダクトマネージャーにおける仕事の進め方、考え方が大きく変わったように... ここ1年~2年でエンジニアやプロダクトマネージャーにおける仕事の進め方、考え方が大きく変わったように思います。 そんな中、「プロダクトマネージャーはエンジニアリングをどこまで理解すべきか?」という相談を受ける機会が増えてきました。 このnoteでは「AI時代のプロダクトマネージャーはエンジニアリングについてどこまで理解しておくと良いか?」を僕自身の主観で書いていきます。 結論僕の答えは「コードは書けなくても良いが、AIがどこまでやれるか試すことができたり、サービスの運用やコードベースを理解した上でエンジニアが詰まるポイントは理解すべき」です。 プロダクトマネージャーとは利益(ユーザー価値 x 事業性)と投資コスト(開発・運用コスト) を考慮した上でプロダクトに関する意思決定をしていくことがプロダクト価値を最大化するために必要だと考えています。 その上で、投資コストの解像度が低い状態での意思