エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
日々受け取る情報が多すぎる現代のイマドキの若者は、動画を倍速で再生して、あらすじのみを把握し、話... 日々受け取る情報が多すぎる現代のイマドキの若者は、動画を倍速で再生して、あらすじのみを把握し、話題についていく。そんな事実をまとめた1冊でした。 筆者が伝えたいのは、この事実に対して、やれ風情が無いだの、最近の若者はだのという若者叩きではありませんでした。それは1つの思いとしておいといて、今の若者の生活習慣を明らかにした本でした。 この本の中で紹介されていたのは、主にオンライン授業を受けている大学生のお話でしたが、似たような話は大学生に限った話ではないなというのが僕の感想です。 人々がネットを当たり前に使うようになって、情報発信者が増えました。僕もその一人ですけどね。 これまでは一部の人しか機会がなかった情報発信を、誰もができるようになったことで、いつでも誰とでもコミュニケーションが取れる時代になった反面、人々が毎日接する情報の量そのものは増えたように思います。 この影響が出版にも出ている