[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

367users がブックマーク コメント 84

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

macOSのM1とx86-64におけるベンチマーク比較の考察

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント84

  • 注目コメント
  • 新着コメント
muchonov
M1の優位性がI/O効率の高さに由来してることと、その高性能に関わらず、アーキテクチャ変更が開発端末としてのMacの魅力を(ARM系サーバの速やかな普及がない限り)低下させたことの指摘。後者は自分も気になってます。

その他
r2k
本田雅一の解説記事でも間違ってたが、DRAMのSiP化でメモリ帯域が大幅に改善するわけではない。M1 MBPとIntel MBPでチャネル数同じ、前者はLPDDR4x-4266、後者はLPDDR4x-3733なのでメモリ帯域は14%しか向上していない。

その他
reharmonize
AMDの(Fusion)APUの最終形なんよ「基本的に、広帯域メモリをプロセッシングノードにタイトに接続することは、正しい方向性だ」(2013年7月8日 00:00)https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/606743.html

その他
khwarizmi
メモリ帯域モンスター(といえば往時のベクトル型スパコンなわけだけど)最強の時代に回帰するんかね。

その他
urtz
汎用品を捨て、専用品の採用による最適化でメモリ帯域等のパフォーマンスを稼ぐ。AppleのMacにしかできない芸当だし本来あるべきコンピューターメーカーの姿。Mac使ったことないし使いたくないけどな!

その他
vesikukka
自分的にはPS2なみの変態さだと思っているが、世の中こっち方向に進むなら歓迎。

その他
lyiase
ベンチマークのまとめありがたい。見た感じSIMDが強く出るベンチマークでx86-64が強く、メモリ周りが強く出るベンチマークでM1が強い印象かな。

その他
dsl
ウェブ開発者向きよね。早く Node.js と周辺ツールのM1版出ないかな

その他
TakamoriTarou
やっぱりAppleが最適化サボっていた(SW的、HW的にも)為一部で差が出たという事でよさそう。マッチポンプ。純粋に演算性能が必要なプロの道具としては絶望的だな...。power時代っぽい。DDR5等が出れば僅かな優位性も溶けそう

その他
oakbow
dockerが動かん時点で購入対象にできないと思うんだがどの辺がWeb開発者向けなの?今使ってないしそのうち対応するから平気って考えなんだろうか

その他
burabura117
DC/サーバーのARM化がどの程度進むかは気になるところだよな。今のところはクラウドでもマネージドサービス中心に部分的に使われてる程度に見えるけども。

その他
buhoho
ARMサーバーが増える世の中になるのかなぁ

その他
richard_raw
"メモリ性能とI/O性能が高く、演算性能は低いようだ。" なるほど。

その他
Naotake
"日本語を話す記者というのは極めて非科学的かつ無能であり"

その他
shiketanotsuna
具体的なメモリの実測帯域とかそういうベンチマークはなく間接的な結果から計測しかしてないからなぁ。実用としての計測ならそれで良いかもしれないけど、本当の数値がわかり何が何に効いているかが知りたい。

その他
topiyama
I/O性能の高さは操作感に出るんだろうな。CPUぶん回す時間がボトルネックになる作業には向かないってか。

その他
monster-energy-zx14
Playstation3のCellみたいなもんか。

その他
KoshianX
"メモリ性能とI/O性能が高く、演算性能は低い" とのこと。ホンダエンジンがいくら最強でもラップタイムでは勝てなかったのを思い出すなあ......。やっぱり性能とはパッケージなんだな。

その他
flont
ちゃんと分かってるライターは「絶対性能はさておき体感性能が良い」みたいな書き方してたな

その他
teppeis
日常はほとんどIOバウンドだろうから、普段使い用としては大正解っぽい。開発者向けとして今後どうなるかってところか

その他
dnsystem
M1はメモリが超早いという印象

その他
underd
メモリがオンチップなのが性能に寄与してるのかそうでないのか分からないな

その他
quwachy
マスコミの8割が在日って知ってて書いてるだろ

その他
SndOp
I/O関連を組み込んだのは大正解だな。

その他
YaSuYuKi
メモリそのものは普通のLPDDR4Xらしいので、ch数を増やしてきたのかと思ったが、それほどの差はないように見える。やはり、実物でメモリ帯域テストをしないとよくわからないか

その他
aya_momo
「日本語を話す記者というのは極めて非科学的かつ無能」品性がうかがい知れる。

その他
at_yasu
Rosetta 懐かしい...そうか復活したのかこいつ...

その他
tdam
"KvazaarによるH.265の動画エンコードはM1がi7に圧倒的に負けている。純粋な演算性能はi7に劣る" 演算は3世代前のCoreに負けているのに、足回りの速さだけでここまで各種ベンチで逆転できるのか。DDR5普及が楽しみになる。

その他
gowithyou
新型MacはSoCの恩恵で速くなっているということかね。決して演算性能が大幅に良くなっているわけでは無いということ。

その他
snowcrush
Docker for MacはCPUエミュレーションによる性能低下が懸念されているけれど、現在の実用上のボトルネックはIOなので、むしろ使い勝手は向上するのではとこれ見て思った。

その他
electrica666
仮想化が苦手な時点でウェブ開発者向けではないぞ。目を覚ましてくれ。

その他
ntstn
次はAmazonがArmカスタムCPUでサーバ展開だな

その他
sin20xx
実際問題開発といっても世界の半分はスマホ環境で、そのスマホの4分の1はiOSである事を考えれば、元々macOS自体の需要のある程度の割合はiOSの開発依存ともいえる。極論そこだけ最適化されていればよいのかもしれない。

その他
tettekete37564
Docker 関係なあ。いまさら Win + WSL 環境は嫌だなあ

その他
JULY
個々の考察は良いとして、「結局本番環境はGNU/Linux x86-64なので」その辺は、AWS が ARM 版の EC2 を作った辺りを見ると、必ずしも、になる可能性はある。とりあえず、出だしの文章は余計。

その他
NOV1975
サーバー開発者のMac離れ...

その他
hiroomi
I/O性能

その他
rgfx
ああ、node_modulesをスキャンしてビルドするのすんごい早そう。とはいえPowerPCの時代に戻ったときのような既視感を覚える。

その他
daishi_n
M1はアーキテクチャ的には次のiPad ProになるA14Z高クロック版って位置付けだからね。ミドルハイにはより性能が高くコア数が2倍以上必要。x265が遅いのはRosetta 2でAVXとAVX2が使えないから。

その他
umasioaji
やっとまともな解説してくれる人が出てきた(他人任せ)

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「macOSのM1とx86-64...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

macOSのM1とx86-64におけるベンチマーク比較の考察

世間ではAppleの新しい製品に使われるARM64 CPUであるM1の話題でもちきりだ。ただし、日語を話す記者... 世間ではAppleの新しい製品に使われるARM64 CPUであるM1の話題でもちきりだ。ただし、日語を話す記者というのは極めて非科学的かつ無能であり、M1の現物を手にしても、末端のソフトウェアを動かして、体感で早いだの遅いだのと語るだけだ。そういう感想は居酒屋で酒を片手に漏らすべきであって、報道と呼ぶべきシロモノではない。 と思っていたら、Phoronixがやってくれた。M1とi7で動くmacOSでベンチマークをしている。 これを考察すると、M1のMac Miniは、一世代前のi7のMac Miniに比べて、メモリ性能とI/O性能が高く、演算性能は低いようだ。このことを考えると、M1の性能特性としては、動画のエンコードやソフトウェアレイトレーシングをするには不向きだが、その他の作業は遜色ないだろう。 問題は、仮想化とRosettaを組み合わせることができないという点だ。x86-64のユー

ブックマークしたユーザー

  • Cetus2024年09月26日 Cetus
  • seckie2021年01月03日 seckie
  • sassano2020年12月19日 sassano
  • thotentry_hatebu1972020年12月13日 thotentry_hatebu197
  • hamaco2020年11月30日 hamaco
  • lugecy2020年11月29日 lugecy
  • shinkansen_nagasaki2020年11月28日 shinkansen_nagasaki
  • komlow2020年11月25日 komlow
  • Nyoho2020年11月25日 Nyoho
  • burabura1172020年11月25日 burabura117
  • Kesin2020年11月24日 Kesin
  • serihiro2020年11月24日 serihiro
  • Watson2020年11月24日 Watson
  • buhoho2020年11月24日 buhoho
  • gyu-tang2020年11月24日 gyu-tang
  • chankuri2020年11月24日 chankuri
  • hate_nao2020年11月24日 hate_nao
  • barlog2020年11月24日 barlog
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /