2010年06月29日
日本パラグアイ戦の前に見ておきたい美女サポーター10人
今夜はいよいよ対パラグアイ戦ですね。せっかくここまできたんだから、一試合でも多く日本の戦いを見たいなと思います。
さて、夜10時まで待ちきれないよ!という人は、とりあえずワールドカップを彩る美女サポーターの写真でもお楽しみください。
興味のある人は【関連記事】よりどうぞ。
美女を見ながら夜10時までカウントダウンしたい人は美人時計で。
【関連記事】
もう一度見たい美女サポーターBEST10発表。
美人時計
2010年6月28日のトップ3
1.才能と実力、食材と料理について
2.Wavin' flag ワールドカップCelebrationソ..
3.アルクのオンライン辞書、英辞郎 on the WE..
さて、夜10時まで待ちきれないよ!という人は、とりあえずワールドカップを彩る美女サポーターの写真でもお楽しみください。
興味のある人は【関連記事】よりどうぞ。
美女を見ながら夜10時までカウントダウンしたい人は美人時計で。
【関連記事】
もう一度見たい美女サポーターBEST10発表。
美人時計
2010年6月28日のトップ3
1.才能と実力、食材と料理について
2.Wavin' flag ワールドカップCelebrationソ..
3.アルクのオンライン辞書、英辞郎 on the WE..
2010年06月27日
才能と実力、食材と料理について
たまに耳にする言葉に、「彼には才能があってうらやましい」や「あの人には実力がある」というものがあります。
この「才能」と「実力」という二つの言葉にはさまざまな意味の違いがあると思いますが、もっとも直感的に感じ取られるのは、「才能」は生まれ持ったものであり、「実力」は努力によって培われたものという違いではないでしょうか。
ですから、「自分には才能がないからダメだ」という言葉に対して、「才能がなくても努力すればいいじゃないか」という励ましがあっても、「自分には実力がないからダメだ」という言葉に対して「実力がなくても努力すればいいじゃないか」という励ましはあまり成立しないように感じます。なぜなら、努力によって得られるものは「才能」ではなく「実力」であり、「実力」がないのは「才能」がないのと違って、本人の努力不足によるものだからです。
そして、重要なことは、実社会で意味を持つものは「才能」ではなく「実力」であるということを、上の成立する励ましとしない励ましの違いが表現しているということです。
こんなことを考えていると、ふと、「才能」と「実力」の関係が「食材」と「料理」の関係に似ているのではないかと思いました。
食材の良し悪しと言うのは、その個々の食材が生まれ持ったものです。しかし、その「食材」がいい「料理」になるかどうかは、その食材を調理する人間の腕と、それを食べる人の好みによるところが大きいように思います。
いい食材が手に入らなくても、努力して調理すればおいしい料理が生まれます。適当に調理すればせっかくの食材が台無しになることもあるでしょう。
僕がこの比喩が有用だなと思う理由は、「ある食材が良いか悪いかは素晴らしい調理を経て、料理の形で出されるまでは分からない」ということを教えてくれるからです。
「才能」と「実力」に言葉に戻して言うならば、「自分に才能があるかどうかは、十分な努力の果てに得られる実力を目の当たりにするまで分からない」ということになるのではないでしょうか。
我々は「才能」を目にすることはありません。その代わりに、十分な努力の果てに表現される「実力」から「才能」を推測しているに過ぎないのです。しかも悪いことに、その「努力」の要素をすっかり忘れて「実力」を「才能」と置き換えて表現してしまうために、「努力の足りない自分の実力」を指して、「自分には才能がない」と落ち込んでしまう結果になることがあります。
「自分には誰にも負けない才能なんて一つもない」と言う前に、それを「実力」として表現するだけの「努力」を尽くすことが大事なのかなと感じるわけです。
【関連記事】
ごとうpの時事中:
大学院入試(博士後期課程試験)
200Qと村上春樹
名言3:ヨハン・セバスチャン・バッハ
情熱大陸「益川敏英」
情熱大陸「小林誠」
二人の天才―浅田真央とキムヨナ―
天才に必要なものは努力 ―スピードスケート清水宏保から加藤条治へのメッセージ
あなたが天才になるまでの時間
広告
[埋込みオブジェクト:https://blog.seesaa.jp/blopita/normal.swf?xml=blog%2Eseesaa%2Ejp%2Fpages%2Fblopita%2Fplaylist%2Epl%3Fmid%3Da160%26hid%3D20%26sid%3Dyouaretubed%26&__time=1277642239]
2010年6月26日のトップ3
1.Wavin' flag ワールドカップCelebrationソ..
2.アルクのオンライン辞書、英辞郎 on the WE..
3.名言?Aサッカー日本代表監督:岡田武史「壁..
この「才能」と「実力」という二つの言葉にはさまざまな意味の違いがあると思いますが、もっとも直感的に感じ取られるのは、「才能」は生まれ持ったものであり、「実力」は努力によって培われたものという違いではないでしょうか。
ですから、「自分には才能がないからダメだ」という言葉に対して、「才能がなくても努力すればいいじゃないか」という励ましがあっても、「自分には実力がないからダメだ」という言葉に対して「実力がなくても努力すればいいじゃないか」という励ましはあまり成立しないように感じます。なぜなら、努力によって得られるものは「才能」ではなく「実力」であり、「実力」がないのは「才能」がないのと違って、本人の努力不足によるものだからです。
そして、重要なことは、実社会で意味を持つものは「才能」ではなく「実力」であるということを、上の成立する励ましとしない励ましの違いが表現しているということです。
こんなことを考えていると、ふと、「才能」と「実力」の関係が「食材」と「料理」の関係に似ているのではないかと思いました。
食材の良し悪しと言うのは、その個々の食材が生まれ持ったものです。しかし、その「食材」がいい「料理」になるかどうかは、その食材を調理する人間の腕と、それを食べる人の好みによるところが大きいように思います。
いい食材が手に入らなくても、努力して調理すればおいしい料理が生まれます。適当に調理すればせっかくの食材が台無しになることもあるでしょう。
僕がこの比喩が有用だなと思う理由は、「ある食材が良いか悪いかは素晴らしい調理を経て、料理の形で出されるまでは分からない」ということを教えてくれるからです。
「才能」と「実力」に言葉に戻して言うならば、「自分に才能があるかどうかは、十分な努力の果てに得られる実力を目の当たりにするまで分からない」ということになるのではないでしょうか。
我々は「才能」を目にすることはありません。その代わりに、十分な努力の果てに表現される「実力」から「才能」を推測しているに過ぎないのです。しかも悪いことに、その「努力」の要素をすっかり忘れて「実力」を「才能」と置き換えて表現してしまうために、「努力の足りない自分の実力」を指して、「自分には才能がない」と落ち込んでしまう結果になることがあります。
「自分には誰にも負けない才能なんて一つもない」と言う前に、それを「実力」として表現するだけの「努力」を尽くすことが大事なのかなと感じるわけです。
【関連記事】
ごとうpの時事中:
大学院入試(博士後期課程試験)
200Qと村上春樹
名言3:ヨハン・セバスチャン・バッハ
情熱大陸「益川敏英」
情熱大陸「小林誠」
二人の天才―浅田真央とキムヨナ―
天才に必要なものは努力 ―スピードスケート清水宏保から加藤条治へのメッセージ
あなたが天才になるまでの時間
広告
[埋込みオブジェクト:https://blog.seesaa.jp/blopita/normal.swf?xml=blog%2Eseesaa%2Ejp%2Fpages%2Fblopita%2Fplaylist%2Epl%3Fmid%3Da160%26hid%3D20%26sid%3Dyouaretubed%26&__time=1277642239]
2010年6月26日のトップ3
1.Wavin' flag ワールドカップCelebrationソ..
2.アルクのオンライン辞書、英辞郎 on the WE..
3.名言?Aサッカー日本代表監督:岡田武史「壁..
2010年06月18日
Wavin' flag ワールドカップCelebrationソング
アフリカ大陸初の大会となった2010年のワールドカップ。連日、南アフリカで熱い戦いが繰り広げられていますね。
ワールドカップの公式ソングはShakiraの「Wakawaka」(アフリカ(のどこかの言葉)でDo it!という意味らしい)なのですが、Coca Cola Celebration MixというバージョンのK'naan(ケイナーン?)のWavin' flagという歌も気持ちが入っててなかなかいい歌だなと思います。
ハイチ地震の救済の際にもアレンジされたバージョンが使われたそうです。
K'NAANのWavin' Flag (Coca-Cola Celebration Mix) はコチラ
[埋込みオブジェクト:http://www.youtube.com/v/WTJSt4wP2ME&hl=ja_JP&fs=1&]
だれか、英語詞を書き出して。そして、訳して下さい。
公式ソング、Shakiraの「Wakawaka」はコチラ
[埋込みオブジェクト:http://www.youtube.com/v/pRpeEdMmmQ0&hl=ja_JP&fs=1&]
"This time for Africa"というフレーズが印象的に使われています。
クーリエのブログに書かれていた
辛く、重く、暗い歴史を経て、「さあ次はアフリカだ」という想いが感じられます。
【関連記事】
クーリエ・ジャポンの現場から「南アフリカの街角から #7 開幕前夜」(外部サイト[URL])
2010年6月17日のトップ3
1.アルクのオンライン辞書、英辞郎 on the WE..
2.Firefox:右クリックコンテキストメニューに..
3.あなたが天才になるまでの時間
ワールドカップの公式ソングはShakiraの「Wakawaka」(アフリカ(のどこかの言葉)でDo it!という意味らしい)なのですが、Coca Cola Celebration MixというバージョンのK'naan(ケイナーン?)のWavin' flagという歌も気持ちが入っててなかなかいい歌だなと思います。
ハイチ地震の救済の際にもアレンジされたバージョンが使われたそうです。
K'NAANのWavin' Flag (Coca-Cola Celebration Mix) はコチラ
[埋込みオブジェクト:http://www.youtube.com/v/WTJSt4wP2ME&hl=ja_JP&fs=1&]
だれか、英語詞を書き出して。そして、訳して下さい。
公式ソング、Shakiraの「Wakawaka」はコチラ
[埋込みオブジェクト:http://www.youtube.com/v/pRpeEdMmmQ0&hl=ja_JP&fs=1&]
"This time for Africa"というフレーズが印象的に使われています。
クーリエのブログに書かれていた
ケープタウンのタウンシップ(黒人を中心とした居住区)在住のキーンはという記事に現地の人の想いの強さを感じられますね。
「アフリカで、俺たちの場所でW杯がついに始まるよ!」と嬉しそうで、人より多めにステップを踏み、ブブゼラを鳴らしていたけど、K’naanの「Wavin’ Flag」が始まると、同じセリフを言って泣き顔になっていた。
「ああ、もう今回はこの人たちの番なんだ。この人たちが楽しめれば、それでいいんじゃないかな」そう思えた。
辛く、重く、暗い歴史を経て、「さあ次はアフリカだ」という想いが感じられます。
【関連記事】
クーリエ・ジャポンの現場から「南アフリカの街角から #7 開幕前夜」(外部サイト[URL])
2010年6月17日のトップ3
1.アルクのオンライン辞書、英辞郎 on the WE..
2.Firefox:右クリックコンテキストメニューに..
3.あなたが天才になるまでの時間
2010年06月10日
アルクのオンライン辞書、英辞郎 on the WEB活用テクニック
一ヶ月弱、ブログの更新を怠っていても、一ヶ月1000ほどずつ増えるブログのカウンタに変化はありませんでした。
ま、それはともあれ、今日は英辞郎 on the WEBの活用テクニックを紹介したいと思います。
ちなみに英辞郎 on the WEBとはアルクが提供するオンライン英和和英辞書で、英語のプロの皆さんも使う辞書(アルク談)です。多くの例文や、辞書には載っていないような単語(Taco bellとか)まで紹介してくれるのが多くの人に愛されている理由のひとつです。
ではさっそく一つ目。
日本語+English検索が出来る
これはやっぱりオンライン辞書ならでのはテクニックの中でもとくに素晴らしい機能だなと思うのですが、ある英単語のある訳でのみ使われている例文だけを検索結果として表示してくれる機能です。
たとえば、determineという単語は「決心させる、決定する」という意味で使われてますが、「判断する」という意味で使われている例文、使うことが可能なケースを探したいときは、「determine 判断する」と検索すればdetermineが「判断する」の意味で使われているケースのみを表示してくれるのです。
二つ目。
AND検索は語順どおりのものが上に出てくる
AND検索とは検索したい語の間にスペースを入れて検索する、もっともポピュラーな検索のことです。たとえば、out of africaと入力すると、その語順どおりの例文・訳が最初に来て、下に行くにつれて、out of africaの語順がばらばらに出てくる例文が表示されるようになっています。これは覚えておくと、下の方まで無駄に探しに行く時間が省けるかもしれませんね。
三つ目
OR検索で慣用句の使い分けを調べる
OR検索とは例えばbeforeまたはearlierのいずれかを含む例文を探すときに「earlier | before」と検索することで可能となる検索です(「|」はシフト+\)。ただ、英辞郎 on the WEBではフレーズ検索をしつつOR検索も可能なので、例えば「As mentioned earlier | before」と検索することで、「As mentioned プラス earlierかbeforeを含む例文」を表示することが出来ます。それぞれの慣用句の使い分けや微妙な意味の違いを同じ検索結果のなかで見比べることが出来ます。別々に調べる手間が省けるし、比べやすいですね。
ほかにも便利な使い方があるので、もっと知りたい方はアルクのホームページで。2010年も半年が経って、今年こそは英語力アップなんて目標を立てた人も、そろそろペースダウン、あるいはきれいさっぱり忘れている頃ではないでしょうか。便利なアルクの英辞郎 on the WEBで自分をリブートしてみてはいかがでしょうか。
【関連記事】
英辞郎 on the WEB活用テクニック(外部サイト[URL])
英辞郎 on the WEBはアルクのトップページから(外部サイト
[URL])
2010年6月9日のトップ3
1.僕のブックマークを公開
2.元カリフォルニア大学政治学部長が説く普天..
3.「風邪が治る気配がいっこうにない」の「い..
ま、それはともあれ、今日は英辞郎 on the WEBの活用テクニックを紹介したいと思います。
ちなみに英辞郎 on the WEBとはアルクが提供するオンライン英和和英辞書で、英語のプロの皆さんも使う辞書(アルク談)です。多くの例文や、辞書には載っていないような単語(Taco bellとか)まで紹介してくれるのが多くの人に愛されている理由のひとつです。
ではさっそく一つ目。
日本語+English検索が出来る
これはやっぱりオンライン辞書ならでのはテクニックの中でもとくに素晴らしい機能だなと思うのですが、ある英単語のある訳でのみ使われている例文だけを検索結果として表示してくれる機能です。
たとえば、determineという単語は「決心させる、決定する」という意味で使われてますが、「判断する」という意味で使われている例文、使うことが可能なケースを探したいときは、「determine 判断する」と検索すればdetermineが「判断する」の意味で使われているケースのみを表示してくれるのです。
二つ目。
AND検索は語順どおりのものが上に出てくる
AND検索とは検索したい語の間にスペースを入れて検索する、もっともポピュラーな検索のことです。たとえば、out of africaと入力すると、その語順どおりの例文・訳が最初に来て、下に行くにつれて、out of africaの語順がばらばらに出てくる例文が表示されるようになっています。これは覚えておくと、下の方まで無駄に探しに行く時間が省けるかもしれませんね。
三つ目
OR検索で慣用句の使い分けを調べる
OR検索とは例えばbeforeまたはearlierのいずれかを含む例文を探すときに「earlier | before」と検索することで可能となる検索です(「|」はシフト+\)。ただ、英辞郎 on the WEBではフレーズ検索をしつつOR検索も可能なので、例えば「As mentioned earlier | before」と検索することで、「As mentioned プラス earlierかbeforeを含む例文」を表示することが出来ます。それぞれの慣用句の使い分けや微妙な意味の違いを同じ検索結果のなかで見比べることが出来ます。別々に調べる手間が省けるし、比べやすいですね。
ほかにも便利な使い方があるので、もっと知りたい方はアルクのホームページで。2010年も半年が経って、今年こそは英語力アップなんて目標を立てた人も、そろそろペースダウン、あるいはきれいさっぱり忘れている頃ではないでしょうか。便利なアルクの英辞郎 on the WEBで自分をリブートしてみてはいかがでしょうか。
【関連記事】
英辞郎 on the WEB活用テクニック(外部サイト[URL])
英辞郎 on the WEBはアルクのトップページから(外部サイト
[URL])
2010年6月9日のトップ3
1.僕のブックマークを公開
2.元カリフォルニア大学政治学部長が説く普天..
3.「風邪が治る気配がいっこうにない」の「い..