[画像:開催イベント] 豆腐マイスター認定講座 新規開業サポート 寄付・支援について 全豆連関連書籍・グッズ販売

全豆連 トップページ > 4月8日を『おからの日』に制定

4月8日は『おからの日』

4月8日を『おからの日』に制定
〜新年度に無病息災を祈る"令和の新習慣"へ〜

一般社団法人日本乾燥おから協会(東京都渋谷区、石川伸代表理事)は、毎年4月8日を『おからの日』とすることを正式決定しました。一般社団法人日本記念日協会へ記念日登録をしました。

くろまる4月8日を『おからの日』とした理由
4月は別名『卯月』。「卯の花が咲く月」が転じて、『卯月(′′卯の花月"の略称)』と呼ぶようになったという説があります。そして、卯の花と言えば「おから(雪花菜)」の別名。4月8日に行われる「花まつり(灌仏会・お釈迦様のお誕生日をお祝いする行事)」では、家々に卯の花を飾ってお釈迦様のお誕生日を祝う風習が今も全国各地に残っています。

お豆腐や油揚げ、豆乳、高野豆腐などを作るときに出る「おから」は、近年、食物繊維や大豆たんぱく質を含む健康食材として注目されています。最近では、「乾燥おから」や「おからパウダー」が普及し、「おから」の栄養を手軽に摂取することができるようにもなりました。また、「おから」を積極的に食べることは、社会問題となっている′′食品ロス低減"にも積極的に貢献することになります。

日本乾燥おから協会では、新年度、新生活が始まる時期に健康食材である「おから」を食べることで、慣れない新生活での体調管理と1年間の無病息災をお祈りし、また、食べ物のありがたみや日本古来の「もったいない」心を思い起こす良い機会として、「卯の花」とご縁の深いお釈迦様のお誕生日『4月8日をおからの日』にすることとしました。

この日は、乾燥おからだけでなく、生おからも含めておからを食べる日として盛り上げたいと思います。

くろまる4月8日『おからの日』制定記念イベント開催決定!
おからの日の制定を記念して下記のイベントを開催致します。

▶お申し込みはこちらをクリックしてください。

『おからの日制定発表会』及び『おからの日記念セミナー&料理教室』
【日時】2020年4月8日 10時30分〜14時30分
【場所】天塩スタジオ(大久保)
【住所】東京都新宿区百人町2-24-9 アマシオビル

【おからの日記念セミナー】「おからをおたからに〜おからの活用とフードロス問題について〜」

<講師>
食品ロス問題専門家/ジャーナリスト
井出留美(いでるみ)株式会社office 3.11 代表取締役
【HP】http://www.office311.jp/profile.html

ライオン(株)青年海外協力隊を経て日本ケロッグ広報室長等歴任。311食料支援で食料廃棄に憤りを覚え、誕生日を冠した(株)office3.11設立。日本初のフードバンクの広報を委託され、PRアワードグランプリソーシャルコミュニケーション部門最優秀賞へと導いた。

食品ロス問題を全国的に注目されるレベルまで引き上げたとして2018年、第二回食生活ジャーナリスト大賞食文化部門受賞。Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2018受賞。

<内容>
おからをロスにせずに生かす事例、そしておからだけでなく家庭の食品ロスを減らすコツやワザもお話しいただきます。

【おからの日記念料理教室】「おからパウダーですっきり腸活クッキング」

<講師>
精進料理研究家/おから料理研究家
麻生怜菜(あそうれいな)
【HP】https://www.stardust.co.jp/profile/asoureina.html

結婚後、夫の実家がお寺であったことをきっかけに、お寺の行事食 に関わり、伝統的な和食(特に精進料理)に興味をもつ。日本の伝統食、特に精進料理の考え方や調理法、食材などに感銘を受け、伝統的な調理法や食材を、現代のトレンドと融合した食文化の発信する場として、2011年より「あそれい精進料理教室」主宰。

著書:『おからパウダーですっきり腸活レシピ』に掲載のおからパウダー料理のつくり方を教えて頂きます。3〜4品のデモンストレーション形式、試食あり。

14:00頃終了予定

【参加費】
にじゅうまる一般...5,500円
にじゅうまる一般財団法人全国豆腐連合会会員...4,400円
にじゅうまる4月8日おからの日実行委員会 企業・団体の会員...4,400円
にじゅうまる豆腐マイスター...4,400円

【豪華なお土産付きです!】
だいやまーく『おからパウダーですっきり腸活レシピ』(麻生怜菜先生著書)
だいやまーく各メーカーのおからパウダー5種(おとうふ工房いしかわ、さとの雪食品、みすずコーポレーション、キッコーマンソイフーズ、旭松食品)
だいやまーくおから関連製品、協賛企業製品
・きらず揚げ黒糖味、きらずぼうしお味(おとうふ工房いしかわ)
・感豆富 おからのパフ(うま塩、わさび)、おからパウダースティックタイプ(さとの雪食品)
・凍り豆腐、味付けいなり揚げ(みすずコーポレーション)
・おから茶ペットボトル500ml、おから茶ティーバッグ20P(サンギ)

(注記)上記内容は変更になることがあります。

【定員】20名

【注意事項】
・第1部のみ、第2部のみのご参加はできませんのでご了承ください。
・スケジュール及び内容が変更になることがありますのでご了承ください。
・8日前以前...キャンセル料は原則発生しません。ただし返金にかかわる手数料はご負担頂きます。
・当日〜7日前...準備の関係上、キャンセル料として全額を申し受けます。

主催:4月8日おからの日実行委員会

連絡先:一般社団法人日本乾燥おから協会
事務局 磯貝 剛成
TEL:050-3737-9594 MAIL:info@okara.or.jp

さんかく

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /