No.71〜No.80

バックナンバー(目次)

No.71〜No.80

No.71(2008.4)

しかく特集【雪国のコミュニティづくり】

雪国のコミュニティ
八戸工業大学 建築工学科 教授 月舘敏栄

"雪かき"がつなぐ人の輪
長岡技術科学大学 機械系 准教授 上村靖司

震災からの復興 〜被災からのあゆみに不可欠なコミュニティの役割〜
新潟大学 災害復興科学センター 特任准教授 福留邦洋

雁木で広げる地域のコミュニティと活性化
越後高田・雁木ねっとわーく 会長 木村治

雪国での楽しみづくり
秋田伝承遊び研究会 会長 佐藤彰吾

雪を楽しんじゃえ! 〜雪氷体験を通じた子どもたちの防災意識づくり〜
財団法人日本気象協会 北海道支社 ソリューション部 気象情報課長 中村一樹

高齢者福祉を全町民のものに
〜地域資源を活かした町民交流を広げる「もう一つの家」づくり〜
滋賀県 伊香郡 余呉町役場 健康福祉課長 国友喜代則

里山に生まれた住民・行政の支えあい 〜集落安心づくり事業〜
新潟県 十日町市松代支所 健康福祉課長 宇都宮正人

しかくトピックス

平成20年度雪関係予算の概要について
国土交通省 総合政策局 事業総括調整官室

2008ふゆトピア・フェア in千歳 開催報告
主催:2008ふゆトピア・フェア実行委員会

平成19年度雪崩防災シンポジウムの実施
国土交通省 河川局 砂防部

No.72(2008.7)

しかく特集【平成の大合併以降の雪対策の課題】

平成の大合併以降における国土交通省の支援策
国土交通省 総合政策局 政策課

合併に伴う除雪体制について 〜沿岸と内陸豪雪地帯の地域差への対応〜
秋田県 由利本荘市 建設部 建設管理課 主席参事 泉谷健一

新潟市における除雪の現状と課題
新潟県 新潟市 土木部 土木総務課

平成の大合併と道路除雪について
新潟県 上越市 道路課 雪対策室

合併後の課題に対する取組
群馬県 利根郡 みなかみ町役場 地域整備課 管理建設グループ 原澤達巳

しかくトピックス

高速道路情報は「ドラぷら」で!
財団法人 日本気象協会 首都圏支社 関田佳弘

新潟県の「雪冷房住宅」
新潟県 産業労働観光部 産業振興課

平成19年度冬期の気象特性
社団法人 雪センター

No.73(2008.10)

しかく特集【除雪事業の課題と取組】

除雪事業の課題と取組
国土交通省 道路局 国道・防災課 道路防災対策室

除雪事業の現状と課題
京都府 建設交通部 道路管理課

地区と連携した除雪体制つくり
〜市民オペレーター確保のための除雪機械運転技能講習等受講補助制度〜
京都府 京丹後市 建設部管理 主任 近藤淳

除雪機械の最新の開発動向
社団法人 日本建設機械化協会 機械部会 除雪機械技術委員会 委員
鈴木隆好、甲斐賢、井口慎治、久村公秀、道上昌弘、中澤秀吉、室谷雅之、江本平

『地域と創る冬みち事業』の推進について
〜生活道路の除排雪について市民とともに考え・行動する〜
札幌市 建設局 管理部 雪対策室 室長 三日市宏展

冬期における関係機関との連携について
国土交通省 北陸地方整備局 金沢河川国道事務所 道路管理第一課 奥村忠史

しかくトピックス

平成21年度雪関係予算概算要求の概要について
国土交通省 総合政策局 事業総括調整官室

雪国の環境と観光を考える 第3回雪の市民会議やまがた 開催報告〜千の雪になって〜
雪の市民会議実行委員会

No.74(2009.1)

しかく特集【雪と氷を活用した環境保全への取組】

雪と氷を活用した環境保全の現状と今後の課題
富山大学 客員教授 対馬勝年

輝け雪のまち北海道沼田町における雪利用の取り組み
〜雪と共生するまちづくりを目指して〜
北海道沼田町役場 地域開発課 沼田町利雪技術開発センター 主任研究員 伊藤勲

『道路の除排雪による雪山を利用した雪冷房の開発』
〜自然地形を活かした雪堆積場からの自然融解水の冷熱利用事業〜
北海道 岩見沢市 経済部 新産業促進室 利雪・親雪対策担当主幹

舟形町の利雪事業への取り組みについて
山形県 舟形町 まちづくり課長 高橋剛

〜黒ダイヤから、雪の白ダイヤへ〜「世界初、美唄発!雪冷房マンション」導入について
北海道 美唄市役所 商工交流部 産業振興課 主事 金子幸江

都心北融雪槽を活用した雪冷熱エネルギー利用実証設備
〜雪冷熱エネルギーの地域熱供給事業への活用〜
北海道 札幌市 環境局 環境都市推進部 エネルギー対策課長 山下誠
北海道 札幌市 環境局 環境都市推進部 エネルギー対策課
新エネルギー計画係長 畑澤隆一

寒冷気候と水を利用した「アイスシエルター」の導入
株式会社 土谷特殊農機具製作所 代表取締役 土谷紀明

天からの贈り物「雪・太陽・雨」を組み合わせた「自然エネルギー循環システム」
財団法人 雪だるま財団 チーフスノーマン 伊藤親臣

雪を利用した環境施策(クールプロジェクト)〜新千歳空港におけるBOD低減とCO2削減〜
国土交通省 東京航空局 空港部 空港企画調整課 中嶋秀明

しかくトピックス

雪氷研究大会(2008・東京) 報告- 本格的合同運営が実現! -
大会実行委員長・日本雪氷学会副会長 成田秀明

第24回寒地技術シンポジウム開催報告
社団法人 北海道開発技術センター 寒地技術シンポジウム事務局

No.75(2009.4)

しかく特集【凍結抑制舗装技術の現状】

凍結抑制舗装の現状と評価方法について
独立行政法人 土木研究所 寒地土木研究所 上席研究員 田高 淳

仮橋での機能性砕石マスチック舗装の導入
国土交通省 北海道開発局 函館開発建設部 江差道路事務所 作田 均
櫛田 努
瀧谷 明人

凍結抑制舗装による冬季交通事故防止対策について
国土交通省 東北地方整備局 岩手河川国道事務所 二戸国道維持出張所
出張所長 宇藤 良孝
技術係長 中野 智仁

PRMS多機能工法の開発
透水性レジンモルタルシステム工法協議会 石丸 博庸

オールシーズン型環境舗装の効果"ひとつで「暑さ」「雪対策」"
株式会社ガイアートT・K 技術研究所 主席研究員 佐沢 昌樹

物理系・化学系凍結抑制材を使用した複合型凍結抑制舗装について
鹿島道路株式会社 生産技術本部 技術研究所 主任研究員 遠藤 哲雄

しかくトピックス

平成21年度雪関係予算の概要について
国土交通省 総合政策局 事業総括調整官室

平成20年度雪崩防災シンポジウムの実施
国土交通省 河川局 砂防部

「ゆきみらい2009 in 高岡」 〜開町400年のまちから〜 開催報告
ゆきみらい2009 in 高岡実行委員会

No.76(2009.7)

しかく特集【雪国の生活を守る人々の思い】

雪国を守る技術の底に流れる思い
財団法人 日本気象協会 北海道支社 参与 石本 敬志

豪雪地帯で円滑な道路交通を確保するために
株式会社文明屋 代表取締役 社長 大野 芳秀

『無散水消雪システムはこうして生まれた』
日本地下水開発株式会社 取締役会長 桂木 公平

我が町の冬の必需品「城端地区除排雪推進協議会」
南砺市城端地区除排雪推進協議会 事務局長 岸 英治

今日も行く、雪崩パトロール隊 ―経験と誇りを胸に雪国を守る―
町田建設株式会社 代表取締役 町田 誠

冬期の限界集落を守る保安要員
新潟県 中魚沼郡 津南町 秋成逆巻集落 冬期集落保安要員 吉野 徹

しかくトピックス

平成20年度冬期の気象特性
社団法人 雪センター

積雪寒冷特別地域における道路交通の確保について
(積雪寒冷特別地域道路交通確保5箇年計画)
国土交通省 道路局 国道・防災課 道路防災対策室

No.77(2009.10)

しかく特集【雪国の安全確保に向けた技術開発】

安全な雪国の暮らしのために-これからの技術開発の方向を考える-
東北工業大学 工学部 教授 沼野 夏生

雪崩対策の最新技術 ハード・ソフト融合による安・廉・短な対策を
独立行政法人 防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター 主任研究員 上石 勲

地吹雪・吹雪の予測技術とその活用
独立行政法人 土木研究所 寒地土木研究所 雪氷チーム 上席研究員 松澤 勝
NPO法人 雪氷ネットワーク 理事 竹内 政夫

冬期の視程障害における能代河川国道事務所の取り組みについて
国土交通省 東北地方整備局 能代河川国道事務所 調査第二課長 舩木 仁
国土交通省 東北地方整備局 能代河川国道事務所 調査第二課 設計係長 佐藤 貴之

路面凍結の予測・計測技術について
福井大学 大学院工学研究科 教授 福原 輝幸
研究員 藤本 明宏

スリップ情報提供システムによる冬期道路の滑り解析
秋田大学 准教授 浜岡 秀勝

山形県消融雪システム研究会における研究開発
山形県消融雪システム研究会 副会長 桂木 聖彦

冬道の安全な走行を支援する情報提供
〜北海道の道路情報総合案内サイト「北の道ナビ」での取り組み〜
独立行政法人 土木研究所 寒地土木研究所 雪氷チーム 総括主任研究員 中村 浩

しかくトピックス

雪処理に係る事故の削減に向けた取組
国土交通省 都市・地域整備局 地方振興課 課長補佐 大村 敦

札幌市の今後の雪対策のあり方
第2次札幌市雪対策基本計画検討委員会 委員長 笠原 篤
(北海道工業大学 社会基盤工学科 教授)

第4回雪の市民会議in きたかた 〜雪力で創り出す!おいしさ・強さ・あたたかさ!〜
財団法人 日本システム開発研究所 主任研究員 諸橋 和行
(雪の市民会議広報局長)

No.78(2010.1)

しかく特集【雪国特有の事故と災害リスクへの対応】

積雪期の地震を想定した地域防災対策のあり方
新潟工科大学 建築学科 教授 深澤 大輔

豪雪災害への対応と課題への取組―平成17年、18年豪雪災害対応の教訓から―
新潟県 防災局 危機対策課 課長 丸山 朝夫

屋根雪下ろし事故ゼロへの挑戦 山形県が取り組んだ各種事例から
山形県 村山総合支庁 北村山総務課 雪プロジェクト推進主査 小松 健
社団法人 日本建設機械化協会 北陸支部 雪氷部会長 丹羽 吉正

高速道路の冬期交通確保と交通事故発生防止の取り組み
株式会社 高速道路総合技術研究所 保全研究室 主任研究員 吉江 誠吾

しかくトピックス

雪氷研究大会(2009・札幌)報告
大会実行委員長・北海道工業大学 教授 苫米地 司

第25回寒地技術シンポジウム開催報告
社団法人 北海道開発技術センター 寒地技術シンポジウム事務局

第11回北陸道路舗装会議開催報告「積雪寒冷地における舗装技術の研鑽と向上」
第11回北陸道路舗装会議 運営部会 水倉 一夫

No.79(2010.4)

しかく特集【雪センター設立20周年記念】

くろまる特別寄稿くろまる 社団法人雪センター設立20周年に寄せて
全国積雪寒冷地帯振興協議会会長(新潟県知事) 泉田 裕彦

くろまる特別寄稿くろまる 社団法人雪センター設立20周年に寄せて
全国雪対策連絡協議会会長(青森市長) 鹿内 博

くろまる特別寄稿くろまる 社団法人雪センター設立20周年に寄せて
北陸雪対策連絡協議会会長(長岡市長) 森 民夫

くろまる特別寄稿くろまる 社団法人雪センター設立20周年に寄せて
北海道雪対策協議会会長(函館市長) 西尾 正範

くろまる特別寄稿くろまる 「新雪国」時代に向けて
社団法人日本建設機械化協会会長 辻 靖三

くろまる特別寄稿くろまる 社団法人雪センター設立20周年に寄せて
社団法人日本雪氷学会会長 藤井 理行

しかくトピックス

平成22年度雪関係予算の概要について
国土交通省 総合政策局 事業総括調整官室

ゆきみらい2010 in 青森
〜いにしえから未来へ〜 "北のまほろば"青森から発信する雪国の新時代 開催報告
ゆきみらい2010 in 青森 実行委員会

平成21年度雪崩防災シンポジウムの実施
国土交通省 河川局 砂防部

No.80(2010.7)

しかく特集【国際冬期道路会議(PIARC)について】

第13回PIARC国際冬期道路会議の概要
国土交通省 道路局 国道・防災課 道路防災対策室 課長補佐 若尾 将徳
独立行政法人土木研究所 寒地土木研究所 雪氷チーム 上席研究員 松澤 勝

トピックI「冬期道路サービスの計画、マネジメントと実行」
独立行政法人土木研究所 寒地土木研究所 雪氷チーム 上席研究員 松澤 勝

トピックII「冬期の安全とモビリティ:社会、環境、経済的側面」
独立行政法人土木研究所 寒地土木研究所 寒地交通チーム
総括主任研究員 高橋 尚人

トピックIII「冬期サービスの情報システム」
社団法人雪センター 企画部 研究員 大島 淳一
独立行政法人土木研究所 寒地土木研究所 寒地交通チーム
総括主任研究員 高橋 尚人

トピックIV「雪氷対策技術」
独立行政法人土木研究所 寒地土木研究所 主任研究員 丸山 記美雄

トピックV「持続的な発展に向けた冬期道路サービス」
社団法人北海道開発技術センター 地域政策研究所 原 文宏

トピックVI「冬期道路に及ぼす気象変動の影響」
福井大学大学院 工学研究科 研究機関研究員 藤本 明宏

しかくトピックス

第24回北陸雪氷技術シンポジウム開催報告
北陸雪氷技術研究会 国土交通省北陸地方整備局、富山県、新潟県、石川県、
福井県、新潟市、東日本高速道路(株) 新潟支社、
中日本高速道路(株) 金沢支社、北陸雪対策連絡協議会、
(社) 雪センター、(社) 日本建設機械化協会北陸支部、
(社) 建設コンサルタンツ協会北陸支部

平成21年度冬期の気象特性
社団法人雪センター

凍結防止剤散布作業における路面温度・路面塩分濃度の測定について
高山国道事務所 神岡維持出張所長 村瀬 秀次
坂本土木株式会社 高野 幸一、野村 巳幸


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /