雪センターのサービスと会員の活動

雪センターのサービス

1.機関誌「ゆき」の配布

➀ 国の施策・方針・動向の理解(中央省庁関係部局の施策・方針、国出先機関の活動実態)
➁ 自治体・関係機関の実態の把握(県、市町村、民間企業、経済団体の活動、意見、認識)
➂ 現状・課題・意見・要望の表明(会員の活動実態紹介、課題の提示、意見・要望表明)

2.メールによる情報の配信

➀ 雪関係情報(降雪状況、被害状況、緊急情報、見通し・積雪状況、予想、通達)
➁ 総合行政情報(国の情報、法令、予算、制度、施策、審議会、各計画)
➂ 統計情報(建設投資、工事受発注状況・見込み、労務資材需給動向)

3.ホームページによる情報提供

➀ 雪関係業務情報(法令・国の施策・予算、各機関の雪対策の計画・体制、データ、技術資料)
➁ 雪の現況情報(降雪量、積雪深、予報・警報、過去の記録、都道府県別雪の量)
➂ 道路の現況情報(路面状況、交通規制、ライブカメラ、地域・道路種別状況)

4.ホームページによる会員の活動の紹介

➀ 自治体会員の地域活性化策(振興計画、地域の産業、特産物、観光、名所、イベント)
➁ 民間企業会員の地域での貢献(業務内容、活動実績、事業量、保有技術、地域貢献表彰)

5.雪関係の会議・研究会への支援・参画

➀ 会員の経験・体験、研究成果を発表
➁ 幅広い知見を吸収

6.地方自治体の活動支援(雪対策協議会の活動、要望の実現)

➀ 会員相互の情報・意見交換(各県協議会、全国協議会)
➁ 会員の意見・要望の提起と集約(要望の提出、要望案の調整、要望書作成、決議)
➂ 団結・協力して国・関係機関へ説明・要望(要望団の関係機関への説明)

会員の活動

直面する深刻な課題

気候変動・記録的現象多発 → 局地・集中降雪 異常豪雪
急速な少子高齢化・過疎化 → 住民の雪への対応力低下
住民の連帯弱体・要求多様化 → 行政依存拡大
建設投資減少・人手不足・高齢化 → 担い手の経営環境悪化
自治体の負担増大と財政制約 → 対応の限界

対応に必要な行動

情報収集・整理 → 状況・現状把握
情報交換・情報共有 → 連携・協力した雪対策
意見・要望の提出・集約 → 要望事項・要望書確定
連携・協力した要望活動 → 関係機関の理解と支援、対策

雪センターの会員サービス

機関誌で 国、自治体、民間企業の、施策・方針・動向・実態把握
メールで 雪関係情報、総合行政情報、統計情報を収集
ホームページで 雪関係業務情報、雪・道路の現況情報を入手
ホームページで 会員の活動・地域への貢献を全国に発信
会議・研究会で 情報・意見の交換 最新技術の習得
協議会の活動で 国・関係機関への働きかけ、要望の実現

会員は、連携・協力して、雪国の発展に取り組んでいます


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /