1971年12月8日〜14
海の博物館開館記念特別講演会
8日「魚の驚異」・・・末広恭雄(東京大学名誉教授)9日「古代人の漁法」 江坂輝弥 慶応大学教授 10日「海からの生物生産」 長崎福三 水産庁遠洋研究所 11日「日本における海洋文化」 宮本常一 武蔵野美術大学 12日 「太平洋の海底」 奈須紀幸 東京大学海洋研究所長 13日「海洋開発と人類」 星野芳郎 評論家 14日「沿岸漁業の将来」 宮原九一 三重県漁連会長
1972年6月4日
国連人間環境会議・国際統一行動・三重県集会
<海洋汚染をテーマに講演> 「海の環境破壊と赤潮」 上野福三 三重大学助教授 「地中海の汚染」 原 広司 東京大学工学部助教授
1972年7月20日
海の記念日「海をうたう集会」
1972年夏
海を救うための調査「第1回全国海水浴場調査」
1972/10
写真展「わたしたちに海を ―汚染海域・伊勢湾からの報告―」
1973年4月14日
講演「台所から海までの汚染」
1973年7月22日
講演集会「海洋汚染と人間」
1973年夏
海を救うための調査NO.2「赤潮実態調査」
1974年7月20日
伊勢湾フェリー「SOS・伊勢湾をみるつどい」洋上集会
1974年夏
海を救うための調査NO.3「海水浴場調査」
1975年春
写真集『海はいのち』発行
1975年7月20日
海の記念日「北原ミレイ海の詩を歌う」リサイタル
1976年11月23日
開館5周年記念講演会
1977年7月20日
海の記念日「フォーク・海を唄う」
1977年7月26日〜27
第1回SOS 海を守るためのサマースクール
1977年10月30日
SOS運動講演会
1978年7月20日
海の記念日「SOS海の歌をうたう会」
1978年10月15日
SOS講演集会
1978年秋
SOS38号39号合併写真集『海はいのち 原発候補地にみる美しい海の記録』 発行
1979年春
SOSアピール絵葉書作成
1979年7月21日
第1回SOSサマースクール
1979/10月
講演「伊勢神宮の祭典と神饌」
1980年8月30日〜31
第2回SOSサマ―スクール「海を守る人にためのサマースクール」
1981年3月14日
SOS講演会
1981年8月29日〜30
第3回SOSサマースクール「今日の漁業を考える」
1982年4月29日
SOS運動本部映画上映会
1982年7月10日
SOS海を守ろう 講演会
1982年8月28日〜29
SOSサマースクール 「魚の産直はできるか」
1983年4月9日
贄浦で「ボラアミ」の再現
1984年7月22日〜23
第5回SOSサマースクール「これから、漁業はどう進む」
1984年10月20日
SOS76号「特集 漁民と原発」発行
1985年7月21日〜22
第6回SOSサマースクール「漁業と原発」
1985年10月26日
SOS運動海を守ろう 講演会
1987年8月29日〜30
第7回SOSサマースクール「伊勢湾を守るために」
1992年7月14日
新海の博物館開館 記念式典
1993年11月6日
第10回和船研究会
1994年7月24日
海の博物館開館2周年・特別公開講座 SOSサマースクール <伊勢湾・三河湾をめぐる諸問題>
1994年11月19日〜20
第十九回日本民具学会と第二十一回民具研究講座
1995年7月20日
海の日記念講演
1995年7月22日
SOSサマースクール <おいしい魚をたべたいですか?>
1995年10月28日
講演会
1996年3月31日
特別展<幸せを春から運ぶ宝船>開催記念講演会
1996年7月27日
SOSサマースクール<海をのぞいてみませんか?> 開館4周年記念特別講演
1996年9月21日
<暮らしの魚ウオッチング・転用の博物誌展>開催記念シンポジウム
1997年3月23日
特別展<びっくり!海藻再発見>開催記念講演会
1997年4月29日
講演会<楽しい海藻おしば>
1997年7月21日
海の日記念講演会
1998年4月26日
<海の体験学習館>開館記念および特別展<カツオ王国 三重>開催関連イベント
1998年5月17日
特別展<カツオ王国 三重>開催関連イベント講演会
1998年7月20日
<体験学習館>完成記念特別講演会
1998年7月25日〜26
SOSサマーフォーラム<手をたずさえて、海を守ろう 漁民と市民>
1998年8月2日
特別展<海をはかる ―海のはかり方知っている?―>開催記念講演会
1999年2月6日
SOSウインター・ミーティング<魚食の現場を考える ―産地から食卓まで―>
1999年4月24日
海の博物館1999年春の特別展<地図・図表でみる伊勢湾>開催イベント SOS運動情報誌"SOS"150号刊行記念シンポジウム <わたしたちと伊勢湾 ―いきものからのSOS―>
1999年7月20日
海の日記念講演
1999年11月3日
特別展<海の大将 九鬼嘉隆をしのぶ ―海を駆けた男―>開催記念フォーラム <人間 九鬼嘉隆を語る会>
2000年3月4日〜5
SOSウインター・ミーティング<渚とわたしたち>
2000年11月26日
特別展<漂着物語>開催関連イベント
2001年2月3日
SOSウインターミーチング<海を活かした町づくり>
2001年7月21日
「内藤廣建築展 海の博物館以後」開催関連イベント フォーラム<木と海のくらしと>
2001年12月8日
SOS運動30周年記念ミーティング <海の生きものからのSOS ―私たちはどう応えるか―>
2002年7月21日
海の日シンポジウム <里海≪伊勢湾≫を救え! ―生きものたちからのSOS―>
2003年2月8日
SOSウインターミーティング <漁業で環境を守ろう!>
2003年11月8日
第3回漂着物学会鳥羽大会
2004年2月28日
SOSウインターミーティング <海を守る運動 ―海とどのようにかかわっていくか―>
2004年9月25日
第1回「うまし国水産まつり」
2005年2月26日
SOSウインターミーティング<2005年冬>
2005年11月12日
第2回「うまし国水産まつり」
2006年3月11日
SOSスプリングミーティング<ハマグリを守ろつづける赤須賀であいましょう>
2006年7月22日
シンポジウム 海辺の生きものを救おう!
2006年11月11日
第3回「うまし国水産まつり」
2007年2月27日
2007年SOSウインターミーティング<日間賀島で語り合いましょう!>
2007年11月10日
第4回「うまし国水産まつり」
2008年9月20日
フォーラム<三重の漁業をどうする>
2009年2月21日
SOSウインターミーティング<漂着ゴミを考える>
2009年9月19日
フォーラム「アワビを増やすために」
2009年10月3日
「日本列島"海女さん"大集合」第一回全国集会
2010年9月4日
文化フォーラム<産業としての海女>
2011年2月17日
第1回<アマモ場の再生をめざして ―漁業者と参加中学生の交流集会―>集会
2011年10月29日
海女文化フォーラム2011 三重大学・鳥羽市・海の博物館
2011年10月30日
第3回日本列島海女さん大集合〜海女サミット
2011年12月13日
第2回<藻場の再生をめざして ―漁業者と中学生の交流集会―>集会
2012年3月20日
フォーラム2012<生きものいっぱい鳥羽の海>
2012年11月3日
三重は海の祭の宝庫 PDF
2012年12月17日
藻場の再生をめざして〜漁業者と中学生の交流集会
2013年3月20日
海女の漁獲物・海藻等に関する報告会 PDF
2013年6月14日〜16
海女サポート&ガイドボランティア養成講座 受講者募集 PDF 海女振興協議会より
2013年11月23日
海と伊勢神宮
2013年12月16日
藻場の再生をめざして〜漁業者と中学生の交流集会
2014年2月22日
第13回「浦村牡蠣の国祭り」
2014年3月1日〜2
海女文化シンポジウム〜海女は輝かしい未来をつくる PDF
2014年10月25日〜26
第5回日本列島海女さん大集合〜海女サミット in 志摩 事務局:志摩市観光戦略室 TEL:0599-44-0005
「博物館と資料」 PDF
石原義剛 講演
2015年2月21日
第14回「浦村牡蠣の国まつり」
2015年11月7日〜8
第6回 海女サミット in 鳥羽 PDF
2015年11月22日
講演会「サメのふしぎを探る」
2016年2月20日
第15回「浦村牡蠣の国まつり」
2016年3月26日
「志摩半島の海女」を語る集い チラシ
2016年6月18日
講演会「浮世絵に描かれた海女」 チラシ
2016年10月29日〜30
第14回海ごみサミット2016三重会議 チラシ
2016年11月4日〜5
第7回 海女サミット in 志摩 チラシ 事務局:志摩市観光戦略室(0599-44-0005)
2017年10月27日〜28
第8回 海女サミット in 鳥羽 事務局:鳥羽市農水商工課(0599-25-1167)
2017年11月11日〜12
全国アマモサミット2017 in 伊勢志摩 チラシ
2019年4月20日
文化財収蔵庫竣工30周年記念 建築家 内藤廣講演会 告知画像
2019年8月4日
特別展「クジラはアートだ!」開催記念シンポジュウム「わたしがクジラを好きな理由」
2019年9月15日
特別展「クジラはアートだ!」開催記念講演会「火縄銃でクジラがとれたか?」
2019年11月23日
第10回海女サミット