健康な生活のために
乙部町健康増進計画・乙部町食育推進計画
乙部町健康増進計画・乙部町食育推進計画は、健康増進法、食育基本法に基づき、乙部町民の健康づくりに対する意識づけを行い、行動変容を働きかけ、町ぐるみで健康づくりに取り組んでいくための計画です。
本計画の期間は令和2年度から令和11年度までの10年間となっており、町民の健康に関する意識調査を行い、町民代表との意見交換を開催し策定しました。
健康づくりに対する世代別の住民の取り組み、地域の協力、行政関係団体の支援について明記しました。ぜひ、健康づくり活動にお役立てください。
乙部町健康増進計画・乙部町食育推進計画(中間評価)/第2期いのち支える乙部町自殺予防計画
乙部町国民健康保険データヘルス計画
当町においては、これまでにおいても、『特定健康診査等実施計画』の策定や見直し、その他の保健事業を実施してきたところですが、今後は更なる被保険者の健康保持増進やPDCAサイクルに沿った効果的かつ効率的な保健事業の実施を図るため、『乙部町国民健康保険データヘルス計画』を策定しました。
また、本計画で定めた目的や目標に向けて、保健事業の実施、評価、改善を図っていきます。
特定健診、がん検診、各種検査
≪ 特定健診・健康診査 ≫
(1)対象者
(扶養者) 必要 「特定健診受診券」の発行は、お勤めの事業所、各保険者へお問い合わせの上、お取り寄せください。
(一部65歳以上の障害を持つ方) 必要 「特定健診受診券」は健診申込後、乙部町から受診券が発行されます。
※(注記)1〜5以外の方は、それぞれが加入している健保組合などの医療保険者が、特定健康診査・特定保健指導を実施していますので、各保険事務所へお問い合わせください。
(2)実施形態および検査機関、実施内容
函館市医師会健診検査センター ・乙部町国民健康保険病院
・江差脳神経外科クリニック(国保加入者かつ定期通院者のみ)
・道南勤医協 江差診療所 (国保加入者かつ定期通院者のみ)
・函館厚生院 五稜郭病院 (国保加入者のみ)
・函館厚生院 函館中央病院(国保加入者のみ)
・心電図 ※(注記)江差脳神経外科クリニックは対象外
・血液検査
・肝機能検査(AST、ALT、γ-GTP)
・血中脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
・血糖検査(空腹時血糖、HbA1c)
・腎機能検査(クレアチニン、尿潜血、尿ウロビリノーゲン)
・詳細な検診(特定健診の診察、結果により医師が判断し実施します)
貧血検査、眼底検査、クレアチニン
・町独自の検査
アルブミン、尿酸、尿素窒素
尿ナトカリ比 ※(注記)実施機関:集団健診、乙部町国保病院、対象者:国保加入者、後期加入者のみ
約1か月後〜 約1か月後〜
≪ がん検診・各種検査 ≫
(1)検査の方法、内容、対象者
(バリウム検査) バリウム、レントゲン撮影による胃透視 集団健診(全町民)
五稜郭病院(国保加入者のみ)
函館中央病院(国保加入者のみ) ※(注記)五稜郭病院、函館中央病院で受診の際は特定健診と同時実施が原則となります
(結核検診) 胸部レントゲン撮影
65歳以上の方は結核検診を兼ねています
集団健診(全町民)
国保病院(全町民)
五稜郭病院(国保加入者のみ)
函館中央病院(国保加入者のみ)
2日間自宅で便を採取し提出
※(注記)50歳以上の方が対象
前立腺特異抗原(PSA)値測定
※(注記)過去5年間検査を受けていない方
集団健診(全町民)
国保病院(全町民)
(ABC検診) 血液検査
※(注記)過去にピロリ菌除去治療を受けたことのない方
※(注記)一度受けた方は不要
マーカー検査 血液検査
すい臓がんの発症の危険度を判定する検査です 集団健診(全町民)
(2)その他注意事項
乙部町国民健康保険にご加入の方は、4月に受診券が発行されます。
医療保険(協会けんぽ等)にご加入の方は、各保険者から発行されますので、お勤めの事業所または各保険事務所へ
お問い合わせの上、「特定健診受診券」をお取り寄せください。
40歳未満の方は乙部町の保健事業として、実施しますので受診券の提示は必要ありません。
がん検診、各種検査は乙部町の保健事業として実施しておりますので、受診券は必要ありません。
健診日程・受付時間・会場
日程
時間実施場所
5月18日(日)
午前6時〜10時00分町民会館
5月19日(月)
午前6時〜10時00分とよはま地区センター
5月20日(火)
午前6時〜10時00分栄浜ふれあいセンター
5月21日(水)
午前6時〜10時00分町民会館
12月14日(日)
午前6時30分〜10時00分町民会館
2乙部町国保病院
実施期間…令和7年4月21日〜令和8年2月27日まで
受付時間…午前9時〜
3その他医療機関
予約時にお問い合わせください
料 金 (特定健診・がん検診)
料 金 備 考
無料 血液検査、尿検査、
心電図、身体測定など
健診・検診予約 お問い合わせ
健診・検診予約2次元バーコード
乙部町役場 町民課 保健衛生係
電話予約:0139-62-2858
インターネット予約:下の2次元バーコード、もしくはリンクからご予約下さい。
※(注記)希望健診日の2週間前までに予約してください。
受付開始…令和7年4月1日(火)〜
乙部町健康ポイント事業はじまりました!
下記の1と2の条件を満たす方
1国民健康保険または高齢者医療保険制度に加入されいる方
2令和7年度に特定健診(健康診査)を受診された方
(2)期 間
令和7年4月1日〜令和8年2月27日
(3)申請の流れ
1特定健診の受診と町事業への参加、自主的な健康づくりの取り組みを行い
ポイントを集めます
210ポイント達成したら町民課国保係の窓口または郵送で取り組みシートを
提出してください
3ご希望の商品を受け取ります
参加賞商品例:乙女のきな粉、おとべのはちみつ、商品券、いこいの湯入浴券、富岡ブランド乙女みそ 等
商品受け渡し場所:健診結果説明会、役場窓口等
※(注記)在庫状況などにより、ご希望の商品と引き換えできない場合もあります。
乙部町国民健康保険特定健康診査等実施計画
平成20年度から「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき、生活習慣病の発症や重症化を
予防するため医療保険者にメタボリックシンドロームに着目した特定健康診査及び特定保健指導の
実施が義務付けられました。
乙部町では、平成20年3月に「乙部町国民健康保険特定健康診査等実施計画」を策定し、生活習
慣病の予防、早期発見、早期治療に取組んできております。
第三期(平成30年度〜平成35年度)が終了することに伴い、第四期(令和6年度〜11年度)計画を
策定しました。6ヵ年は本計画に基づき、特定健康診査、特定保健指導等を進めて参ります。
特定保健指導
特定健診を受診された結果、問診や検査数値などから、生活習慣病のリスク要因の数や年齢などを総合して、生活改善の必要レベルを判定し、「情報提供レベル」「動機付けレベル」「積極的支援レベル」の3つのグループに分けて指導を実施します。
≪ 生活習慣病のリスク要因 ≫
リスク1…内臓脂肪蓄積の状態
腹囲:男性⇒85cm以上、女性⇒90cm以上 または BMI(肥満度判定):25以上
リスク2…血糖:空腹時血糖100mg/dl以上 または HbA1c:5.6%以上
リスク3…脂質:中性脂肪150mg/dl以上 または HDL(善玉)コレステロール 40mg/dl未満
リスク4…血圧
収縮期血圧(上の血圧)130mmHg以上 または 拡張期血圧(下の血圧) 85mmHg以上
リスク5…喫煙歴あり
乳がん検診、子宮がん検診
女性特有のがん検診として乳がん検診、子宮がん検診を実施します。
(1)対象者
●くろまる乳がん検診〜40歳以上の女性
■しかく子宮がん検診〜20歳以上の女性
※(注記)乳がん検診、子宮がん検診とも『受診間隔は2年に1度』とされています。
(2)実施形態および検査機関
集団健診
実施医療機関〜北海道対がん協会
個別健診
実施医療機関〜添付ファイルを参照下さい
(3)検診日程、受付時間、会場
●くろまる乳がん、子宮がん検診 日程:令和7年10月23日(木) 町民会館 午前8時30分から
(4)検査内容・料金
(5)申し込み
個別検診:7月頃(広報おとべにてお知らせします) 検診希望日の3週間前までに要予約
集団検診:8月頃〜 先着順
●くろまる予約・問い合わせ先●くろまる
乙部町役場町民課保健衛生係 電話 0139-62-2858
インターネット予約は下記URLにアクセスして下さい。
脳ドック
20歳以上の乙部町民
(2)検査機関
医療法人雄心会 江差脳神経外科クリニック
(3)検診日程、受付時間、会場
●くろまる日程 1令和7年4月14日(月)〜5月23日(金)
2令和8年1月 6日(火)〜 1月16日(金)
●くろまる受付時間
・月〜金曜日 1日3名(隔週木曜日を除く)
113時15分 213時40分 315時00分
・土曜日 (令和7年4月19日のみ)
18時30分 29時00分 39時30分 410時00分
●くろまる会場
医療法人雄心会 江差脳神経外科クリニック
(江差町伏木戸町550-1
(4)検査内容・料金
●くろまる内容:問診、頭部MRI(脳の断層撮影)、頭部MRA(脳の血管撮影)、
頸部MRA(頸部の血管撮影)診察、血液検査、尿検査
※(注記)注意※(注記)
1、2の方は令和7年度特定健診・健康診査未受診の方が対象です。
集団健診や個別健診で既に特定健診を受診・予約済の方は3の料金となります。
1、2の料金で受診する場合は、特定健診受診券が必要です。
(5)申込み
令和7年4月1日〜
申し込みの際に1加入している保険の種類2特定健診を兼ねる脳ドックの希望の有無をお伝えください。
●くろまる予約・問い合わせ先●くろまる
乙部町役場町民課保健衛生係 電話 0139-62-2858
インターネット予約は下記URLにアクセスして下さい。
健康相談(会場での相談、電話相談、来庁相談)
健康面でのご相談や、介護、育児などについて保健師が相談を受けます。
日ごろの健康管理のため、お気軽にご利用ください。
(1) 対 象 一般町民
(2) 内 容 保健師による健康相談(血圧測定など)、介護相談、妊婦相談、育児相談
(3) 会場・実施時間・日程については広報おとべカレンダーや防災無線をご参照ください。
(4)お電話での相談 〜健康上のご相談等に保健師が応じます
(5)来庁相談 〜役場にて健康のご相談に保健師が応じます
平日:午前8時30分〜午後5時15分まで(お電話、来庁相談ともに)
乙部役場町民課保健衛生係 (電話 0139-62-2858)
こころの悩みひとりで抱えていませんか?
1人で悩まず相談しましょう。
≪ 相談窓口 ≫
・乙部町役場 町民課 保健衛生係 0139-62-2858
・こころの健康相談 (江差保健所)
公認心理師(カウンセラー)による相談を予約制で行っています
ひきこもり相談窓口
まずは相談してみませんか。
≪ 相談窓口 ≫
・乙部町役場 町民課 保健衛生係 0139-62-2858
・北海道ひきこもり成年相談センター 011-863-8733
健康手帳の交付
ご自身の健康管理のため、特定健診やがん検診、血圧などの結果を記入できる手帳です。
(1)交付方法交付を希望される方は、役場町民課保健衛生係までご連絡ください。
健康教室
各地区会館等において、疾病予防や介護予防などの講話、体操、料理講習などを実施します。
(1) 対 象 一般町民
(2) 会 場 各地区会館等
(3) 日 程 希望により開催
(4) 内 容 健康づくりのための講話、健康相談、血圧測定、
食生活改善推進員による塩分測定、健康ヘルシーメニューの紹介など
ご希望される方は、役場町民課保健衛生係までお問い合わせください。
(電話:0139-62-2858)家庭訪問(訪問指導)
すこやかロード
道民自らの健康運動を推進するために、北海道と北海道健康づくり財団が認定した、ウォーキングロードのことです。
道内101市町村、201コースが「すこやかロード」として認定されています。
●くろまるどんなコース?
(1) コースの総距離は、1エクササイズ(1.34km または3000歩)以上となっています。
(2) 案内標識等を設置しています。
(3) 自然性に恵まれる環境が1エクササイズ以上あります。
(4) 休憩施設や利用可能なトイレがコース内または周辺に設置されています。
乙部町で認定されたコースは3コースです。
1.元和台コース
2.鮪の岬コース(豊浜〜花磯)
3.自然満喫コース(くぐり岩〜宮の森)
※(注記)各種保健事業時や、役場庁舎にてウォーキングマップを配布しています。
※(注記)すこやかロードにつきましては公益財団法人 北海道健康づくり財団のホームページにも掲載されています。
新型インフルエンザ等対策
新型インフルエンザ等対策行動計画について
新型インフルエンザ等対策特別措置法第8条の規定に基づき、下記のとおり策定しましたのでお知らせします。
○しろまる乙部町新型インフルエンザ等対策行動計画
受動喫煙対策に取り組みましょう
〇受動喫煙とは
自らの意思に関わらず、他人が吸うたばこの煙(副流煙)を吸わされてしまうことを受動喫煙といいます。
たばこの煙には、ニコチン、タール、一酸化炭素など有害物質が多く含まれており、肺がん、虚血性心疾患、2型糖尿病、歯周病など多くの病気と関係しています。
喫煙者が吸っている煙(主流煙)よりも、タバコから立ち上る煙や喫煙者が吐き出す煙(副流煙)の方にずっと多くの有害物質が含まれています。特に妊婦や子供、高齢者は受動喫煙の影響を受けやすく、身体に悪影響を及ぼすことがわかっています。
〇乙部町の現状
乙部町健康増進計画アンケートでは、家族の中でたばこを吸う人がいると答えた小中学生は、半数以上であり、家庭で受動喫煙にさらされている状況が考えられます。
◆だいやまーく保護者の喫煙率
はい いいえ 無回答
小学生 36(53%) 32(47%) 0(0%) n=68
中学生 31(56%) 24(44%) 0(0%) n=55
(R6年乙部町健康増進計画アンケート調査より)
〇「受動喫煙ゼロ」を目指して
2020年4月1日、「北海道受動喫煙防止条例」(一部を除く)が制定されました。
道では、全ての方に望まない受動喫煙を生じさせない「受動喫煙ゼロ」の実現を目指し、道、道民、事業者及び関係団体がそれぞれの責務の下、協働しながら道民運動として、受動喫煙防止対策を推進することとしています。
たばこを吸う人も吸わない人も快適に過ごせる街づくりにご理解、ご協力をお願いします。
<参考>詳しくはこちらをご覧ください。
クーリングシェルター・涼み処の開設について
〇クーリングシェルターとは?
暑さや日差しから身を守るため、公共施設等を一時的な休憩施設として利用して頂き、熱中症を予防するためのものです。
〇開設期間
令和7年6月1日(日)から10月31日(金)まで
〇開設場所(R6.8.1時点)
いつでも利用できる施設(アラート等が発令されなくても利用できます)
〈公共施設〉
(夏季休業期間中)
乙部支店 ロビー 9:00〜12:30
13:30〜15:00 土曜日・日曜日・祝日 3〜5
議員室、説明員控室 8:30〜17:15 なし 50
〇おとべ涼み処
問合わせ先・担当窓口
町民課
- 電話
- 0139-62-2311
- FAX
- 0139-62-2939
- メール
- choumin@town.otobe.lg.jp