JavaScriptが無効なため使用できません→ スタイルシートが無効なため使用できません→ 文字の大きさ:
ホーム > 総合学習 > 教えて「川の話」 > 川の生き物たち

川の生き物たち(岩木川)

鳥類(ちょうるい)

[画像:オオセッカの写真] オオセッカ
岩木川下流(いわきがわかりゅう)広大(こうだい)なアシ原は小河原湖畔(おがわらこはん)仏沼(ほとけぬま)と並んで日本におけるオオセッカの2大繁殖地(だいはんしょくち)です。 日本では1000〜2000羽しかいないため、危急種(ききゅうしゅ)国内希少野生動物種(こくないきしょうやせいどうぶつしゅ)指定(してい)されています。


[画像:カワセミの写真] カワセミ
岩木川全域(いわきがわぜんいき)生息(せいそく)していますが、営巣適地(えいそうてきち)は年々減少(げんしょう)しています。しかし、 1995年城北大橋付近(じょうほくおおはしふきん)(弘前市(ひろさきし))に設置(せっち)したカワセミ用営巣(えいそう)ブロックに営巣(えいそう)して、(ひな)をかえしました。


[画像:オシドリの写真] オシドリ
オシドリ夫婦(ふうふ)とは名ばかりで、(おす)は子育てに全く協力(きょうりょく)しません。 りんご樹洞(じゅどう)などに営巣(えいそう)産卵(さんらん)し、(めす)だけで子育てするこのような光景(こうけい)は岩木川の全域(ぜんいき)で見られます。


このほかにこんな鳥たちも生息(せいそく)しています。
[画像:オジロワシの写真]
オジロワシ
[画像:オオハクチョウの写真]
オオハクチョウ
[画像:マガンの写真]
マガン
[画像:オオワシの写真]
オオワシ
[画像:チュウヒの写真]
チュウヒ

陸上昆虫類(りくじょうこんちゅうるい)

[画像:アオガネオサムシの写真] アオガネオサムシ
県内では岩木川下流(いわきがわかりゅう)のアシ原だけに生息(せいそく)する(ちん)しいオサムシで、別名(べつめい)ツガルオサムシとも呼ばれています。


[画像:ゴマシジミの写真] ゴマシジミ
普通、チョウの幼虫(ようちゅう)特定(とくてい)植物(しょくぶつ)の葉を食べます。ところがゴマシジミの幼虫(ようちゅう)は、 最初にナガボノシロワレモコウ(薔薇科(ばらか))の花を食べ、その後はクシケアリの巣の中でアリの子虫を食べます。 岩木川流域(いわきがわりゅういき)では、十三湖北側(じゅうさんこきたがわ)草原(そうげん)生息(せいそく)しています。


[画像:マークオサムシの写真] マークオサムシ
環境庁(かんきょうちょう)のレッドデータブックにおいて、クマゲラやオオセッカと同じく危急種(ききゅうしゅ)指定(してい)された重要昆虫(じゅうようこんちゅう)です。 他の地域(ちいき)では絶滅(ぜつめつ)危険(きけん)(ひん)しているのですが、岩木川下流(いわきがわかりゅう)のアシ原には現在も多産(たさん)し、 全国屈指(くっし)生息地(せいそくち)となっています。


[画像:オオツノトンボの写真] オオツノトンボ
名前も外見(がいけん)もトンボのようですが、ウスバカゲロウに近い仲間(なかま)です。五所川原市内(ごしょがわらしない)から記録(きろく)されました。


底生動物(ていせいどうぶつ)

[画像:ヘイケボタルの写真]
ヘイケボタル
[画像:ゲンゴロウの写真]
ゲンゴロウ
[画像:マツカサガイの写真]
マツカサガイ
[画像:カラスガイの写真]
カラスガイ

このページのトップへ


川の生き物たち(馬淵川)

鳥類(ちょうるい)

[画像:チゴハヤブサの写真] チゴハヤブサ
ワシタカ(るい)の中では小型(こがた)夏鳥(なつどり)で、尻内橋(しりうちばし)ではヒナコウモリを(とら)らえる姿(すがた)を見れます。


[画像:チョウゲンボウの写真] チョウゲンボウ
馬淵川(まべちがわ)鉄橋(てっきょう)営巣(えいそう)して、岸辺(きしべ)のネズミなどを食べています。数少ないワシタカ(るい)です。


[画像:コアジサシの写真] コアジサシ
河口(かこう)近くの砂州(さす)営巣(えいそう)しています。全国的に繁殖地(はんしょくち)が少なく、馬淵川(まべちがわ)貴重(きちょう)な場所です。


このほかにこんな鳥たちも生息(せいそく)しています。
[画像:カワウの写真]
カワウ
[画像:オオタカの写真]
オオタカ
[画像:ジチョウサギの写真]
ジチョウサギ

魚類(ぎょるい)

[画像:イトヨの写真] イトヨ
トビウオ()の魚で、地方によってはハリウオ・ハリサバ・トゲチョ等と()ばれています。


このページのトップへ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /