JavaScriptが無効なため使用できません→ スタイルシートが無効なため使用できません→ 文字の大きさ:
ホーム > 総合学習 > 教えて「川の話 > どうやってできたの?

どうやってできたの?

川はどうやってできたの?

[画像:説明図1]
水は低い所へと集まり流れていきます。 その水の流れる力が土をけずり、じめんが低くなるため、現在のような川の形になったのです。また、このように自然の力でつくられた川だけでなく、洪水をふせぐもくてきなどでつくられた人工の川もあります。

このページのトップへ


川の水はどこから来るの?

[画像:説明図2]
川の水は、山や平野(へいや)()った雨が集ったものです。その川の水は海へと流れ、温められると蒸発(じょうはつ) して雲になります。その雲が雨を()らせ、(ふたた) び川の水になるのです。
このように、水はいろいろな姿(すがた)に変わりますこれを「水の循環(じゅんかん) 」といいます。
川は水の循環(じゅんかん)一部(いちぶ)なのです。

このページのトップへ


川の水は何に使われているの?

[画像:説明図3]
1.田んぼや畑、果樹園(かじゅえん) なとに必要(ひつよう)農業用水(のうぎょうようすい)
2.学校や家庭(かてい)の水道で使われる生活用水(せいかつようすい)
3.工場(こうじょう)発電(はつでん)などに必要な工業用水(こうぎょうようすい)
4.プールや公園の噴水(ふんすい)に使われる水。
ほかにも、川の水はいろいろなところで使われています。みなさんも(さが)してみましょう。

このページのトップへ


川の水はきれいなの?

[画像:説明図4]
きれいに見える川の水でも、調ペてみるとよごれていることがあります。生活用水(せいかつようすい)(台所や洗たくなどで使った水)や工場(こうじょう)で使われた水、田んぼや畑に使われた農薬(のうやく) などが川に流れこむことがあるからです。
私たち一人一人が気をつけて、川をよごさない努力(どりょく)をしていきましょう。

このページのトップへ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /