協会沿革
1953年
東京・青山の紀ノ国屋、日本初のセルフサービス店としてスタート
1958年
日本セルフ・サービス協会設立(3月26日)
紀ノ国屋・増井徳男氏が会長に就任
第1回全国研究会、機関誌「セルフサービス」創刊(6月)
スーパーマーケットの定義を発表(12月)
紀ノ国屋・増井徳男氏が会長に就任
第1回全国研究会、機関誌「セルフサービス」創刊(6月)
スーパーマーケットの定義を発表(12月)
1959年
米国視察団派遣
各地に支部開設
各地に支部開設
1963年
社団法人設立総会開催(3月8日)、セルフ・サービス見本市も併催
社団法人の設立許可(6月26日)、登記完了(7月8日)
第1回米国商業視察団派遣(19名)
社団法人の設立許可(6月26日)、登記完了(7月8日)
第1回米国商業視察団派遣(19名)
1964年
チェーンストア視察研究会開催
第1回セルフ・サービス・フェア開催(東京都立産業会館)、
約2万人の来場者を迎え盛況
第1回セルフ・サービス・フェア開催(東京都立産業会館)、
約2万人の来場者を迎え盛況
1965年
第1回日米技術交換セミナー(ハワイ32名)
1967年
第1回店長学校開催
1968年
協会設立10周年記念式典・祝賀会挙行
1971年
第5回セルフ・サービスフェア開催。会場をTOCに移す
1974年
SMI会長 シュナック氏・ダゴスティーノ社社長を迎えて国際セミナー開催
1975年
「スーパーマーケット従業員手帳」刊行
1978年
清水商事・中島清氏が日本セルフ・サービス協会会長に就任
1979年
国際スーパーマーケット・セミナー開催、協会協賛、
講師陣はオコーナー氏以下米・欧より6名、168名が参加
講師陣はオコーナー氏以下米・欧より6名、168名が参加
1980年
各都道府県で「スーパーマーケット協会」の結成がはじまる
1981年
(旧)全国スーパーマーケット協会設立準備委員会を開催、機関紙「ザ・スーパーマーケット」創刊
1982年
(旧)全国スーパーマーケット協会設立、三徳・堀内寛二氏が理事長就任
1983年
(旧)全国スーパーマーケット協会、社団法人として設立
第17回セルフサービスフェア開催、会場をTOCから東京晴海へ移す
第17回セルフサービスフェア開催、会場をTOCから東京晴海へ移す
1986年
両協会、大型間接税導入に対する反対運動に参加
1987年
日本セルフ・サービス協会、第1回チェッカー技能検定試験を開催
1990年
いかりスーパーマーケット・行光博志氏が日本セルフ・サービス協会会長に就任
1991年
展示会25回目を機に「スーパーマーケット・トレードショー」に改称
1992年
(旧)全国スーパーマーケット協会、全国大会第10回記念大会をハワイで開催
1994年
(旧)全国スーパーマーケット協会、「実戦POPハンドブック」を発行
1995年
京北スーパー・石戸孝行氏が日本セルフ・サービス協会会長に就任
1996年
「新しい顧客の開拓と固定化へ」をテーマに、第30回スーパーマーケット・トレードショー。
第30回記念として大々的に挙行
第30回記念として大々的に挙行
1997年
スーパーマーケット・トレードショー会場を東京ビッグサイトへ移す
1998年
(旧)全国スーパーマーケット協会、「食料品スーパー・オペレーション技能審査」を開始
「業界用語集2000」発行
「業界用語集2000」発行
1999年
日本セルフ・サービス協会、遺伝子組み換え食品の表示問題について緊急勉強会を開催
週刊FAX会員紙を創刊
(旧)全国スーパーマーケット協会、第1回「スーパーマーケット検定」(S検)を開催
週刊FAX会員紙を創刊
(旧)全国スーパーマーケット協会、第1回「スーパーマーケット検定」(S検)を開催
2000年
FMIの全面バックアップでアメリカ優秀スーパー視察旅行を開催。
ウェッグマン会長、ハモンズCEOによる特別セミナーも
ウェッグマン会長、ハモンズCEOによる特別セミナーも
2001年
紀ノ国屋・増井徳太郎氏が日本セルフ・サービス協会会長に就任
日本セルフ・サービス協会事務局を神田に移転、「第1回全国交流会」を開催
日本セルフ・サービス協会事務局を神田に移転、「第1回全国交流会」を開催
2002年
原信・原信一氏が(旧)全国スーパーマーケット協会理事長に就任
全国大会20回記念大会を上海で開催
全国大会20回記念大会を上海で開催
2003年
日本におけるスーパーマーケット誕生50周年
各種記念事業を実施
両協会、酒類販売管理研修の全国研修指定団体に認定
各種記念事業を実施
両協会、酒類販売管理研修の全国研修指定団体に認定
2004年
スーパーマーケット業の能力評価基準が完成、
S検ベーシック1級、S検マネジャー3級を開始
(旧)全国スーパーマーケット協会、第1回チェッカーフェスティバルを開催
個人情報保護法に関する業界ガイドラインを共同で作成
S検ベーシック1級、S検マネジャー3級を開始
(旧)全国スーパーマーケット協会、第1回チェッカーフェスティバルを開催
個人情報保護法に関する業界ガイドラインを共同で作成
2005年
日本セルフ・サービス協会、第1回食品表示管理士検定試験を開催
2006年
スーパーマーケット・トレードショー第40回記念大会開催
2007年
「公正取引ハンドブック」共同で作成、発行
2008年
日本セルフ・サービス協会設立50周年記念式典を開催
アークス・横山清氏が(旧)全国スーパーマーケット協会理事長に就任
アークス・横山清氏が(旧)全国スーパーマーケット協会理事長に就任
2010年
3月、総会で名称変更を承認。9月1日、「新日本スーパーマーケット協会」に改称
5月、スーパーマーケット業界3団体共同「スーパーマーケット統計調査」月次調査を開始
5月、スーパーマーケット業界3団体共同「スーパーマーケット統計調査」月次調査を開始
2011年
3月、スーパーマーケット業界3団体共同「スーパーマーケット年次統計調査」公表を開始
3月、東日本大震災発生に伴い対策本部を設置。スーパーマーケット各社の情報収集発信
牛肉の安全性に関する要望書を行政に提出
10月、流通4団体で「東日本被災者就業支援委員会」を設立、被災者の就業支援を開始
11月、新卒採用支援事業「R-Project」を開始 学生にスーパーマーケット業界の魅力をアピール
3月、東日本大震災発生に伴い対策本部を設置。スーパーマーケット各社の情報収集発信
牛肉の安全性に関する要望書を行政に提出
10月、流通4団体で「東日本被災者就業支援委員会」を設立、被災者の就業支援を開始
11月、新卒採用支援事業「R-Project」を開始 学生にスーパーマーケット業界の魅力をアピール
2012年
1月、公益法人制度改革に伴い一般社団法人に移行
3月、Facebookページを開設
3月、Facebookページを開設
2013年
2月、スーパーマーケット白書を刊行(年刊)
2014年
2月、「デリカテッセン・トレードショー」を独立展として開催
9月、一橋大学、インテージと共同で「消費者購買指数」公表を開始(週次)
9月、一橋大学、インテージと共同で「消費者購買指数」公表を開始(週次)
2016年
2月、「スーパーマーケット・トレードショー」50回記念開催、東京ビッグサイト東西全館で4展合同「FOOD TABLE in JAPAN2016」として開催
2017年
2月、「FOOD TABLE in JAPAN2017」、会場を幕張メッセに移して開催
2018年
9月、団体名称を「一般社団法人全国スーパーマーケット協会」に変更
2020年
「FOODトレード" アシスト" パッケージ」を開始
2021年
「S検」オンライン受験・受講を開始
2022年
スーパーマーケット・トレードショー「食のトレンドゾーン」を開設
ALPS処理水放出を前に福島第一原発等の視察を実施
ALPS処理水放出を前に福島第一原発等の視察を実施
2024年
総務省「日本標準産業分類」に「食料品スーパーマーケット」が追加される