トップ >
ご利用方法 > 生活リハビリテーションセンター(堺市高次脳機能障害支援拠点機関)
「生活リハビリテーションセンター」とは
主に、脳梗塞や脳出血、交通事故による頭部外傷などの脳の病気やけがに関するご相談対応やリハビリテーションを通して社会復帰を支援する施設です。
生活リハビリテーションセンターは、障害者総合支援法に基づく自立訓練(機能訓練・生活訓練)を通所または訪問によって行う施設です。
自立訓練では、障害のある方が地域での自立した生活ができるよう、医療・福祉の各専門職による様々な訓練プログラムを通じた身体機能の維持・向上および社会生活力の向上を図ります。
その他、サービス利用に係る相談支援や、退所後のサービス利用等に係る情報提供やコーディネートなど、障害のある方の地域での生活のしづらさを軽減できるように支援を行います。
また、当センターは堺市における高次脳機能障害支援普及事業支援拠点機関として、支援ネットワークの構築、高次脳機能障害に関する情報発信、支援従事者等に関する研修、その他専門相談等を行います。
生活リハビリテーションセンターについて
生活リハビリテーションセンターでは、以下のような活動を行っています。
高次脳機能障害とは
脳卒中や事故による頭の病気やけがなどによって脳に損傷を負った結果、記憶力や注意力、判断力などの認知機能が低下した状態のことをいいます。
新しいことを覚えることが苦手になった、集中して物事に取り組むことが難しくなった、などの症状が出ることがあります。また、それ以外にも、疲れやすくなったり、感情のコントロールが苦手になったり意欲が低下することによって、日常生活に支障をきたすこともあります。外見上わかりにくいため、周囲に理解されにくい障害です。
高次脳機能障害の主な原因
・脳血管障害(脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血など)
・外傷性脳損傷(交通事故、高所からの転落、転倒、スポーツ事故など)
・低酸素脳症(溺水や心停止などで一時的に脳に酸素がいかなくなることで生じる症状)
・脳腫瘍
・脳炎
高次脳機能障害の主な症状
・記憶障害
新しいことを覚えたり、必要な時に思い出すことが苦手になることです。
・注意障害
集中したり、継続して物事に取り組むことが難しくなることです。
・遂行機能障害
自分で計画を立てて行動したり、臨機応変に対応したりすることが苦手になることです。
・社会的行動障害
感情のコントロールが難しくなったり、自分の行動を抑制できなくなることで、他者とのコミュニケーションや社会参加に支障が出ることです。失敗体験を繰り返すことで自信を失い、抑うつ状態になることもあります。
・その他の関連障害
失語症・・・話す、聞く、読む、書く、計算のいずれか、またはすべてが難しくなる障害です。
生活リハビリテーションセンターにおける自立訓練とは
主に、脳梗塞や脳出血、交通事故による頭部外傷などの脳の病気やけがによる身体障害や失語症、認知機能の障害に対して、リハビリテーションの専門職が個別や集団でおこなう、通所リハビリテーションです。
自立訓練について
機能訓練
生活訓練
対象となる方
脳や脊髄の損傷等による麻痺等の肢体不自由、
言語障害などがある方
(高次脳機能障害の重複を含む)
高次脳機能障害がある方
利用定員
10名
25名
概要
主に脳・脊髄の病気やケガが原因で
身体障害のある方に対して、
身体機能向上を目的とした訓練を実施します。
高次脳機能障害のある方に対して、
地域生活における社会生活力の
維持・向上を目的とした訓練を実施します。
初期計画
6ヶ月
12ヶ月
自立訓練は機能訓練18か月、生活訓練24か月の標準利用期間内での利用が可能です。
なお、当センターでは訓練効果の明確化や通所訓練終了後の訓練成果の定着と地域活動の支援を図るフォローアップ期間を設けるため、上記計画としております。
高次脳機能障害支援者養成研修修了者を配置しております。
プログラム内容の一例
<機能訓練>
個別訓練
脳外傷による
視覚障害の方への訓練
(視覚・聴覚障害者センターと連携して実施)
片麻痺セルフケア教室
(グループ学習)
片麻痺セルフケア教室
(マシントレーニング)
集団歩行訓練
理学療法
個別訓練では、寝返りや起き上がりといった基礎的な動きをはじめ、階段や坂道などの応用的な動きまで、生活に必要となる動作の獲得をめざした訓練を行っています。さらに、屋外移動や、公共交通機関を利用できるための訓練にも取り組んでいます。
その他、安全で実用的な移動手段を獲得するために、装具や車いすなども活用できるようアドバイスや調整を行っています。
作業療法
個別訓練では、手の訓練や、食事・整容・更衣などの身の回りの動作、掃除・洗濯・調理などの家事動作などの作業能力の向上を目指した訓練を行います。目標とする作業ができるように手の使い方、方法、環境を工夫して取り組む訓練をします。
グループでは、あいさつ、相談の仕方など基本的な対人技能の練習を行っています。
言語療法
失語症などコミュニケーションの障害に対して言語聴覚士による個別の訓練を提供します。
また、人との関わりに対して消極的になりやすい失語症の方々を対象としたグループ訓練として、リラックスした雰囲気の集団の中で話す、聞くといった活動を通じて自信を高めていただくための訓練を行っています。
個別訓練
集団言語訓練
<生活訓練>
体力トレーニング
プラザ内のトレーニング室等の施設を利用して、定期的な体力トレーニングを行っています。
入院中に低下した体力回復や気分転換の機会としての効果のほか、センターでは体力と認知機能の回復との関係に注目し積極的な運動プログラムの導入を行っています。
トレーニング
プール
言語流暢性課題を
交えた集団歩行
集団スポーツ
(風船バレーなど)
就労ゼミプログラム
組み立てや仕分け作業などの模擬的就労や電話応対や面接など実際の就労場面を想定したプログラムを通じて、作業適性や就労意欲の向上を目指したプログラムを行っています。
作業研修の課題の一例
作業課題の作品制作
認知リハビリテーション
注意課題や記憶課題などの集団プログラム、課題となる認知課題を個別に実施する自習プログラム、情報の聴き取り・読み取りとディスカッションなどの応用的なプログラムなどを行っています。
自習課題の例
集団プログラム
応用課題の例
(情報の読み取り)
情報をもとにした
ディスカッション
クラフト
革細工や陶芸、書道などの創作活動のプログラムを実施しています。興味・関心の拡大、作業適性のみきわめなどを目的に実施しています。また複数の工程がある作業活動をすることで、集中力や遂行機能を高めます。
革細工
絵手紙
園芸
植物を育てることを通じて、記憶の補完や役割の意識づけ、他者との協調性、遂行機能や集中力を養うための訓練です。
作業IT
就労や日常生活での活用につながる、WordやExcelなどの
パソコンの基本操作の習得を目指します。
また、高次脳機障害による様々な課題に対して、パソコン操作を通じた練習を行います。
通所訓練
記憶障害や地誌的障害などがあり一人で通うのが難しい方を対象に、オリジナルのルートマップを使ったルートの確認、携帯電話を利用した連絡、GPSを使った位置情報の確認、同行支援によるエラーレス(誤りなし)訓練、職員による観察などを行い、公共交通機関を使った単独通所をめざす訓練を行っています。
ルートマップを使った
ルート確認
職員による追跡確認
ご相談について
高次脳機能障害に関するご相談・訓練に関するご相談
まずはお電話でお問い合わせください(相談は無料)。
専任の相談員がお話を伺い、高次脳機能障害等に関する相談や自立訓練の利用方法や手続きについて説明をさせていただきます。
お問い合わせ(相談窓口)
堺市立健康福祉プラザ 生活リハビリテーションセンター
電話:072-275-5019/FAX:072-243-0202
〒590-0808 大阪府堺市堺区旭ヶ丘中町4丁3番1号 堺市立健康福祉プラザ4階
開館時間:月〜金曜日 9:00〜17:30 休館日:土・日・祝日・年末年始
よくある質問
相談の際によくいただく疑問点・質問を掲載しています。
詳しくは生活リハビリテーションセンターまでお尋ねください。
〇もしかしたら高次脳機能障害かも・・・どこで診断してもらえるの?
〇脳卒中だと、医療のリハビリの後はどんなサービスが使えるの?
〇退院してリハビリは終わったけど、どこかでリハビリを続けることはできないの?
〇高次脳機能障害で年金を受けることができると聞いたのですが?
〇現在、病気休職中だけど、復職に向けた支援を受けるためにはどのようにすればいいの?
〇イライラしたり、感情をうまくコントロールできなくなったけれど、どうすればいいの?
〇同じ境遇や悩みをもった人や家族の話が聞きたいのですが、どこかありますか?
研修会情報
資料(ダウンロードコーナー)
高次脳機能障害に関する資料などを閲覧・ダウンロードしていただけます。
どうぞご活用ください。
ご不明な点やお気づきの点などございましたら、
生活リハビリテーションセンター
(072−275−5019)まで
お気軽にご相談ください。