このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. くらし・環境 >
  3. 人権・男女共同参画・NPO >
  4. 三重県人権センター >
  5.  2024(令和6)年度第2回県民人権講座(第58回三重県人権・同和教育研究大会 特別分科会)を開催します
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 環境生活部  >
  3. 人権センター  >
  4.  啓発課 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和06年09月06日

2024(令和6)年度第2回県民人権講座(第58回三重県人権・同和教育研究大会 特別分科会)を開催します

三重県では、部落差別(同和問題)をはじめとするあらゆる差別を撤廃し、人権が尊重される三重をめざし、さまざまな人権啓発活動を行っており、その一環として、県民人権講座を開催しています。ぜひお気軽にお越しください。

1 日時 2024(令和6)年10月20日(日)10時から16時30分まで
(受付時間は9時30分から)

2 場所 BANKYO文化会館ホール(多気郡多気町相可1587-1)
(第58回三重県人権・同和問題教育研究大会 特別分科会として開催します。)

3 内容(いずれかの講座のみの受講も可能です。)
講座I(10時5分から11時35分まで)
演題:部落問題を通して備え直す人権の基礎基本
講演者:松村 元樹 (まつむら もとき)さん
(公益財団法人 反差別・人権研究所みえ 常務理事兼事務局長)

講座II(13時から14時30分まで)
演題:生活支援の現場から伝えたいこと
講演者:青木 幸枝(あおき ゆきえ)さん
(多文化共生ネットワーク エスペランサ 代表)

講座III(15時から16時30分まで)
演題:アイヌ民族と交流した松浦武四郎
〜言葉や文化の壁を越えた共生への取り組み〜
講演者:山本 命(やまもと めい)さん
(松浦武四郎記念館 館長)

4 定員 550名

5 入場料 無料

6 申込方法 事前の参加申込は不要です。ただし、総合評価方式における人権研修受講実績確認を
希望される方は、別添チラシをご確認いただき、下記のとおり、参加申込をして
ください。
(1)三重県電子申請・届出システムを利用する場合
下記のURLからお申込みください。
https://logoform/form/8vMX/688537

(2)三重県電子申請・届出システムを利用しない場合
1Eメール、2FAX、3電話のいずれかの方法でお申し込みください。


7 主催 三重県、三重県人権啓発活動ネットワーク協議会

8 その他 手話通訳・要約筆記あり。
この講座は総合評価方式による人権研修受講評価の対象です。
法務省の人権啓発活動委託事業を活用しています。

9 問い合わせ先
三重県人権センター啓発課
〒514-0113 三重県津市一身田大古曽693-1
TEL:059-233-5501 FAX:059-233-5511
Eメール:jinkenc@pref.mie.lg.jp

関連資料

  • 第2回県民人権講座チラシ(ワード(622KB))
  • 人権研修受講確認申請書(ワード(23KB))

関連リンク

本ページに関する問い合わせ先

三重県 人権センター 啓発課 〒514-0113
津市一身田大古曽693-1
電話番号:059-233-5501
ファクス番号:059-233-5511
メールアドレス:jinkenc@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000290921

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /